goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の色彩

風や空、木、花、自然を感じたまま・・
日々のちょっとした出来事も織り交ぜてお伝えします

グラスに梅ジュース

2007年07月05日 | おいしい♪



1ヶ月前に漬けていた、梅シロップが出来上がり♪
梅の香りがたっぷり
酸味と甘みがきいた飲み物になりました

☆画像の上でクリックしてくださいね☆

以前作ったシソジュースと梅シロップで
暑い夏を乗り切れるかな・・・
シソジュースは2回作りました
梅シロップも、もう一度作りたいところですが
もう梅が手に入らないようです

砂糖におぼれる梅!

1カ月前は、砂糖まみれの梅でした



梅酒~秋まで待って!

2007年06月13日 | おいしい♪
青梅、水分をよくふき取って!

きれいに洗って、さっぱりとした青梅
先日、6月2日のことです

さっぱりとしたその後は
大きなビンの中に、氷砂糖と交互に入れられました
最後にホワイトリカーの中で、いい気分です
でも、なんだか酔っ払いそう・・・

少し酔ってきたよ!梅

そして、ビンの中に住んで2日後は、ほんのり黄みがかった青梅
これからの道のりは、まだまだ続きます
秋までお待ち下さい

==============================

今年も咲いたね!アマリリス

クロネコの宅急便で我が家にやってきて、数年!
今年はさすがに咲かないよね、と思っていたら、
必死に咲きました!2輪♪
ありがとう~アマリリス☆

調べはアマリリス~♪♪

現在は、葉だけ残っています



一杯の幸せ♪~花粉症の季節に

2007年02月01日 | おいしい♪
午後から、コーヒー豆を買いに、「南蛮屋」さんへ
ここは、以前「コーヒー教室」のことで、ご紹介したお店です

コクのあるコーヒー”ニューギニアハイランド”

店内で、ふと、目にとまった「花粉症」という名前に惹かれて
下のお茶「花粉症ブレンド」を買ってしまいました

おもわず買った!今からでも遅くないかな?

今のところ、花粉症の症状は無し・・・。
でも、一昨年は、花粉症で苦しみました
今年は、無事に乗り切れるでしょうか・・・

さやわかな一杯の幸せ♪

レモンバーム・ネトル・ペパーミント・凍頂烏龍・甜茶(てんちゃ)が
ブレンドされたお茶

レモンとペパーミントの香りとさわやかさ
そして、甜茶の甘みと凍頂烏龍の色
それぞれの特色を生かした、おいしいお茶でした



テレビで千鳥饅頭!

2007年01月23日 | おいしい♪

今日、テレビを、何気なくつけたら
「千鳥饅頭」が、アップで映っていて、ビックリ

千鳥饅頭おいしかったー♪というCMソング

以前、我が家で記念に撮っていた、このお饅頭が
千鳥屋の「千鳥饅頭」
何十年とほとんど変わらない包装

千鳥饅頭の焼印

そして、お饅頭の上の焼印も変わりません
(でも、もしかしたら、私の記憶以前には、
違っていたかもしれませんが・・・)

この、もっちりとした皮が、とてもおいしいお饅頭

もっちり皮と、さらりとしたあん
中には、このような白あんが詰まっています
白あんは、さらさら~とした味です

福岡県で生まれ育ったお饅頭
同じく福岡で生まれ育った私としては
とてもなつかしく、好きなお饅頭です

そして・・・
今は亡き父が、大好きでした


☆千鳥屋のHPは、こちらからどうぞ☆






ペッタン、ペッタン~お餅つき♪

2006年12月26日 | おいしい♪
そろそろ出来上がり~お餅の生地♪

こんなに、長い間使うなんて思わなかった・・・
買ったのは、16年前の夏です
カタログを見て選んだ、餅つき機!
あれ以来毎年、冬になると、もち米を買ってきて
ペッタンペッタン・・

機械が、蒸して、ついてくれるので、ありがたい・・・
もち米を蒸す時間は少しかかるけれど、
その後は、あっという間に、このような、なめらかな生地になります

出来上がり~お餅、食べよう

鏡餅も作っていた時期がありましたが、最近は、この丸餅だけです
ちぎって丸める作業は、楽しいです

お餅が出来上がると、お正月がくるんだなぁ、という実感がわいてきます
でも・・・
その前に、まだま~だ、やることが残っている~


初めてのしそジュース♪真っ赤!

