おはようございます!佐藤りかです♪
今年もよろしくお願いします!
さて、今日のGOOD DAY けせんぬまでお話しした通り
昨日、本吉地区で大きな交通事故がありました。
運転されていた方がなくなるなど、
年明けから痛ましい事故となりました。
どうぞ運転される方は、
ひとりひとり、
安全運転の意識を大切にお持ちください。
さて、今日の電話でのご出演は、
『たすけあい・つぼみ』の佐々木 享子(ささき・きょうこ)さんにご出演頂きました!
今年のお正月は久しぶりに地元・気仙沼でゆっくり過ごしていたという
佐々木 享子(ささき・きょうこ)さん。
去年と今年の違いを聞くと、会社員から、『たすけあい・つぼみ』を作り、
新しい生活が始まったといいます。
そこで今回、佐々木 享子(ささき・きょうこ)さんが立ち上げた
『たすけあい・つぼみ』についてお話を伺いました。
立ち上げたのは昨年10月。
以前から福祉関係で働いていたという佐々木さんは、
現場で感じた歯がゆい思いを、活かそうと、スタッフ5名とともに、
『たすけあい・つぼみ』を立ち上げたそうです。
この、『たすけあい・つぼみ』は、
有償ボランティアで地域の「助っ人」となることを目的とするグループで、
具体的には、買い物につきあったり、広い家の使われていないお部屋のお掃除をしたり、
高いところのものを取るお手伝いをしたり・・・
と、行政では拾いきれない、家族がいれば気軽に頼めるようなことを、
「助け合っていく」・・・そんなグループなんだそうです。
その取り組みは、あかちゃんからお年寄りまで、
幅広い年齢層をカヴァーしていけたらと思っているそうです。
福祉の現場に従事した人だからこそわかる、「できること・できないこと」。
どんなに日本は、福祉が充実してきたといわれても、
まだまだ手の届かないところ、見えないことが多いようですね。
介護する側、される側。その年齢にになってから気付くこともおおいことでしょう。
気仙沼という地域に、自らの介護の体験を活かし、
また違う角度でフォローしてくれる・・・
そんなグループが立ち上がったことが嬉しいですね。
『たすけあい・つぼみ』
お問い合わせは 080-4286-2433(代表 佐々木享子さん)
気になる方はお問い合わせください。
来週以降は活動の具体的なお話や活動にいたる敬意なども伺いたいと思います。
さて、今日のにじなまのお相手は、
でお送りしました。
曜日コーナー:何でも相談では、
午前中に気になった<介護>に注目して、
「介護サービス」
についてご紹介!!
現場を知っている金ちゃんならではの
わかりやすい解説でしたね♪
実は私も、祖母だったり、父の「介護認定」をうける書類に
母ととっても困ったことがあります。
役所に行くといろいろ教えてくれるのは分かっているものの・・・
やっぱり、書類を見るまで手続きの大変さって分からないんですよね・・・
いろいろと受けれる介護サービスも増えていますし、
20代、30代から意識しておくと、
祖父・祖母はもちろんのこと、
両親の手助けにもなりますよね♪
さて、今夜から少し天気が心配です☆
外出予定がる方は、
どうぞお気をつけ下さい☆