

こちらは清水寺の一角にあるお堂。と言っても、京都の清水寺ではなく、高崎市の観音山にあるキヨミズデラ。コチラのご本尊は千手観音で、観音山の名前の元になったンだそうです(^_^)v…あの大柄な?身長40mの美人の観音様が名前の由来だとばかり思ってましたが…


お堂のなかに入ってみると…何やら生々しい人形?達が…(^_^;)

ここに納められているのは、下仁田戦争で落命した人々の像だそうです。太平洋戦争なら知ってますが、下仁田戦争というのは…( -_・)?


幕末の頃、水戸藩では水戸天狗党(みとてんぐとう)と名乗る一団が、尊皇攘夷(そんのうじょうい)の旗を掲げて、筑波山(つくばさん)に兵を挙げました。しかし、江戸幕府が鎮圧に差し向けた軍勢に破れ「そうだ!京都へ行こう!」…JRのキャッチコピーみたいΨ( ̄∇ ̄)Ψ…と大挙して京に向かいました。その数、ナンと約1000人。しかも、鉄砲はある、大砲までゴロゴロ引いているとあって、幕府が鎮圧を命じても、街道筋の各藩は尻込みするばかり。そこでカッときたのが上州人気質。ワタシも同じ血を引いてるので、わかるなぁ( ̄ヘ ̄)黙って素通りはさせん!と、下仁田に陣を引いて待ち構えたり~!…でもコチラはタッタ200人!(/_;)/~~多勢に無勢で敗退…この下仁田戦争が、我が国最後の刀槍による戦いなンだそうです。


その時、戦死した36人のサムライ達が、服装や武器とともに再現されてます。
この妙に生々しい人形達を見ていると、チャンバラでない本物の斬り合いがあったことに、チョッと寒気が…(ーー;


ところで、この清水寺には人形を見に来たンじゃないンです(^_^)v



長い長~い石段に映える紫陽花。ここはアジサイ寺で有名なンです!(*^^*)


残念ながら、ちょうど前日に剪定したそうで、アジサイも少なめだったンですが…思いがけずチョッとコワ~イ人形達にも会えて、面白かったです~!\(^_^)/


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます