末法人言

冥土、冥界、冥境、草葉の陰、黄泉、幽冥
 歳なのか?これらの言葉が気になっってきた。

極私的親鸞像論(教行信証・後序より)

2016-09-20 11:10:36 | 日々の想い

このブログの参考文献は末木文美士著「親鸞」ミネルバ書房・同じ著者で「哲学の現場」トラアンスビュー。

                              

「菩薩・仏・生者・死者」往還二回向=往相・還相」について後序の巻より

 親鸞の著作で「教行信証」と云う書物がある。その書物の正式な名称は「顕浄土真実教行証文類」で、教巻・行巻・信巻・証巻・真仏土巻・方便化身土巻の全六巻の構成になっている。そして、夫々の巻の最初には「愚禿釋親鸞集」とある。

その書物の化身土巻の最後に通称「後序」と云われている箇所がある。この箇所の文言はこの書物で唯一解りやすい部分でもある。つまりそれは、身の回りで起きた出来事とその出来事によって親鸞自身の身の振り方の記述でもある。 

ただ問題は、その記述の構成である。親鸞の経験した出来事をその順に記述するのではなく、その経験の出来事を前後左右?自在に構成しての記述である。しかも著者である本人が自分の経験をである。それはその構成の仕方に注意をしなければならない。

その「後序」の出来事は、親鸞の吉水入門と、その法然門下への弾圧と流罪、そして法然の死の3つの出来事である。ただ記述としては吉水入門及びそこでの出来事と流罪の記述は前後が逆になっている。つまり、親鸞の時系列順の出来事では、法然の吉水教団への入門が先であるのにも関わらず,この後序では弾圧・流罪が先に記述され、流罪が許され法然の死を挟んで、吉水での出来事の記述と云う構成になっている。

 

親鸞は何故この後序をこのような構成にしたのか?その意図するところは?気になるところでもある。

 親鸞の意図とは、僭越ながら?この「後序」は法然の死から始まる。法然が元人間に成り,死者に成ってからである。現存しない死者に成った法然と、この世を生きる生者親鸞との問答から始まる。むろんそれは、「後序」に限らないかもしれないが?それが端的に表現されているのがこの箇所でもある。

 法然の入滅の記述を挟んで、その前後の記述は親鸞の経験では前後になる。親鸞の経歴では、吉水入室が先でその後が流罪になるのだが。経験した出来事は間違いないが、経歴では詐称になる。そこまでして何が云いたいのか?チョットしつこいか?

それは、最初に「非僧非俗」を云いたかったのでは……?つまり、この世を生きる生者とは禿者であり、愚者である。と,云いたいのか?生者とは愚禿である。生者とは誹謗正法者である。これは止ん事無い事でもある。生者に無事はない!だから逆に祈るのである。

 

では、生者に可能性は無いのか?それが「非僧非俗」でもある。非僧非俗論は色々あるが、簡単には正法=仏法を選ぶと云う事でもある。世俗的法は王法と云われているが?現代風に云えば、倫理・道徳=世俗的倫理道徳でもある。僧と云えどもその世俗的道徳の規定から逃れる事が出来るのか?「法難」とはよく云ったものである。仏法に難を加えた側が王法か?だから直ぐに王法を批難、指弾し体制側は良くない。となるのか?

それは聚の問題にもなるか?邪・不定・正定である。

 いずれ、この後序で前後が逆になっても最初にこの記述をしたのは、やはり「生者とは愚禿であり、誹謗正法者である」との宣言でもあるのか?

そしてそれが「しかるに愚禿釋の鸞、建仁辛酉の暦、雑行を棄てて本願に帰す」の記述になる。ここでも建仁辛酉の暦の頃、親鸞は愚禿とは名告っていない。これはやはり王法=世俗道徳を離れ仏法に帰した表現なのか?しかも、その愚禿釋親鸞と云う表現は、教行信証の標題にも必ず、愚禿釋親鸞集とある。これはこれで色々語りたいところではあるが……?

 この「しかるに……~」の記述は法然入滅のすぐ後の記述になる。で、後序後半の記述はほとんど吉水に入室し、法然との関係で記憶している重要な出来事の記述になる。 

で、色々な事を端折って極私的な想いで、この後序の記述を語れば………!この後序は「生者と死者の対話」「人間と元人間の対話」でもある。言葉を変えて云えば、往相・還相の二種回向の問題でもある。回向の「相」である。

あえて云えば「精神としての葬儀」である。

 で、後序の前半の個所(法然入滅まで)は、生者=愚者の往相の問題、後半は、死者=仏の還相の問題、それはある意味死から始まる。

それが後序の文言の構造でもあるのか?

ただの個人的な記憶の問題ではなく、教に昏い濁世の生き様を愚者として生き、あるいは生きた仲間あるいは集り、とその場の確認の作業が後序の表現でもある。

 

また、親鸞の晩年の書物に「愚禿抄」がある。上下二巻の書物であるのだが、このどちらの巻の最初の文言は、「賢者の信を聞きて,愚禿が心を顕す」「賢者の信は、内は賢にして外は愚なり」「愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり」とある。これを死者と生者の観点から観れば、賢者=死者で愚禿=生者でもある。賢者=仏=死者=元人間=他、愚者=菩薩=生者=人間=自、を内/外で観る。これが浄土系の仏教思想の構造か?

 で、これは後序にも当てはまる。のでは…………?


死者の相貌

2016-08-02 10:47:51 | 日々の出来事

       

1952年12月26日生れ 人間三浦照樹は 2016年6月26日人間を完了した。
娑婆世界的現世を65年もの間、人間として生きた。

現実の娑婆世界的人間とはチョット大変でもある。      


人間は誰でも「人間らしいく生きたい」と、極素朴な願いを生きている。
自己の尊厳が得られ、他者に対しては「家族的」愛や「友情的」愛を与えることができるように希望しながら生きている、これが極素朴な願いである。
ところが、現実的娑婆世界は人間に対して、そのような希望をことごとく挫折させてゆく。希望や願いの挫折は、人間が現実的娑婆世界を生きる限り止ん事無きことでもある。


人間三浦照樹も、その現実的娑婆世界を生きた。その生き様の履歴が行年でもある。
そして人間を完了し、元人間に成った。
          
元人間は何処へ! 人間の語りや、物語ることへ還るのである。


もともと人間は語りたいのである。
それは単なる想い出や,面影に止まることではなく、他に対して語り、それを他の誰かに聞いてもらいたいのである、確かにそれが裏目に出ることもある、がやはり人間は他に対して語りたいのである。元人間はそのような語り、物語る世界へ還るのである。
むろん、個体としての人間は喪失する。
だからといって霊とか魂が残るわけではない。それは物語りの世界でもある。


人間は本来の場所で暮らしたいと希望し期待する。が、個々が暮らしている現実は常にそれから外れ、違って行く。それが人間的なのかもしれない。 現実的娑婆世界人間は虚栄心の塊りで、他人との抗争の中で暮らすべく余儀なくされている。それが自我を抱え込んだ人間の生き方でもある。

元人間とは、そのような事柄から抜け出した何者かである。それが我々人間の希望にも成る。


元人間に成った照樹、人間として仲間と共有した場所。その場所はある意味、映画を作りたい仲間内にとって理想郷でもあった。そのような場所も時代社会の変化に伴って無なってしまう。人間の生き様は、その人の生きる環境(場所)と色々な物語に影響を受け形成される。何かを映画によって表現したいと云う仲間にとってそのような場所は、仲間とって希望でもあり、映画への期待を物語る場所でもあった。

確かに、そんな場所は何処にもない。と云ってしまえばそれまでの話であるのだが?だからこそ,逆に本来的な場所で暮らしたいと希求し,そのような場を創造したいと願う。

今,考えると照樹が人間であった頃、その場所はいつものように映画を自由に語り合い、映画に対する希望や期待に輝いていた。
元人間に成った照樹との記憶と、記憶として残った場所は、本来的場所を創造し探すヒントに成る。なぜなら、この人間の現実世界には、無数の元人間たちの物語り,それに伴う場所がこの現実世界に刻印され、元人間の痕跡も叙述されてある。

         

いずれ、フィルムでアナログの時代は終わった。
人間の生き様もデジタルの時代になった………………。


人間と元人間の対話。「風流怪談ー露と答えて〜鬼の業平仏の双六〜」

2016-07-20 15:15:19 | 日々の出来事

                  
昨年10月16〜18日に我が寺の本堂で上演された「風流怪談………」が盛岡市民演劇賞の大賞を受賞したみたいである。「架空の劇団」の代表で演出もし脚本も書く、くらもちひろゆきとは「寺の焦燥」の初演以来の付き合いでもある。二十年弱か?
この「風流怪談………」の脚本を書いた高橋拓とは、「架空の劇団」の本堂での初上演以来の付き合いである。
今回の芝居「風流怪談ー露と答えて〜鬼の業平仏の双六〜」は単なる業平にまつわる、歴史上の人物だけの物語だけではなく、そこに現代の若者の死者に対する想いを絡ませて物語が進んで行く。それに、仏、地蔵、鬼、双六ゲームが絡み、物語の幅が増してくる。色々な登場人物が出てきてややっこしそうであるが、基本は単純で死者(=元人間)と生者(=人間)の対話である。仏、鬼、地蔵も人間臭い(いい意味で…)?つまり人間の痕跡が残されている。この辺は,演出と脚本の上手さなのか?それと本堂を劇的空間としたことが功を奏しているのでは?手前味噌ながらそう思う。
もともと仏、地蔵、鬼は元人間でもある。



また、今年の10月にはお寺三部作が上演予定であるみたい。その一部の「寺のショウソウ」の坊さん役で拓さんが出演するみたいで、そちらも楽しみでもある。
はてさて,いかなる坊さんになるのあ?
             


他化自在天・懈慢界

2016-07-19 16:24:03 | 日々の想い

本棚を整理していたら「近代に対する仏教的批判」ー平野修師の仕事とその意義ー(今村仁司講演録)という小誌が出てきた。見開きには平野修先生七回忌法要記念講演・今村仁司とある。
        

この小誌は、お二人の関係へも想いを巡らすことが出来る。
お二人は夫々に、仏教(真宗)と社会哲学という学的には常に内向的にならざるを得ない立場を超えてもなお、他の分野というか他者への好奇心というか、知的探究心大勢で夫々の分野には収まりきれない冒険者?でもあった。
その様な二人が出逢ったのである。面白くないはずはない。

                   

が、平野さんは今村さんと出逢って間もなく胃癌のために入院し、入退院を繰り返し1995年9月30日に亡くなってしまった。
その平野さんの2001年7回忌法要の講演録である。

今村さんは、平野さんの著作や講義録、説法という仕事を通しての出会いから、彼を色々と評価して行くのである。
その評価も色々面白い。今村さん特有の切り方である。
例えば、「平野先生の・・・・・・・・・貫く通奏低音のごとき基本的態度がある。とすれば、・・・・・・・・それは仏教者の生き方、仏教者の時代への態度の取り方であると思われます。仏教者は,ほかならぬ現代社会のただ中に生きている以上は、現代社会が必然的に生み出す際限の無い多様な,それぞれが厄介な性質を持つ現象や問題に対して敏感に反応しなければならない、と平野先生はひそかに考えておられたように私は受け取れるので・・・・・・・・」と評価をする。

確かにその通りである。
寺に住まってお経を読んでる以上は仏教者でもある。しかもほかならぬ、現代社会のまっただ中を生きている、仏教者である。やはり教団や檀家制度に胡座をかいている訳にはいかない。もっと現代社会に対して感性を磨かなくては………?これは平野さん今村さんからの仏教者へのメッセージなのか。

そしてまた、平野さんの比喩(例をあげる)の使い方にも注目し、その現代的センスの良さを評価する。そのセンスとは「現代に対する鋭角的な態度を、つまりは仏教者としての生き方を赤裸々に表出している」と云い。またそれは「例をあげるというごく単純そうにみえる行為の、知的かつ感性的能力が具わっている」と、仏教者としての平野さんの現代的センスを評価している。

その他にも、平野さんに限らず仏教(=教団)及び仏教者は「……自分がその中で生き死ぬであろう『この世界』について確かな知識を持ち、この世界が突き出す難題を引き受け、考え抜くことこそ、現代の仏教者である……」と仏教者の在り方にまで言及して行く、その語り口は今村仁司の独壇場でもある。

平野修の遺稿集に「荒野の白道」がある。

 

その中で彼は、他化自在天、懈慢界、無人の荒野、という仏教用語で現代社会の人間的有り様を語っている。その平野修の仏教的語りから、今村仁司は他化自在天、懈慢界と云う仏教用語を現代社会を根本的に批判する批判用語として,それらの言を語り直すのである。


例えば、この小誌「近代に対する仏教的批判」のIIIー言葉を蘇らせるー 三 現代世界の本質(P40〜  )「………他化自在天はあきらかに他人の労働を搾取して成り立っている社会です………近代資本主義は人間の生産する労働を直接に搾取するのです。資本は単に交換手段としての貨幣ではなくて、労働を商品として買うことで他人の労働を、………広く深く他人の労働を搾取できるような価値体でありそれが資本と呼ばれる。これが近代特有の資本なのです。………」とある、これは今村仁司流の他化自在天理解の敷衍でる。

また、五 欲望の帝国としての懈慢界(P45〜 )で産業資本主義そのものの問題だけではなく、そのうえに築かれる消費社会は懈慢界でもある、とも語る。それは、人間的欲望論にもなっている。で,人間的欲望の問題は、承認欲望(見栄を張る)、虚栄の塊の人間の群れ。
むろんそのような人間的欲望は確かに昔からある。 が,しかし産業資本主義における消費者社会にあっては、虚栄欲望の処理の仕方が違う、それが問題でもある。と云う。


「極論かもしれないが、『人間的』という言葉で理想化されるようなものは、かって一度も現実ではなくて、想像上のものでしかない。
むしろ『人間的なもの』は、現世的人間のことであり、それは希望と期待がいつも挫折させられる生き方であり、餓鬼・畜生・地獄的存在なのだ、と。なぜそうなるのか?それは現世的人間が、虚栄心の塊まりであり、他人との抗争の中で生きるべく余儀なくされているからです。これこそが人間であり、この人間なるものから抜け出すことこそが、我ら人間の希望になっている」と、今村仁司は最終的に結論づけて、この小誌は終わる。


その今村仁司も2007年5月5日に胃癌でなく亡ってしまった。享年65歳であった。

 

                  

平野修、今村仁司も元人間に成ってしまった。

人間が、生者を前提とすれば、死者とは元人間ということにもなる。

とすれば、元人間とは、現世的人間なるものから抜け出し解放された、我ら現世的人間の希望でもある。

死者とは、現世的人間から抜け出し解放された元人間とでも云うのか、、、、、、、。


大菩薩マーケット

2016-06-21 14:12:26 | 日々の出来事

    

今月初めの土日4〜5日に二回目の「大菩薩マーケット」が開催された。今回は地方紙にも掲載され多くの人が訪れてくれた。
お寺の本堂での企画に相応しいかどうかは………色々ご意見もあろうが?
いずれ、超ミニな市場的雰囲気(チョピリ猥雑で、多少な混雑)で、適当でいい加減な我が寺のご本尊も微笑されていた………?
            

以下マーケット模様のスライドショウです。