goo blog サービス終了のお知らせ 

KIZUNAのひろば

KIZUNAのなかまたちによる連絡帳や日記帳です。

2月のKIZUNA~災ボラシミュレーション訓練に参加~

2013年01月30日 | Weblog

2月のKIZUNAは、金沢区で開催される災害ボランティアセンター設置
シミュレーション訓練に参加します。

日時:2月3日(日)10時~15時

場所:西金沢地域ケアプラザ

集合:9:20に京急金沢文庫駅改札
    西口バスロータリーの1番乗り場から、
    9:31発「野村住宅センター行き」バスに乗り、終点下車、
    バス停から前方に進むと、信号を渡った先に消防署が
    あります。その奥に「西金沢地域ケアプラザ」があります。

昼食:簡単なものがでます(カレー)。足りなかったら、すぐそばの
    スーパーで買い物できるので、持って行かなくて大丈夫です。

その他:筆記用具を持参、動きやすい服装で参加してください。

よろしくお願いします~!



1月のKIZUNA~テーブルマナーを学ぼう!~

2012年12月28日 | Weblog

1月のKIZUNAは、美味しいフレンチを食べながら、
「テーブルマナーを学ぼう!」です。
今年同様、ちょっとおしゃれをしてきてくださいね

日時:平成25年1月20日(日) 12時30分~

待ち合わせ場所: 12時15分にJR新杉田改札口

会場:パレ・ド・バルブ 
    住所:横浜市磯子区杉田 1-9-13
    電話:045-773-2981

参加費:2,500円


お店に予約をする関係で、事前に参加人数を確認取ります。
参加する人は、1月17日(木)までに、必ず
ひとちん会長か、連絡係のjunonちゃんか、おうくぼまで連絡ください。

それでは、みなさん、よいお年をお迎えくださいね!
来年もよろしくお願いします

おうくぼ


 


12月のKIZUNA~点字を学ぼう~

2012年11月20日 | Weblog

12月のKIZUNAは、視覚障害と点字について学ぶ講座です。
講師は、桜美林大学学生のマスターことTさん。
みんなも、去年の学園祭で会っているあのマスターです。
初プログラムで、今からとても楽しみです~♪

日時:12月9日(日) 13:30~ (2時間程度を予定しています)
場所:ウイリング横浜11階会議室Ⅱ
持ち物:筆記用具

よろしくお願いします!

おうくぼ

 





 


11月のKIZUNAレポート~桜美林大学学園祭に参加しました~

2012年11月06日 | Weblog

毎年みんなが一番楽しみにしている、桜美林大学の学園祭に参加してきました!

大学内はすごい盛り上がり。
何か?のキャラクターとまずは記念撮影。


そして今年も、谷内先生とゼミ生の皆さんにお世話になりました
まずは谷内ゼミ プレゼンツの「暗闇体験」に参加。
真っ暗の空間だけど、音と手の感触と味でOKINAWAを感じました♪
今年も、思考を凝らしたおもしろいプログラムでした。

その後は、ゼミ生の皆さんと学内散策とランチタイム~。








Y君、決まってるね!今年も大好きなアノ女子大生に逢えたから??
屋台では、みんなお腹いっぱい食べました~

谷内先生と出会ってから、なんと10年目になりました。
う~、10コも年を重ねてしまいましたね・・・


教室に戻って、プチ交流会。
何年も通わせていただいているので、すっかり打ち解けた雰囲気です。
ひとちん会長から預かったお手紙も先生に渡しましたよ!



最後に、恒例の記念撮影
みっちゃんが引き当てたスタンプラリーの景品、ジュースの
詰め合わせセットとともに♪



テンションあげあげで参加したので、帰り道はみんなぐったり・・・。
それくらい、本当に楽しい1日でした

谷内先生、ゼミの皆さん、今年もお世話になりまして、
ありがとうございました






11月のKIZUNA~桜美林大学学園祭へ参加します~

2012年10月18日 | Weblog

11月のKIZUNAは、待ちに待った桜美林大学学園祭です

谷内先生とゼミ生の皆さんが、KIZUNAメンバーのために
わざわざ時間を空けて待っていてくれます。
これは行かなきゃ損ですよ

事前に何人行くか谷内先生にお知らせしたいので、
参加・不参加をお知らせください。
ブログに書き込みでも、大久保にメールや電話でも構いません

日にち:11月3日(土)
集合場所:
     ①JR横浜駅4番ホーム(横浜線) 進行方向の一番前付近に9:30
     ※9:36発の電車に乗ります。
     ②JR淵野辺駅 改札口に10:20

学校内での予定
   ①11:00ごろ谷内先生&ゼミの皆さんと合流
   ②暗闇体験
    ③ゼミ生の皆さんと校内散策(模擬店の食べ歩きなど)
    ④プチ交流会

交通費と、模擬店でのお買物のお金を持ってきてください
それでは、皆さんからの連絡をおまちしています!

