goo blog サービス終了のお知らせ 

薔薇の花(仏)「サマーロッジ」~モネの色彩と「Rose Library」(35)

2021-09-24 07:13:46 | Rose Library
薔薇の花(仏)「サマーロッジ」~モネの色彩と「Rose Library」(35)

モネの色彩「軽井沢レイクガーデン・めがね橋よりガゼボ(東屋)を望む」



「軽井沢レイクガーデン」

自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽
(秋)9月~11月初旬
秋バラと紅葉
9月はアスターや秋明菊10月中旬以降は紅葉が楽しめます。

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア

「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物が見どころの小径





クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「積みわら – 日没1890‐1891年 」25連作(25)

「積みわら」はモネの作品の中でも最も重要な絵画となっている。モネの絵画を多くコレクションしている美術館として、パリのオルセー美術館、マルモッタン・モネ美術館、マサチューセッツのボストン美術館、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ニューヨーク近代美術館、東京の国立西洋美術館などがあげられるが、25点の『積みわら』のうち6点がイリノイのシカゴ美術館の所蔵となっている

「ルーアン大聖堂・赤、陽光」33連作(9)
1893年ルビア セルビア国立博物館(ベオグラード)


モネは、既に、移り変わる光の影響を捉えようとした「積みわら」や「ポプラ並木」の連作を手がけていたが、「ルーアン大聖堂」連作では、同一のモティーフがほとんど同じ角度から描かれているため、光の推移による変化がよりはっきり捉えられている

「睡蓮1907年久保総記念美術館」約250連作(25)

1906年以降は、ほとんどの作品において、画面のすべてを水面が占めるようになってくる。この時期に制作された80点のなかには、さらにいくつかの小シリーズがある。1907年に集中して描かれた縦長画面の連作もその一つである。これらの縦長構図の作品は15点が知られ、いずれも日没直前の時間に描かれたと思われるもので、水面の右には柳、左にはポプラの樹影が映り込んでいる。


カテゴリーに「Rose Library」を作りましたので、いつでも覗きに来てくださいね。
何しろレイクガーデンには「バラの花400種類」あるのですから、まさしく「ローズ・ライブラリー」にして行きたいと思っています。バラは6月から9月まで1番花、2番花、そして繰り返し咲きます。「ソレイユ・デュ・モンド」以降の作品は9月7日に撮影しました。最後10月中旬には最後の秋バラが咲いて今年は終了します。10月中旬には行って撮影したいと思います。

「サマーロッジ」(35)
かなり個性的な配色の絞りの薔薇です。茶色と黄色の絞りなのです。
ひらひらした平咲きで、中輪。系統は、Sシュラブ。やや横張性なので、少しスペースが必要です。香りは、中香・普通です。

品種名 サマーロッジ
分類と系統 シュラブ
原名 Summer Lodge
咲く時期 四季咲き
花形 平咲き
花色 茶色とオレンジの絞り
花径 中輪
樹勢 普通
樹形 横張りのシュラブ
香り 中香
育てやすさ 耐病性強い
育成環境 耐寒・耐暑性普通
作出年2007年 作出者ピエール・オラール 作出国フランス


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yama1411)
2021-09-24 22:24:38
ご無沙汰しておりました。指の手術は無事に終わり、術後治療で通院中です。いろいろご心配を頂き申し訳ありませんでした。遺伝性の疾患と職業病ともいえる腱鞘炎も重なり難儀しておりますが、しばらく仕事の手も離れていたので少し楽になりました。完調ではありませんのでブログは短文でメッセージと写真だけに。
返信する
Unknown (knsw0805)
2021-09-24 22:30:57
コメント誠にありがとうございます。
ヤマさんのブログにコメントしています。
ごゆっくりお休みくださいませ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。