goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいもの・お気に入りのもの

このブログでは、美味しいと思うものやお気に入りのもの(風景、芸術作品など)について書きたいと思います。

奥信濃の地酒 田中屋酒造 「水尾」

2007-01-09 11:21:47 | 味覚
 長野県飯山市の酒蔵 “田中屋酒造” の暖簾酒の1つ 「水尾」

このお酒は、地元木島平産のお米「金紋錦」を100%使用した純米吟醸である。

 仕込水に野沢の水尾山の湧水を使用しているところから、この名前がつけられたのだろうか。


---○---○---○---○---○---○---○---○---○---○---○---○---○---○---


 まったりとした少し甘みのあるお酒
 深みのあるざらりとした飲みごし

 かなり主張のあるお酒で、味の濃い料理とあうだろう
 薄味のものだと料理が負けてしまう


http://www.mizuo.co.jp/



サマートリュフ

2006-08-06 11:48:34 | 味覚
 “サマートリュフ”は、以前ドイツのレストラン「ケーファー」で食べて以来、とりこになった。

時期はちょうど今頃8月で、茹でたじゃがいもにサマートリュフをたくさんスライスして散りばめてあるだけのシンプルな料理なのだが、その豊かな香りは本当に素晴らしく、触感も何ともいえないものであった。

 今回はそのサマートリュフを心おきなく存分に楽しみたいと思い、取り寄せてみた。
イタリア産とフランス産のものを取り寄せ、写真はイタリア産。
袋を開けたときのふわーっと広がる香りはドイツ・ミュンヘンで食べた時の記憶や情景までをも思い起こさせた。

 ウンブリアのオリーブオイルと岩塩で軽くソテーしたスパゲッティに思いのまま削って食してみた。

 それはそれはもうHappy!であった・・・。


食材王国 ヴェルジェ
http://www.rakuten.co.jp/verjus/665544/730856/#688367


日本のうえんの「健康卵」

2006-01-26 15:47:28 | 味覚
 日本のうえんの卵は、何より、サルモネラ菌等の無い“健康卵”なので、安心して生で食べることができます。
 
 ◆黄身は濃厚、白身はしっかりしていて、変なベットリ感が無い◆

日本のうえんHP
http://www.nihonnoen.com/

 *写真と日本のうえんの卵はまったく関係ありません。写真は以前「アラスカ鉄道からの風景」という記事で載せたものです。とても気に入っている風景なので。

金崎さんちのお米

2006-01-09 12:00:17 | 味覚
 “金崎さんち”は、最近大雪のニュースで頻繁に耳にする「長野県 飯山市」の米農家です。

“金崎さんちのお米”は、以前知り合いにもらって食べたのですが、とにかく美味しい米の一言につきます。
 スーパーで売っているようなお米とは明らかに違います。

お米の種類は、「キヌヒカリ」と「コシヒカリ」の2つです。
コシヒカリの方がよく知られていますが、個人的には 「キヌヒカリ」 の方が美味しいと感じました。

キヌヒカリは、
◆米1粒1粒がしっかりしていて、食べていてお米の形がわかる◆  
 
 欧米流にいえば、「perfect」といったところでしょうか。

金崎さんちのお米HP
http://www.iiyama-catv.ne.jp/~kanazaki/


BIZAC鴨フォアグラのテリーヌ

2005-12-10 06:47:16 | 味覚
 このテリーヌは、鴨のフォアグラで作られたもので、程よく添えられたコンソメゼリー(豚からとったコンソメで作られている)が、絶妙のアクセントになっています。

 冷凍のフォアグラや缶詰のフォアグラは、デパートや高級志向のスーパーでも買えますが、テリーヌはなかなか売っていないので、レストランで食べるか、オンラインリストランテなどから取り寄せるしかありませんでした。

そんな時に見つけたのが、この「BIZAC鴨フォアグラのテリーヌ(FOIE GRAS DE CANARD ENTIER EN GELEE)」です。

通信販売でもいくつかのお店で売られていますし、その他にはスーパー「KEIHOKU」でも売っています。

★このテリーヌはとてもコクがあり、フォアグラそのものの味が楽しめるので、フォアグラの名産地の1つ、ハンガリーの「トカイワイン 4プットニ」ぐらいの少し甘みの強いワインとあわせたら、美味しくいただけると思います♪

お店の一例として、
http://www.rakuten.co.jp/foodnet/442772/

「たかさご」のやき豚

2005-12-05 08:47:07 | 味覚
地下鉄有楽町線・大江戸線「月島駅」4番出口を出て直進2分の場所に肉のたかさごはあります。4番出口を出てまっすぐ歩きだすとすぐに、派手なたかさごの看板が目にとまります。

ここのやき豚は本当に美味しいと思う。昔、豚肉が食べられなかった私が、ここのやき豚だけは食べるというので、家族は驚いていた。
お店でやき豚を頼むと、「脂が多い方が良いか、少ない方が良いか」、「贈答品か否か」、「やき豚を真空パックにするか」等を聞かれ、贈答品ならばラッピングしてくれます。やき豚に、たれが1本セットになっています。

私個人は“脂は多目”のほうが美味しいと思う。また、食べる前に必ず温めて、脂が少しジワッと出てきたところで食べるのが最も美味しいと思う。

http://www.yakibuta.jp/