おうくぼ 


9月のKIZUNA~カップヌードルミュージアムへ行ってきました~

2012年09月06日 | Weblog

9月2日、みなとみらいの新名所、カップヌードルミュージアムへ行ってきました。

私、おうくぼは体調不良のため残念ながら欠席・・・
今回は、junonちゃんがレポートしてくれました ありがとう!

朝10:00にJR桜木町駅改札口に集合。
参加者は6名・・・のはずが、Y内君が遅刻のためうまくおち合えず、
別行動となってしまいました。えーーーんっ

入場券を購入し、入場したらすぐにマイカップヌードルファクトリーの整理券を取りに行きました。
整理券の指定時間が12:00だったので、その間見学をしたりしました。

そして、12時。
マイカップヌードルファクトリーにて、世界でひとつだけのカップヌードルづくりです!

今日欠席のメンバーにもおみやげで作りました。
光ちゃんは頑張って3個も作ったそうです。
(おうくぼにも作ってくれたのね・・・嬉しい。)


マイカップヌードルを、ステキにラッピングしてもらい、最後にみんなで
記念撮影です




みんな、家で手づくりのカップラーメンはもう食べたかな?
大人気のアトラクションを満喫した1日となりました


さて、10月のKIZUNAは、磯子区社会福祉協議会が行う
「みんな集まれ!ふくしの広場」に遊びに行きます。
10:30に、JR磯子駅改札に集合してください。
お昼は、屋台が出るのでお昼代を持ってきてくださいね~

ちなみに、おうくぼは会場でみんなをお待ちしております


8月のKIZUNA~杜蔵で暑気払い!~

2012年09月06日 | Weblog

UPが遅くなってしまってゴメンナサイ

8月3日(金)、暑気払いで念願の大船「杜蔵」へ行ってきました!

今年は昨年の失敗を活かして、事前に予約していたので入店もすんなり~。
1年ぶりに会う、調理スタッフのY君も元気そうで何より♪

さて、何を食べようかー?メニューがたくさんで迷います。


好きなものをひとり1品ずつ選んで注文しました。


そして、かんぱーい!
あ!今回はスペシャルゲストでキューピーさんも参戦です。
みんなが大好きなキューピーさん。いつもありがとうございます



お料理は手づくりの心こもった美味しいメニューばかり。
一気にみんなのお腹の中へ。

○手づくりぎょうざ


○鳥のから揚げ


○お漬物


○ざるうどん


写真には撮らなかったけど、これ以外にもたーくさん
たーくさん頼みましたよ~

みんなの楽しそうな顔









相変らず、美味しそうに食べますね~



Yくん、美味しいお食事をありがとう
お会計を終え、恒例の記念撮影




お腹もいっぱいになり、たくさんおしゃべりもできて、
夏の疲れを忘れた楽しい時間になりました

杜蔵の皆さま、お世話になりました


レポーター 大久保


8月のKIZUNAのお知らせ~暑気払い~

2012年07月28日 | Weblog

8月のKIZUNAは「暑気払い」です。
1年越しで、「杜蔵」でリベンジですよ!
みんなでワイワイ楽しく騒いで、夏の疲れを吹き飛ばしましょう♪

日にち:8月3日(金)
集合場所:大船駅北改札出口に18:20集合
費用:3000円~4000円くらい

★★特別ゲストで、キューピーさんの参加が決定しました!★★

今年は、すでに席だけ予約済みです。
当日遅れる人は、事前にひとちん会長、もしくは大久保まで
連絡してください。

それでは、楽しみにしています~~!

おうくぼ



7月のKIZUNA~手話を学ぼう~

2012年07月04日 | Weblog

7月のKIZUNAは、恒例となりました「手話講座」でした。

今年も、この最強コンビが講師で来てくれました。
すっかりおなじみとなりました、中村先生、弘美先生です





まずは自己紹介。久しぶりなので先生といっしょに。






そしてひとつめのプログラムは、形容詞と表現の強弱を習いました。

例えば、「暑い」という形容詞について、
  『すごく暑い/(ふつうに)暑い/少し暑い』
をそれぞれどんなふうに手話で表現するのか習いました。





ふたりペアになって、先生が用意してくれたお題を手話で表現。




ふたりでの会話ができるようになってから、みんなの前で発表。
「冬の北海道は寒いですか?」「すごく寒いです」


「今日持っているカバンは重たいですか?軽いですか?」「重いです」


「あなたの家は駅から近いですか?遠いですか?」「近いです」

みんなバッチリです。表現力も年々アップしてきました


ふたつめのプログラムは、手話で「色」を表現。


赤・白・黄色・黒・茶色・ピンク・オレンジ・紫・緑・紫を習いました。
顔の一部を使って表現する手話が多かったですね~
表現できる手話の幅が広がりました

最後に、恒例の記念写真
「KIZUNA」の手話ポーズで、はいチーズ


今年もさらにさらに、充実した楽しい時間となりました
中村先生、弘美先生、ありがとうございました


レポーター おうくぼ