5月19日 日曜日 曇り 9時現在 16℃
今日の写真は 木曽の桟(かけはし)
今日の木曽川も水が少ないですね・・
緑が濃くなってきました。
5月19日 日曜日 曇り 9時現在 16℃
今日の写真は 木曽の桟(かけはし)
今日の木曽川も水が少ないですね・・
緑が濃くなってきました。
5月18日 土曜日 晴れ 10時半現在 22℃
木曽の節句はひと月遅れです。
木曽福島の道の駅では可愛らしい鯉のぼりが泳いでいました。
今日は道の駅から御嶽山も綺麗に観えています。
下の写真はこもれびの滝と不易の滝です。
次は木曽町から少し南に行ったところに有ります・・阿寺渓谷です。
雨が降っても濁らないと言われています。
5月5日 日曜日 晴れ 16℃ 子供の日
4日 こもれびの滝へ散策に行きました。
百閒滝のバス停の側に駐車場があります。
午前中でしたので車はなかったです。
新緑の中を歩きながら進みます。
橋を渡るとこもれびの滝が見えてきます。
その上 5分位登ると 不易の滝が見えてきます。
自然の中で ゆっくり過ごすのもいいですよ・・
帰り道・・御嶽山も観えました。
三岳からは乗鞍岳も観えます。
5月3日 憲法記念日 金曜日 晴れ
新緑から濃い緑に変わりつつあります。
今日の写真は 城山です。
権現滝
綺麗です。
城山は山野草も楽しめます。
滝をもう一つ・・
隣町にある小野の滝です。
4月29日 昭和の日 月曜日 16℃
新緑の頃 駅からの坂道にドウダンツツジが可愛く咲いています。
もうすぐヤマボウシも咲くかな?
木曽町三岳地区にあるこもれびの滝・不易の滝・・
もののけの世界でした・・
こもれびの滝
不易の滝
わかりますか??カモシカです・・
朝から暑いです。水分補給してくださいね。
10時現在の気温28.9度あります。
黒川地区には2軒の無人市があります。
マキを積んいますが、この積み方しか知りませんでした…
見て下さい?この積み形…サイロに見えませんか?
誰が作ったのかな~
7月10日 月曜日 曇りのち晴れ 27℃
朝からムシムシして暑いです。
写真は昨日の上の段の様子です。
高札場 江戸時代幕府や領主が決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)など木の板札に書き
人目のひくように高く掲げておく場所のことです。
どんなことが書かれているのか読んでみてくださいね。
ここの細い通りを降りていくと足湯の所に出てきます。
湿気が高くムシムシしたお天気です。
週末はあいにくの雨…
木曾川親水公園から水量は多く・流れは速いです。
中畑地区~手前は木曾川・中央は八沢川が合流しています。
7月22日(土)・23日(日)水無神社例大祭が執り行われます。
水無神社例大祭は、毎年、新しく造られた神輿(約400㎏)のみこしをまくり(転がし)、壊してしまう珍しいお祭りです。神輿の制作途中の様子です。
7月10日には、番線締が行われる予定です。
神輿は水無神社で作られています。