「聖地高野山応援プレミアム付商品券」が手元に3000円分残っていたことが判明、使用期限が5/31まで!
土曜日、本来ならMTBのお誘いがあったんですが、足の調子がイマイチでDNS。
なので急きょ一人でお散歩へ。
金剛峯寺、たぶん入るのは初めて。
手前左が柳の間、いわゆる秀次自刀(1595年)の間です。
ただ、この本坊自体は1860年の大火後1863年に再興したものです。
直接は撮影禁止なのでちょっと離れて写させていただく。
千住博さんが奉納された襖絵。こちらは撮影可。
台所、今でも大きな儀式の際には使用されているんだとか。
この場所に青巌寺があってそれが金剛峯寺になったんですが、青巌寺が建つ前ここには大伝法堂がありました。
じゃその大伝法堂は今どこにあるかというと、根来寺にありま~す。
その後こちらは初めての霊宝館を訪れました。
中は完全に撮影禁止なので1枚も写真がないのですが、すごい勉強になりました。
・金剛三昧院、圓通寺、谷上大日堂は次回訪れなくては。
・快慶の作品、特に四天王立像、ヤバいです。こんなすごい像が900年以上前に作成されたとは・・・。
・孔雀明王像、綺麗。孔雀堂(壇上伽藍)はまた次回ゆっくり。
・北条政子直筆の書状、あまりにサラサラ~と書かれていてまったく読めない。
・頼朝の書状(写し)、墨の濃い薄いが極端。一定の濃さで書かれていない。行の隙間が大きい。ま、両お方ともお忙しかったんでしょう。
・空海の書状(写し)、きっちり一定の間隔で墨の濃さも変わらず一字一字が綺麗すぎる、さすが。
霊宝館だけで3時間弱楽しめました、まだまだ書きたいことはあるんですがきりがないので。
鎌倉時代と高野山をテーマに前期が開催中でした。退館時、後期もまた来ます~って受付のお姉さんとしばし談笑。
おととい田んぼを耕しました、昨日の雨でぬかるんじゃいました。
いよいよ始動です。
今日のお昼は近所にできたラーメン屋さんへ。
ニンニクをつぶして入れ放題。ラーメンとチャーハン大セットで1100円。
確かに美味しいんですが、見た目ほどコッテリ感はなし。
ノーマルのラーメン850円、麺の量も私には少なく感じます、もうちょっとお安くてもいいのでは?
な感想でした。
昨日の雨でヤマボウシもしっとり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます