10日 火曜日は ふれあい学園の日でした
この日の授業は 平岡の くどう珈琲の くどう氏に
「おいしいコーヒーの淹れ方」を教えていただきました
この様子は 区民センターの HPの 「宝箱」というブログに
載っているので 併せてご覧ください
その日の授業がその日のうちに載っていて、速さに びっくり
粉の分量はコーヒーメーカー 7~8g
ハンド 10g
水の量は ハンド 140cc
カリタ の道具を使いました
ペーパーは折ってどりっぱーに装着 粉は平らに
お湯は 88℃~93℃ 沸騰を目安に
最初はお湯を20滴(?)ぐらい入れて蒸らす
くぼんできたら 第2段
500円玉の大きさで のの字を描くように
生徒一人一人 20g 280ccを入れました

言われた通りには出来ません
私はあせったのか、細く細く お湯を注ぐのにドボドボと・・・
酸味が出てしまいました
朝は苦みのある 珈琲が カフェインが少なくおすすめ
カフェオレにするとおいしい

先生の淹れ方
この日の授業は 平岡の くどう珈琲の くどう氏に
「おいしいコーヒーの淹れ方」を教えていただきました
この様子は 区民センターの HPの 「宝箱」というブログに
載っているので 併せてご覧ください
その日の授業がその日のうちに載っていて、速さに びっくり
粉の分量はコーヒーメーカー 7~8g
ハンド 10g
水の量は ハンド 140cc
カリタ の道具を使いました
ペーパーは折ってどりっぱーに装着 粉は平らに
お湯は 88℃~93℃ 沸騰を目安に
最初はお湯を20滴(?)ぐらい入れて蒸らす
くぼんできたら 第2段
500円玉の大きさで のの字を描くように
生徒一人一人 20g 280ccを入れました

言われた通りには出来ません
私はあせったのか、細く細く お湯を注ぐのにドボドボと・・・

酸味が出てしまいました
朝は苦みのある 珈琲が カフェインが少なくおすすめ
カフェオレにするとおいしい

先生の淹れ方