2006年07月05日 | おいしい♪
透き通った赤い色のしそジュース♪

去年のこの時期、気になっていたものが、これです
今年こそ作ってみたい、と思っていたところ、
「モッティさん」のブログに、さっそうと登場しました

今朝、八百屋さんで「赤しそ」300グラムを見つけたときに、迷わず買ってしまいました
クエン酸は、家にありましたので、すぐに作ってみました。

赤しそをよく洗い、2リットルの水を煮立てて、煮出すと、赤黒いような色
熱いうちに、砂糖を加えました

最後に、クエン酸を加えると、赤黒かった煮出し汁が、真っ赤に変化
子どもの頃の、色水遊びを思い出しました。


クエン酸を入れる前の煮出し汁クエン酸を入れる前の、煮出し汁です
赤黒いですね・・・
砂糖の量は迷いました
かなり控えめにしたら、酸っぱい!
クエン酸のせいです
クエン酸20グラムを入れたのですが、ない場合は、
なんと、酢400cc、または、レモン汁3個分と、
赤シソの袋裏に書いてありました!!
あわてて砂糖を加えました
後は、好みで、ハチミツなど入れて飲むのもいいかもしれません

このシソジュース、何かの味に似ている
ハイビスカスティーやローズヒップティー・・・かな

ジューンベリーアイスへ変身!

2006年06月15日 | おいしい♪
ジューンベリーアイスが出来た♪

ジャムになったジューンベリーが、さらに変身

昨日、ジューンベリー入りアイスクリームを作りました
材料は、生クリームとプレーンヨーグルト、卵、そして、先日作ったジューンベリージャム、砂糖は控えめ
それを、ミキサーに入れて、2分半撹拌
そのまま冷凍庫へ、と、いたって簡単な方法で作りました

これで、出来るかな?となにか実験をやっている気分でした

ジューンベリーアイスが、出来ました
夕食後のデザートに、間に合いました

全て生クリームで作れば、コクがあっておいしいでしょうが
足りなかったので、ヨーグルトも入れてみました
ヨーグルトを入れると、さっぱりして一味違った味です。
低カロリーになり、いいかもしれません

トッピングに、ジューンベリージャムをのせました



コーヒーゼリーとジューンベリーアイス 出来上がり~♪

昨日、もうひとつ作ったのは、コーヒーゼリー
熱いコーヒーに、砂糖適宜、ゼラチンを加えて、冷蔵庫へ~

いただくときに、ジューンベリーアイスと、ジャムを加えてみました


でも、何か足りない・・そうだ、緑色
庭のレモンバームを、アイスクリームの上に、のせてみました・・
これで、見た目と味の両方楽しめました
コーヒーゼリーとの相性も、いいようです

いろいろ楽しませてくれる、庭のジューンベリーに、感謝

そして・・ジャムを、アイスクリームに利用することを提案してくださったのは、
ブログのお仲間、「ゆうみんさん」です。
ゆうみんさんにも感謝です。

コーヒーを美味しくいれよう♪至福のひととき

2006年05月31日 | おいしい♪
珈琲の楽しみ♪南蛮屋さんへ~

今日は、大好きな、コーヒーのお話・・・

ここは、南蛮屋さん、コーヒー豆や紅茶、ハーブティーなど売っています
「家庭で美味しいコーヒーの入れ方」を教えていただきました

☆お世話になっているパソコン教室の、特別企画です☆


生豆、浅煎り、深煎りコーヒー豆

これは、コーヒー豆です

奥の白っぽいお豆は生豆です
ピーナツのように美味しそうですが、固くてかめないお豆

そして、真っ黒のお豆は、深煎りしたもの
黒光りしたようなてかりは、煎ったときに豆から出た油だそうです

中間のコーヒー色をしたお豆は、浅煎り豆です

意外なことに、浅煎りのほうが、カフェインが多いそうです

これからは、そろそろアイスコーヒーの季節
アイスコーヒーには、深煎りがおすすめだそうです
そういえば、アイスコーヒー用のお豆を買うと、
いつも、黒っぽいてかてかしたお豆でした・・・

素敵なコーヒーミルがたくさん!

