最近の記事をご覧になっておわかりのように、私は最近、OM時代のズイコーレンズにはまってしまっている。とくにF2シリーズは小型で、明るくて、とても気になるのだが、昔のズイコーレンズのラインアップを眺めていて、とても気になっているのが、90mm F2のマクロ・・・もともと85mm F1.4あたりのレンズをデジタルで使うのも大好きだったので、ニコンでもよく使っていたのだが、唯一不便なのが、近寄れないことだった。それに近いスペックを持ちつつ、マクロレンズというのならば、スナップも、接写も、万能ではないだろうか? と勝手に夢想していたレンズだ。
カメラに凝り始めた中学生の頃も、このレンズが載ったカタログを見ていたのだろうが、当時は気にならなかった、というか、当時も高価だったのだろう。高嶺の花だったに違いない。標準レンズ付きが買えたら、御の字だったから。
だからこの歳になって、当時の夢をひとつずつ、実現させていきたく願っているのかもしれないが、この90mmマクロ、私にはなかなか縁がなくて、あまり見たことがなかったし、少なくとも状態が良いものに出会ったことがなかった。しかし今日は、中古カメラ店で出会ってしまった・・・迷ったが購入。今朝からの頭痛も忘れて、夕方から梅林まで散歩に出ることにした。
おそらく高性能な中望遠マクロレンズだろうから、まずは順当に、咲き始めた梅林を撮影しにいくことにした。ただ夕闇がせまっており、条件はあまり良くない。
ボディ内手ブレ補正機能のついた、E510に装着して、白梅をまず撮ってみた。風もあるし、寒くて手元がしっかりしない。ピント合わせはなんとかE510のファインダーで行い、撮影してみたのがこの一枚。まずは順当な仕上がりだと思う。
カメラに凝り始めた中学生の頃も、このレンズが載ったカタログを見ていたのだろうが、当時は気にならなかった、というか、当時も高価だったのだろう。高嶺の花だったに違いない。標準レンズ付きが買えたら、御の字だったから。
だからこの歳になって、当時の夢をひとつずつ、実現させていきたく願っているのかもしれないが、この90mmマクロ、私にはなかなか縁がなくて、あまり見たことがなかったし、少なくとも状態が良いものに出会ったことがなかった。しかし今日は、中古カメラ店で出会ってしまった・・・迷ったが購入。今朝からの頭痛も忘れて、夕方から梅林まで散歩に出ることにした。
おそらく高性能な中望遠マクロレンズだろうから、まずは順当に、咲き始めた梅林を撮影しにいくことにした。ただ夕闇がせまっており、条件はあまり良くない。
ボディ内手ブレ補正機能のついた、E510に装着して、白梅をまず撮ってみた。風もあるし、寒くて手元がしっかりしない。ピント合わせはなんとかE510のファインダーで行い、撮影してみたのがこの一枚。まずは順当な仕上がりだと思う。