2025年8月15日 高尾山のきのこ
不明種 冬虫夏草かと思ったが違うようだ
ナヨタケ科の一種
不明種
マゴジャクシ
ボーベリアの仲間 カミキリムシから発生
イチョウタケ
ロウタケ
不明種
ベニタケ属
不明種
アシグロホウライタケ
ヒメムキタケ属 この仲間は判別が難しい
ヤマジノカレバタケ
不明種
2025年8月15日 高尾山のきのこ
不明種 冬虫夏草かと思ったが違うようだ
ナヨタケ科の一種
不明種
マゴジャクシ
ボーベリアの仲間 カミキリムシから発生
イチョウタケ
ロウタケ
不明種
ベニタケ属
不明種
アシグロホウライタケ
ヒメムキタケ属 この仲間は判別が難しい
ヤマジノカレバタケ
不明種
2,025年7月26日
5年前にボタンイボタケを見つけた公園に5年ぶりに行った。キノコはほとんどなかった。
アラゲカワキタケ
マツオウジ? マツオウジにそっくりだが、イロハモミジの枯死部に生えていた。
きのこの精
2025年7月12日
虫と野草ときのこを求めて、初めて行く森に行った。
アシグロホウライタケ Marasmiellus nigripes
ツルタケ Amanita vaginata
不明種
クモタケ Purpureocillium atypicolum
シロヤリタケ Clavaria acuta
エダナシツノホコリ
アミスギタケ Polyporus arcularius
ベニタケ属 Russla sp.
キチャハツ Russula sororia
不明種
不明種 この日よく見かけた
ケニクアミタケ Fomitopsis cajanderi
ツノマタタケ Dacryopinax spathularia
2025年7月4日
病院に行った帰りに公園でみつけたきのこ。あまり種類羽多くなかった。
キシワタケ Pseudomerulius aureus
キチャハツ Russula sororia
2025年6月15日 昭和記念公園のきのこ1
不明種
キツネタケ属 Laccaria sp
アセタケ属 Inocybe sp
ノボリリュウ Helvella crispa この子コナラ林で見るのは11年ぶり
不明種
キクラゲ(広義)Auricularia auricula-judae
イタチタケ Psathyrella candolleana
ウラベニガサ Pluteus cervinus
不明種
カレエダタケモドキ Clavulina rugosa
コウジタケ Hortiboletus rubellus
2025年6月7日 昭和記念公園のキノコ
不明種
クジラタケ
アセタケ属
イロガワリ 初イグチ
不明種
チウロコタケ
マンネンタケ
アワタケ
不明種 きのこかどうかもわからない
不明種
2025年6月1日
いつもの山に行ってきた。あまり期待してなかったけど、結構多くの種類を見れた。
チズガタサルノコシカケ
シックイタケ
オオホウライタケ
クヌギタケ属
不明種
ウラベニガサ属?
不明種
不明種
不明種
アラゲキクラゲ(広義)
オオホウライタケ?
2025年6月1日
ご存知の方が大多数でしょうが、gooblogは11月18日にサービス終了するため、多摩きのこ野鳥散歩!は9月をもってAmebaブログに移転します。
9月までは今まで通り投稿をします。
ここからはただの思い出語りなのですが、自分がgooblogを始めたのは2023年の1月で、当時自分は中2でした。2019年8月にきのこに再びハマってから、吉敷川だよりさんや今日もキノコ観察日記さんなどのキノコの写真を詳しく載せているブログを毎日のように見ていて、
当初から自分も記事を書いてみたいという思いはあったものの、なかなか親に相談できずに3年が経ち、ようやく2023年にブログをはじめられたという流れでした。ブログ開設から2年半というそこまで長くない期間でしたが、いいねや続き希望ボタンを押してくれるたびに嬉しかったので、
Gooblogから移転した後でもブログは続けます。少し早いですが、Gooblog6年間ありがとう!
2025年5月31日
学校の部活でネイチャー甲子園というものに参加することになり、生き物の観察記録の投稿数を競うというもので、植物を探しに行ったらニセホウライタケとタマキクラゲを見つけた。
投稿するためのアプリでは菌類は対象外のため、きのこはただの自分の趣味で撮ったことになる。鳥は対象内でよかった。
ニセホウライタケ Crinipellis scabella
タマキクラゲ Exidia uvapassa
不明種
2025年5月18日
家の近くの梅の木に声の大きい鳥2種がいた
ガビチョウ 2021年からよく来るようになった
オナガ 巣材をくわえている