goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県立北茨城特別支援学校 ブログ

茨城県立北茨城特別支援学校のブログです。
本校での活動の様子などを掲載していきます。

令和7年度 第1回衣類等リユース会

2025-07-14 16:45:54 | PTA

第1回 衣類等リユース会

 7月3日(木)に、第1回衣類等リユース会が開催されました。

 多くの皆様にご協力いただき、ジャージ、制服、作業着等、多岐にわたる衣類が集まりました。また、今年度からは、鉛筆等の文房具のご協力もいただきました。

 当日は、小学部の授業参観日後の開催だったということもあり、多くの保護者の方々にご参加いただくことができました。制服などは実際に試着をし、相談しながら検討されている方もいらっしゃいました。一番人気は、ジャージの半ズボンでした!

 前日の準備ではPTA役員の方々が、美しく陳列してくださり、参加された方から、「とても見やすい。」というお声をいただきました。また、第2回の開催も心待ちにしているという保護者の方も多数いらっしゃいました。

 お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 


第1回PTA奉仕作業・茶話会

2025-06-11 09:28:28 | PTA

 第1回PTA奉仕作業・茶話会

 6月2日(月)に第1回PTA奉仕作業・茶話会が実施されました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、グラウンド内の芝の刈り取りを行いました。児童生徒のランニング、体育等がしやすくなりました。

 また、茶話会では、PTA役員さんを中心にお子さんに対する接し方や、保護者が頼れる人、進路について等の話題で盛り上がりました。様々なご意見が活発に出され、教員も加わり、聞きたいことがすぐに話せる情報交換の場となりました。また保護者の方々の距離も近くなり、とても楽しい時間になりました。

 お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

〇奉仕作業

 

 

〇茶話会

 


令和7年度 PTA総会

2025-06-10 16:17:02 | PTA

 令和7年度 PTA総会

 5月1日(木)に実施した令和7年度PTA総会では、コロナ禍を経て、6年ぶりにご参集していただいての開催となりました。72名の保護者様がご参加くださり、昨年度の行事報告と決算報告書、今年度の行事予定と予算案に了承をいただきました。また、PTA役員の方の紹介とPTA会長様の挨拶をいただき、本年度のPTA活動がスタートしました。顔を合わせての総会では、皆様の思いを感じることができ、一体感を得ることができました。

 今後とも保護者の皆様と力を合わせて児童生徒の教育活動を充実させていきます。

 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。


第4回PTA運営委員会

2025-03-07 15:21:48 | PTA

 2月19日(水)に第4回PTA運営委員会が実施されました。運営委員会では、次年度のPTA本部役員について経過報告や12月に実施した親子レクリエーションの反省、各常設委員より今年度の反省の報告が行われました。

 また、長きに渡り本校のPTA活動にご尽力いただいた高等部3年の石井かおり様 井上美恵様に感謝の意を込めて表彰式を行いました。PTA活動を振り返り、お二人からは「楽しく活動できました。」「知り合いの保護者の方が増えていろいろなことを教わり有意義でした。」とのお話がありました。

 


第2回PTA奉仕作業・衣類等リユース会・卒業生保護者を囲む会

2023-11-21 17:16:01 | PTA

 秋晴れとなった10月26日に第2回PTA奉仕作業・衣類等リユース会、卒業生保護者を囲む会が実施されました。今回もたくさんの保護者の皆様に参加していただき、ご協力に心より感謝申し上げます。

【奉仕作業】

 今回は、中庭、昇降口、体育館の清掃をしていただきました。日頃なかなか手が回らない、玄関マットや外側の窓掃除、水道周りやすのこの下などをきれいにしていただきました。作業をしながらも会話をして親睦を深めている姿が見られました。

 【衣類等リユース会】

  PTA本部役員の皆様が前日に集まり、準備をしてくださいました。手際よく衣類等を並べ、あっという間に準備完了。 多くの衣類等が新しい利用者の元へ渡りました。

  今回も衣類等のご提供、ありがとうございました

【卒業生保護者を囲む会】 

本校卒業生保護者2名を講師として招き、お子さんの在学中の様子や進路決定を中心とした卒業までの経緯、また現在の様子や在校生保護者に向けたアドバイスなど、具体的なお話をたくさん聞かせていただきました。

また、2グループに分かれて座談会を行い、子育ての悩みや不安などについて、保護者同士で話し合ったり情報を共有したりする時間を設けました。

卒業生保護者から貴重なお話を直接聞けたことで、参加された保護者の方が今後の学校生活や卒業後の進路などを考えていくうえで大変参考になったと思います。