goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいもの・お気に入りのもの

このブログでは、美味しいと思うものやお気に入りのもの(風景、芸術作品など)について書きたいと思います。

アムール・ド・パリ

2008-12-13 18:07:58 | 味覚
 なかなか美味しいフランス産のスパークリングワイン。

やや?甘口のデゥミ・セック(DEMI SEC)で、気軽に楽しめる。

木村家のバターあんぱん

2008-03-30 11:50:08 | 味覚
 フランスパン風のパンに、バターとつぶあんが入っている。

室温でバターが少しやわらかくなってきた頃が食べごろ。

まったく同じものは、おそらく、銀座の木村家本店にしかないだろう。

そこここのデパートに木村家自体は入っているが、バターあんぱんも本店と同じものではない。バターがホイップされていたり、袋も違う。


http://www.ginzakimuraya.jp/

巴裡 小川軒のレイズン・ウィッチ(新橋店)

2008-01-19 09:11:56 | 味覚
 小川軒は新橋店以外にも、御茶ノ水や代官山などあり、レイズン・ウィッチもまたそれぞれにある。

 しかし、クッキーがサクサクで期待通りの味を楽しめるのは、巴裡 小川軒「新橋店」のレイズン・ウィッチ。

 レーズンクッキーは、クッキーのサクサク間を楽しめるものがあまりみつからないが、PECKのレーズンクッキーはサクサクで美味しかった。


http://www.ogawaken.co.jp/


魚久の粕漬け

2008-01-12 10:29:23 | 味覚
 色々なところの粕漬けを食してみたが、やっぱり魚久が一番しっくりくる。文句無く美味しい。

 魚久ではサーモンやふぐなど様々な魚が粕漬けにされているのだが、粕との相性が一番よいのはやはり「銀鱈」で、これを食べてしまうと他の魚はとくにいいという感じになる。

 しかし、イカの粕漬けはまた美味しい。

 最近はもっぱら銀鱈とイカである。

http://www.uokyu.co.jp/


信州小布施堂の栗鹿ノ子羊羹

2008-01-10 11:15:25 | 味覚
 羊羹は特にすきでもきらいでもない。とらやの羊羹も特に食べたいと思わない。
しかし、この「小布施堂の栗鹿ノ子羊羹」だけは非常に好きだ。幸い、最近は都内のデパートでもちらほら見かける。

 この羊羹は、単なる栗の入った羊羹ではない。その名の通り、栗鹿ノ子羊羹なのだ。羊羹自体が栗あんの羊羹で、栗のやさしさやまろみ、そして栗そのものを楽しめる。


http://www.obusedo.com/

Foies Gras

2008-01-02 11:49:56 | 味覚
 一時期、かなりハンガリー産(ガチョウ)のフォアグラが出回っていたが(今も出回っているが)、やっぱりフランス産(カモ)のフォアグラが一番美味しい。

 ハンガリー産は、時々によって、くさみがあったり、かたかったり(料理の仕方の問題かもしれないが)、ソテーして食べるにはあまり向かないように思う。

 ハンガリーでは、特産だから、色々な調理方法で食べさせてくれるのだが、一番美味しいと感じたのはテリーヌだった。そしてテリーヌは、フランス産でつくったそれとそう変わらなかった。

http://www.gundel.hu/gundel_en.php

 一年中食べられるフォアグラだが、レストランのソムリエによれば、フォアグラにもシーズンがあるそうで、冬は特に脂がのってまさに旬だそうである。

 ソテーでも、テリーヌでもいつも美味しく食べられるのは、やっぱりフランス産だ。

http://www.arcane-jp.com/index.html

松庫の生からすみ

2007-08-27 21:59:26 | 味覚
 本当に久しぶりの更新となってしまいました・・・。


「長崎名産 松庫商店 生からすみ」

 これは、スーパーでたまたま見つけたもので、「生からすみ」というのがめずらしかったので買ってみました。

口の中に入れると、 なんともいえない濃厚な粒卵味 が広がります。
これはまさに「珍味」だと思います。
(塩気が強いので、たくさんは食べられませんが。) 

普通のからすみは、かためられたものを切って食べますが、この生からすみは、スプーンですくって食べるようなものです。

炊きたてご飯のうえにのせても美味しかったですし、スパゲティーの麺とあえるだけで、簡単に“からすみのスパゲティ”が出来てしまいます。


【有限会社 松庫商店】
長崎市桜馬場二丁目四番十五号
電話(095)825-6020
FAX    825-6095

 



自然派菓子工房 「コントレ」 のクッキー

2007-03-02 00:58:28 | 味覚
 コントレのクッキーは、小麦粉や卵、バター等の材料に、とてもこだわったものが使われています。

 クッキーの種類は、「マカダミアナッツ、バター、くるみ、穀物フレーク、ごま、紅茶」が定番商品ですが、季節によって、「カカオニヴ」「チョコブール」「きなこ」や「そば」などの季節限定商品もあります。

 ◆季節商品は、今(春)はちょうど「カカオニヴ」「クランベリーカカオ」「チョコブール」があり、先日食べてみましたが、私はやはり定番商品の、マカダミアナッツ、バター、くるみが大好きです。
 
 マカダミアナッツは癖になります。

 バタークッキーは、バターの味やおいしさ、香りが伝わってきて、味わい深いです。

 また、くるみのクッキーは、胡桃とチョコレートが絶妙にマッチしていて、ゴロゴロとしたチョコレートの触感もGOOD♪

http://www.contre.co.jp/

濃厚でくせのある とろとろチーズ 「Mスマーントラン」

2007-02-04 11:12:30 | 味覚
 フランス産のウオッシュチーズ 「Mスマーントラン」

 本当は期間限定で作られる “モンドール” を探しに行ったのだが、ちょうど最高の熟成度で、食べ頃のウオッシュがあったので買ってみた。

 これは非常にくせが強く、また香りも強烈なので、よっぽど濃厚でくせのあるチーズを好む人じゃないと、楽しめないだろう。

 周りのねっとりした皮に対し、中はとろとろで、かなり渋みのある赤ワインでも負けないくらいのチーズだ。


◆チーズ王国
http://www.cheese-oukoku.co.jp/

世界チーズ商会
http://www.sekai-cheese.co.jp/index.htm

「ゼリーのイエ」の色々なゼリー

2007-01-25 13:24:17 | 味覚
 福島県いわき市小名浜にある  ゼ の色々なゼリー詰め合わせ

 100%ゼラチンを使用した手作りのゼリーで、ブルーハワイゼリー、豆乳黒ごまゼリー、オレンジゼリー、トロピカルゼリー、抹茶ゼリーなどなど、見た目にも遊び心のある楽しいゼリーが詰め合わせれていました。

 ブルーハワイゼリーやオレンジゼリーは、中にヨーグルトムースやオレンジムースが入っていたり、抹茶ゼリーにはこしあんが入っていたりと、味覚的にも楽しめます。

また、ゼラチンの“ぷるるん”とした感じとこれらのムースが良く合って、「ゼリー」の一言で片付けてしまうのはもったいないような、美味しいデザートに仕上がっています。


 http://www.zerry-house.com/