goo blog サービス終了のお知らせ 

KIRAKUjin~ Let's enjoy "Photo" together ~

kirakujin-photo-1@goo.jp
☆光と影の魔術師☆

鮮やかな紅梅

2008-01-14 22:58:08 | デジ一眼+純正レンズ
 今朝撮影した写真の中から、1枚追加してアップしてみたい。

 広大な梅林の中でも、咲いている紅梅はまだまだ微々たるものだが、今年はこれからが楽しみだ。せめて週1回でもいいから、追いかけて撮影してみたい。

 今度のは、ちょっと明るく、鮮やかな印象で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものカモメたち

2008-01-14 10:22:32 | デジ一眼+純正レンズ
 帰り道、いつものカモメたちが並んでいた。
 すっかり見慣れた光景なんだが、今朝は普段の倍くらいの行列だ。
 Zuiko 50mm F3.5 Macroは開放でも、きちんとピントが来るし、コントラストも十分だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zuiko 50mm F3.5 Macro による寒紅梅②・・・縦

2008-01-14 10:21:29 | デジ一眼+純正レンズ
 (ちょっと事情があって、縦画像もアップ。無視してください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zuiko 50mm F3.5 Macro による寒紅梅②

2008-01-14 10:20:12 | デジ一眼+純正レンズ
 これも逆光での近接撮影。マクロ50mmの真骨頂。
 前ボケ・後ボケを組み合わせてレンズの実力を評価するのが常套だが、もの凄い出来映えだ。
 落ち着いて撮るならば、下手に迷ってAFがジージー動くよりも、ヘリコイド回転角の大きなマクロレンズならば、MFの方がかえって潔くてよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zuiko 50mm F3.5 Macro による寒紅梅①

2008-01-14 10:19:13 | デジ一眼+純正レンズ
 ちょうど朝陽が正面から照らしてくれているので、その光越しに撮影することにした。
 いわゆる逆光なのだが、花の精緻な部分を、とても繊細に描写してくれている。
 点光源を美しくするため、絞り開放にしている。しかし、画質としては十分以上だ。
 1970年代初頭のレンズが、30年後のデジタル時代でも、十分に通用するというか、それ以上だ。
 当時の設計者や開発された方々が、いかに優秀だったかがわかる。
 いつまでも大切に使いたいレンズだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zuiko 50mm F3.5 Macro + E510

2008-01-14 10:17:19 | デジ一眼+純正レンズ
 昨日、偶然梅林の紅梅に出会ったので、今朝は早くから、マクロレンズ持参で再びでかけることにした。
 E510は昨年発売のデジタル一眼なので、マクロレンズといえば、純正なら当然、ズイコーデジタル35mm F3.5か50mm F2が順当な選択肢となる。しかし、今朝持ち出したのは、旧いOM時代のズイコー50mm F3.5マクロ。昔から一番ポピュラーなマクロレンズだし、OMのズイコーは最初からマクロレンズのラインアップはとても多かったので有名だが、設計者自身もこのレンズには自信を持っておられたようで、マクロのみならず、万能に使えるレンズとして評価している記事を読んだことがある。

 画角的にはフォーサーズでは100mmになってしまうので、残念ながらスナップ目的にはちょっと長いのだが、画角的にはマクロとしては非常に使いやすい。ワーキングディスタンスはとれないが、E510のライブビューで拡大して焦点を合わせるなら、非常に使いやすいマクロレンズとして復活させることができる。

 ということで、急いで梅林に向かったが、ちょうど朝陽が昇ってきたので、まずは遠景をパチリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズイコー 28mm F2で夜景のテスト

2008-01-14 00:33:07 | デジ一眼+純正レンズ
 夜に外にでる機会があったので、やや暗い21mmから、明るい28mm F2に替えてみた。旧ズイコーのF2トリオの中でも、28mmは近距離補正機能があり、今日はアップしなかったが、近距離の撮影も非常に綺麗だ。しかもボケ味がまるで、ソフトフォーカスのように軟らかい。
 21mmよりも素直で味のある特徴を持つ。ただ色はE510の設定をVividにしても、かなりおとなしめで、かつ、すこしブルーがかった印象がある。古いレンズはクセがあるので、使いこなす楽しさも、別の意味で存在する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズイコー 21mm F3.5本来の撮影②

2008-01-14 00:32:22 | デジ一眼+純正レンズ
 もはや定点撮影のような、橋の撮影。オートWBだとやや緑がかるので、蛍光灯1に変更している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズイコー 21mm F3.5本来の撮影②

2008-01-14 00:31:37 | デジ一眼+純正レンズ
 手前の水たまりのあたりに、ピントを合わせている。E510の手ブレ補正機能に、かなり助けられているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズイコー 21mm F3.5本来の撮影①

2008-01-14 00:30:46 | デジ一眼+純正レンズ
 倍の画角で42mmになるとはいえ、このレンズ本来の得意分野は、こういった撮影かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする