12月16日 土曜日 曇り時々雨 10時30分現在 13℃
雨模様・・気温はそんなに寒くありません。
今日は木曽川からの八沢・・
川も寒そうですね・・遠くの木曽駒は見えません・・
狭い土地に工夫して家が建てられています。
12月16日 土曜日 曇り時々雨 10時30分現在 13℃
雨模様・・気温はそんなに寒くありません。
今日は木曽川からの八沢・・
川も寒そうですね・・遠くの木曽駒は見えません・・
狭い土地に工夫して家が建てられています。
今日は、いいお天気で雲一つない青空がひろがっています。
行人橋歩道橋は、御嶽の登山道で最初にわたる橋と言われています。いまは、歩道橋となっていますが、元々この位置にかけられていました。車社会になったときにもう少し下に「行人橋」がかけられました。
この橋は、刀の鞘の形で鞘橋とも言われています。
親柱は、山に登るときの金剛杖の形を模して八角形の杖になっています。
行人橋歩道橋からの木曾川
手前の欄干には、霜が降りていました。
朝から雨ですが~暖かく感じますね。
9:00の気温は7.6度・最低気温5.5度でした。寒暖の差が激しいので、体調を崩さないようにしてください。
木曾福島駅のすぐ近くに大本庁が~
数年前移転し今はこの建物のみ残っています。20円のおみくじがあります。
自動販売機に20円入れて…小吉でした。お賽銭を入れて願い事を~かないますように
朝からいい天気です。
寒暖差が激しいので体調管理に気をつけて下さい。
伊谷地区・まだまだ柿が実っていますが猿に食べられないのが不思議です。
子牛3頭・親牛は4頭を飼育していますがお世話も大変ですね。
12月9日 土曜日 11時半 11℃
少しあったかい日です。
恒例のすんきフェアが今日から始まりました・・
1か所から応募できるのでご参加ください。
今日は道の駅から綺麗な御嶽山が見えました。
雲一つないいい天気です。
観光局では御嶽山のピンバッチが販売しております。
旅のお土産にいかがですか?
広胖橋
江戸時代に長福寺の住職高安和尚が、村人の為に橋をかけたのが名前の由来となった。と言われています。
現在の橋は鉄筋コンクリートローゼ桁橋で昭和31年(1956)にかけられた。
橋の下流側
橋の上流側
木曾川の景色が、上下流で違う景色です。
12月3日 日曜日 10時 3℃
雪がちらほら舞っています。
写真は駅前・・雪が舞っているのがわかりますか?
桟(かけはし)の様子です。
葉っぱも落ち・・さみしくなってきます。
雪が降る墨絵のようになります・・お楽しみに・・・
今日の空模様 どんよりしています。
12月2日 日曜日 10時現在 2℃
寒い朝です・・
雪が舞っていました。木曽谷の人々はスタッドレスタイヤに履き替え初めています。
今日の写真は・・駅前の建物を裏から撮ってみました。
このあたりでは狭い土地を有効利用した崖家造りの建物が沢山あります・・
見ごたえがありますので是非裏からの景色も実際の目で見てくださいね。
9:00の気温は9.6度・最低気温7.6度でした。
干し柿が~わたしも干し柿を作り軒先に~なんと猿が~許しもなく食べてしまった。怒
古い町並み・上の段
11月26日 日曜日 晴 10時現在 3℃
晴れていますが朝から寒いです。
今日の写真は開田方面に行く地蔵トンネル手前から見える木曽駒ケ岳です。
綺麗に観えますね。
観光局では 新 温泉の素(バスクリン)一袋 150円 人箱 850円 6包入り
あと ハイキングに行く方のために 熊鈴(ベアベル)笛も売っています。