今日は、大好きな、コーヒーのお話・・・
ここは、南蛮屋さん、コーヒー豆や紅茶、ハーブティーなど売っています
「家庭で美味しいコーヒーの入れ方」を教えていただきました
☆お世話になっているパソコン教室の、特別企画です☆

これは、コーヒー豆です
奥の白っぽいお豆は生豆です
ピーナツのように美味しそうですが、固くてかめないお豆
そして、真っ黒のお豆は、深煎りしたもの
黒光りしたようなてかりは、煎ったときに豆から出た油だそうです
中間のコーヒー色をしたお豆は、浅煎り豆です
意外なことに、浅煎りのほうが、カフェインが多いそうです
これからは、そろそろアイスコーヒーの季節
アイスコーヒーには、深煎りがおすすめだそうです
そういえば、アイスコーヒー用のお豆を買うと、
いつも、黒っぽいてかてかしたお豆でした・・・

そして、テーブルの上に並んだコーヒーミル
いろいろお豆を挽いてみました
挽き具合を比べると、
ハンドルが大きくて、本体がどっしりと重い方が挽きやすいと思いました
一番手前のミル、緑色の陶器の部分はふたを開けるタイプ
つまり、コーヒーを保存する容器とミルの歯が合体したようなものでした
ミルの歯(刃ではなく・・歯)によって、豆の挽き具合も違っていました!
イスに座って挽くなら、このタイプが楽でした
浪漫を感じるこのミルに、惹かれました


「珈琲」という言葉がしっくりきたミル
店内には、たくさんの種類のコーヒー豆がずら~り

これだけコーヒー豆が多いと、選ぶのに時間がかかりそう・・・
でも、それも、コーヒー豆を買うときの楽しみです
コーヒーの美味しい入れ方の実演です
最初に少し蒸らすこと、お湯を少しづつ静かに、注ぎ口を粉に近づけて注ぐ・・・
ろ紙に、お湯をかけないこと、などなど・・
手元をじっくり拝見出来ました
ドリップペーパーの中のコーヒー豆が、生きているようです
たちまち膨れ上がりました
コーヒーの入れ方の説明を聞いた後は、
実際に入れてみました
ドリップペーパーの中で、うまく膨れるかしら?
言われた通りにやると、見る見る膨れました

ハ~イ、コーヒーの出来上がりです
飲んでみると、美味しい~☆
今までも、自分でお豆を買ってきて、挽いてコーヒーを入れていました
でも、ちょっとしたコツで、もっと美味しく入れることが出来るとわかりました
今度、さっそく入れてみようと思います
「南蛮屋」さんのHPです