そして、テーブルの上に並んだコーヒーミル
いろいろお豆を挽いてみました
挽き具合を比べると、
ハンドルが大きくて、本体がどっしりと重い方が挽きやすいと思いました

一番手前のミル、緑色の陶器の部分はふたを開けるタイプ
つまり、コーヒーを保存する容器とミルの歯が合体したようなものでした

ミルの歯(刃ではなく・・歯)によって、豆の挽き具合も違っていました!

優雅な珈琲のひとときを~コーヒーミル

イスに座って挽くなら、このタイプが楽でした
浪漫を感じるこのミルに、惹かれました
「珈琲」という言葉がしっくりきたミル





名前もユニークなコーヒー豆たち♪

店内には、たくさんの種類のコーヒー豆がずら~り
これだけコーヒー豆が多いと、選ぶのに時間がかかりそう・・・
でも、それも、コーヒー豆を買うときの楽しみです


よく見てね!コーヒーの入れ方

コーヒーの美味しい入れ方の実演です

最初に少し蒸らすこと、お湯を少しづつ静かに、注ぎ口を粉に近づけて注ぐ・・・
ろ紙に、お湯をかけないこと、などなど・・

手元をじっくり拝見出来ました

ドリップペーパーの中のコーヒー豆が、生きているようです
たちまち膨れ上がりました


気持ちを込めて、美味しいコーヒーをいれる♪

コーヒーの入れ方の説明を聞いた後は、
実際に入れてみました

ドリップペーパーの中で、うまく膨れるかしら?
言われた通りにやると、見る見る膨れました





コーヒーの香りが漂う店内で♪
ハ~イ、コーヒーの出来上がりです
飲んでみると、美味しい~☆

今までも、自分でお豆を買ってきて、挽いてコーヒーを入れていました

でも、ちょっとしたコツで、もっと美味しく入れることが出来るとわかりました
今度、さっそく入れてみようと思います

「南蛮屋」さんのHPです






うれしいお誕生日♪

2006年04月28日 | おいしい♪
おめでとうございます♪

昨日のパソコン教室での、ひとコマです。

なんと、休憩時間に、こんなすてきなケーキが現れて、ビックリしました
一緒に学んでいるYさんの手作りです。

昨日お誕生日だったS先生、おめでとうございます。
私の憧れる、S先生、素敵な一年になりますように

美味しかった!ご馳走さま~♪

イチゴがたっぷり入って、スポンジと、生クリームの味が美味しかった
お見せするだけでごめんなさいね・・・。
とても美味しかったので、記念にアップしました。


コーヒー大好き♪

さて、肝心の授業は、なにを学んだかって・・・。
忘れないうちに、復習しなくては

楽しいコーヒータイムでした。

鑑賞と食の楽しみ 八代特産の晩白柚

2006年04月27日 | おいしい♪
謎の果物 晩白柚

以前見かけた、不思議な果物・・・。
人の顔と同じくらいの大きな果物が、ベンチに並んで腰掛けていました

初めて見る黄色い果物、
それは、柑橘類だろうな、くらいしかわかりませんでした。
あの日以来ずっと気になっていましたが・・・。

熊本の晩白柚


謎が解けました

「私は、晩白柚(ばんぺいゆ)といいます。
九州の熊本県八代で、生まれ育ちました。
1.5キロはあろうかという大きな体です。
仲間の中で、今までで、一番大きかったのは、4220グラムでした
世界最大の柑橘です。

まず、玄関に、私を飾ってくださいね。
柑橘系の、いい香りをお届けします

それから、味わってください。
甘夏やグレープフルーツと少し似ていますよ・・・。

厚い皮と、白い綿状の部分も捨てないで
陰干ししてから、どうかお風呂に入れてください。
もう一度、さわやかな香りをどうぞ

福岡に住む、友人からのいただき物です。感謝、感激です

晩白柚のHPは、こちらから、どうぞ♪