旭川を北へ走り御津の手前、県道218号線ですが 沢山の小さな小屋を発見、なんだろう? | |
|
どうやら貸し農園が有り、その為の 道具を入れる建物のようです | |
|
この市民農園は岡山市が管理し、 色々なタイプが有る見たいです。 | |
|
ひとこと
{のどかな、ところでした!}
旭川を北へ走り御津の手前、県道218号線ですが 沢山の小さな小屋を発見、なんだろう? | |
|
どうやら貸し農園が有り、その為の 道具を入れる建物のようです | |
|
この市民農園は岡山市が管理し、 色々なタイプが有る見たいです。 | |
|
久しぶりの国道53号線を北へのドライブです 途中、道の駅くめなんでトイレ休憩です | |
|
懐かしい車に出会えました 日産スカイライン2000GT | |
|
昭和32年4月に、富士精密工業(当時)より1500ccで制作 ALSI-1型がスカイラインの初代です! この写真のスカイラインは3代目のシリーズで 昭和43年~昭和47年にフルモデルチェンジ発売されました 通称、ハコスカで約40年前の車でしょうか | |
|
この車のオーナーさんは35歳前後の方で 写真を写させて下さいと訪ねたら、気持ち良くどうぞと言ってくれました 当時、私の憧れの車でしたが、高価で手が出ませんでした 偶然良い物を見させて頂きました。 | |
|
9月末にソフトボール大会が有り その為のバッティングの練習に行きました | |
|
ここのお店の人が言われるには 玉を上から投げる野球と、ソフトボールとは 違うと言われてました | |
|
30球200円で60球練習しました 次から次に玉が飛んできて、あまり練習に ならなかったような気がします | |
|
バッティングセンターの後ゴルフの打ちっぱなしにも行きました パターの練習場が空いていたので練習しました 短い、アプローチもやりました | |
|
毎月の、高松最上稲荷様へのお参りです | |
|
稲荷の全体図です | |
|
案内看板です | |
|
こんな、お守りも有りました | |
|
ポーチュラカは松葉ぼたんに似て暑さに強い花です 多年草ですが、冬の寒さで枯れます。 | |
|
いろんな色が咲きます | |||
|
| ||
|
| ||
カランコエの花を買ってきました 暑いので、切り花はすぐダメになるので 鉢植えにしました | |
|
マダガスカル原産で、葉っぱに厚みのある 多肉植物です、色も種類も色々有ります | |
|
娘がアロマを出す、小型の空気清浄機を買ってきました | |
|
水の中にアロマ水を入れ、スイッチを入れると 中の液体が回転し、上の穴から香りが出ます 除菌と消臭をしアロマの香りが部屋に漂います | |
|
いろんな色に光ります | |||
|
| ||
3種類のアロマが入ってます | |||
|
| ||
暑い中、地面すれすれに松葉ぼたんが咲いています | |
|
7月に入ってすぐ種をまき、やっと咲き出しました 八重咲きです | |
|
これは、畑に生えてた苗を持って帰り ブロックの穴へ植えて、咲き出しました | |
|
こちらは、庭に勝手に生えた松葉ぼたんです 花が、小さく1cmもありません | |
|
クロアゲハが飛んできました なかなか、花に長く止まってくれません 何度か花に来るのですが、カメラをかまえる前に どこかへ、飛んで行き撮影出来ませんでしたが 今回は間に合いました、でもあわてて写したので少しピンボケです | |
|
百日草の花に止まり、蜜を吸ってます 蜜を吸ってる時も、絶えず羽ばたいています | |
|
クロアゲハは、北海道以外で生息しています 飛ぶ姿は、とてもユッタリ飛んでます | |
|
ヤナギハナガサの花が咲いていました 依然植えてたのが芽が出、咲いたのでしょう 多年草で南米原産、三尺バーベナとも呼ばれています | |
|
この花は高さは、1.5mほどに伸び風の日には揺れています | |
|