☆コバのデジカメ日記☆

花 風景 日々の自分のための記録

所沢 荒幡富士

2016-02-15 | 花 樹木

 荒幡富士神社  2016.2.11

↓ 神社の横の階段を上り荒幡富士に行きます

↓頂上

↓ 頂上から富士山や

↓西武園遊園地の観覧車も見えました。

↓浅間神社拝殿
後ろに荒幡富士が見えます
所沢の旧荒幡村には、明治に入るまで浅間神社のほかに、
三島神社、氷川神社、神明神社、松尾神社の5つの神社がありました。
明治4年(1871年)、太政官布告によって、神官の世襲制が廃止されたり、神社を等級化してつくられた社格制度によって、ひとつの村にはひとつの社しかおいてはいけないという決まりになった。
村が出した結論は、浅間神社を村社として残し、三島神社以下は無格社となり
浅間神社に合祀した。


↓ 荒幡富士 約119.1mの高さ
明治17年(1884年)、工事が始まり
明治32年(1899年)、荒幡富士は15年の歳月のかけ完成した。

 荒幡富士の後ろ


所沢 東福寺 神明社

2016-02-14 | 神社 お寺

東福寺  2016.2.11
鎌倉時代の弘安3年(1280年)に、武州御嶽神社の源教上人の教化により創建され、ご本尊は弘法大師作の不動明王と伝えられている。
江戸時代には三代将軍家光公の狩猟の休息所や、八代将軍吉宗公の御膳所として利用されていました。御府内八十八ケ所霊場第2番札所となっています
↓ 山門

↓ 本堂



↓ 鐘楼

↓ 南無三十六童子供養塔

本堂の左奥に大きな観音像


↓ 同じ境内に成田山不動堂もありました。

↓ 口の中が赤い

 

↓ 神明社の鳥居

文政9年(1982)に起こった火災の為、記録資料等が全て焼失しそれ以前の詳細は不明である。



↓ 総檜造りの拝殿は1934(昭和9年)3月造営されたもので、屋根には先端が
水平に切られた千木の間に太い樫木が並んでいる。

↓ 蔵殿神社
土蔵造りです


所沢 滝の城址公園

2016-02-13 | 庭園 公園

息子の運転で所沢に行った  2016.2.11
滝の城址公園の上を武蔵野線が通っている

↓ 城山神社

本丸跡に城山神社が祀られ、その南側を中心に整備され、
梅や桜の木や運動施設などが揃う滝の城址公園となっている。

↓ 三の丸跡

↓空掘

↓ 降りると運動場がありました。


夢の島熱帯植物館の花

2016-02-10 | 花 樹木

ヘリコニア.プシッタコルム オウムバナ科
南アメリカ北部が原産です。高さは1~1.5メートル位になります

カリアンドラ.エマルギナタ マメ科

↓エピデンドラム ラン科 

↓コエビソウ キツネノマゴ科

 ↓ クズマニア パイナップル科

↓コクリオステマ.オドラティッシムム ツユクサ科

   

↓メガスケパスマ.エレトロクラミス キツネノマゴ科

↓ サイハイデイゴ マメ科


夢の島熱帯植物館

2016-02-09 | 花 樹木

武蔵野線で新木場駅下車   2016.2.7
熱帯植物館の中でデジカメ写真上達講座があったので参加した。
カメラも同じものを皆に貸してくれた。 自分のでないので使いこなせなかった。
↓ 新木場は木材の会社が多かったです 

↓ 駅前のトーテム.ポール


↓ 公園の入口のトーテム.ポール

↓公園の中

↓ 駅前の電話ボックス

↓ 階段を上がって公園に行く

公園は無料だけど温室は有料 120円
右からAドーム Bドーム Cドームとなっている

↓ 正面
温室の熱源は隣接する新江東清掃工場の余熱を利用しています。
暖かいのでコートをロッカーに入れた お金が戻ってくるので助かります。

↓ Aドーム 水辺の景観

↓ 虹が出ていた。

↓ 滝の裏側

↓ 天井

↓ ここを通るとBドーム

↓ 熱帯の家
屋根はニツバヤシの葉で出来ている

↓ 天井

↓ 東京夢の島マリーナ 舟の数が多くて驚きました。



↓ バナナの木

↓Cドームは東京の小笠原諸島の植物が集められている。
タコノキ 高さ10mほどになる

幹の下の方から気根と呼ばれる根が幹を囲むような感じでタコ足状に伸びる。