goo blog サービス終了のお知らせ 

~俺流潜水~

山から川から海まで…アウトドアでの活動と
DiscDogとしてガンバルTeam Alohaの記録

明日はアグレッシブおっさんの日

2009-05-01 00:21:07 | Weblog
ワンコ仲間のブログに、ワタシの事を「若くてナントカカントカ・・・」と紹介してもらったのですが、

学校では現役の子と、干支が一回り違ってる現実・・・

すでに馴れ馴れしい18歳からはオッサン呼ばわりですよ

今日なんざ加齢臭がどうとかこうとか言いやがる

クソガキャァ~毎朝、ギャッツビーしとるっちゅうねん


しかも、明らかにそいつ等の方が勉強してない様に思われますが、俺よりもしっかり内容を理解してるので

腹が立ちます





さて、明日(日付け変わって今日ですが)は、クラスマッチです

体だけは健康でして、スタミナは無いですが、2~3分なら全力で走れます

なので、バレーボールとバスケットボールを掛け持ちです

18歳より飛んで、走って、声だしてぇ~

やる気の無い18歳にアグレッシブな30歳が体力で勝つ

実力の差を見せつけ、GW明けから堂々と勉強を教えてもらおうと云う魂胆です

イメトレはバッチリです

18共を全員山積みにして、ソコに片足かけて勝利のポーズを決める自分が見えます、グフフ・・・

今年初潜水!!

2009-04-29 23:37:05 | Weblog
仲間達に誘われて、今年初のダイビングへと行って来ました

最後に潜ったのは、昨年12月8日

ここ数年では、1番のブランクであります

水中は、春らしいニゴリ様がデ~ンと居座ってましたが、まぁ器材も問題なく使えましたし

カメラも、嫁のカメラにマクロレンズはめて持っていったので、そんなには気にもナラズ







ちょっと小さめ1DK程のフジツボハウスには御懐妊中のミジンベニハゼのペア





久々でのダイビングで、生物探す目にも、ややブランクを感じてしまいましたが

一瞬テンションが上がったコンシボリガイ

這うのが速い速い

カメラも最近では高速連写で犬しか撮ってオラズ、全体的にイマイチ

またコッチも精進しますです

もちもにん殿・yuchin殿・こぶ、おつかれ山でした

ヒロコリーナちゃん、カラアゲ&卵焼きご馳走様







タンク屋さんに帰って、カタクチイワシの干物を肴にダイビング話なんぞしつつノンビリの

休日でした


夕方は四万十河川敷で、がっつりアロハと走り回ってきました

先に遊んでしまったので、明日から又、しわ寄せの勉強です

GOROで覚える

2009-04-18 08:37:01 | Weblog
【みっちゃん首吊り、ななちゃんお座り、父さん捕まり、一人立ち】



なかなか荒れた家庭のお話・・・

じゃなくて、




みっちゃん 3ヶ月


首吊り   定頚(アタマがすわること)


ななちゃん 7ヶ月


お座り  坐位


父さん  10ヶ月


捕まり  つかまり立ち

一人   一年


立ち   立位



要は赤ちゃんが、産まれてから3ヶ月で首が据わり、7ヶ月で座れるようになり、

10ヶ月でつかまり立ちが出来るようになって、1年で立つ事が出来るようになるっていう

【運動発達・成長】の過程を覚える為のゴロ合せです



他にも【股関節内転筋群】では・・・

【白鳥短大、恥知らず】


白   薄筋

鳥   長内転筋

短   短内転筋

大   大内転筋

恥   恥骨筋


などなど・・・・

一年時には、とにかく覚える事が多く、ゴロ合わせで覚えていかないとオイラにゃぁ無理です

毎日、アタマから煙が出てます・・・








遊びにいきてぇ~~


広めよう『もう1枚のナイロン袋運動』

2009-04-13 10:41:29 | Weblog
読んでいて共感できる内容だった事と書いた方の広めたい思いをおかりして転載致します。

以下

公園や河原を散歩していたりすると、
それにしても気になるのが「フンの放置」です。

なぜフンが放置されているかと言えば、犬を散歩している人が、
犬にフンをさせたあと、拾いもせずそのまま放置しているからです。

ほとんどの飼い主さんは、自分の犬を散歩させているときは、
ちゃんとフンを拾って処分しているのだと思いますが、
そのうちのいくらかの割合の人が、きちんと拾うべきものを拾わず、
いい加減な事をしていると、公園や河原がフンで汚れて行く事になります。

本来は、行政が条例でもつくって、
放置した人を処罰するべきだと思うのですが、
行政は「飼い主のモラルの問題です」と言うばかりで、
本腰を入れてなんとかしようと言う気配はないようです。

きちんとしている犬飼いの人にとっても、
自分がきちんとしていれば関係がないというような話ではなく、
まわりまわって、全ての犬飼いの人たちに関係して来る話です。

犬を飼っていない人の中には、
「犬を飼っている人間は、公園や河原を汚して仕方のない人間だ」
と思っている人もいるようです。

実際、一部のモラルに欠けた人たちのせいで、
犬を飼っている人たち全体の印象が悪くなっているのは事実だと思います。

フン放置がある場合、誰が悪いと言えば、
もちろん、自分の犬にフンをさせた後、
その処理をしっかりしない飼い主が悪いのは当たり前なのですが、
きちんとモラルを持って犬を飼っている人にとっても、
犬飼いの人たち全体が悪い目で見られるというのはうれしくない事態です。

そして、社会的にも、犬飼いの人たちは公園を汚し、迷惑をかける存在だ、
と見られてしまう事によって、公共の場への立ち入り制限など、
活動を制限されるような事態も起きて来ています。

実際、最近では、公園でも犬を連れての立ち入りはお断り、
というところも増えて来ているようです。

善良でモラルを備えている飼い主であれば、
公園などに立ち入っても問題ないはずなのですが、
なぜ犬の散歩が全面禁止となってしまうかと言えば、
公園を管理する側にとって、犬の飼い主というのは、
すなわち「公園を汚す存在」であると見なされてしまっているからです。

また、公共の場に入った時にフンが放置されているのを目にすると、
それ自体が不快ですし、フンが放置されているのが、
自分たちと同じ犬飼いの人のしわざ、と考えると、
なんとも

犬をきちんと飼っている人であっても、
フンを放置している人たちがいる事によって、
回り回って、不利益を受けています。
同じ犬飼いの人間として、公園や河原がフンで汚れているというのは、
けして他人事ではありません。

犬飼いの人たちのイメージを良くするため、
自分には関係のない事だと考えるのではなく、
犬を飼っている人の全ての人が、自分にも関係のあることなんだと心にとどめ、
自分にできる事を少しずつして行くという事が、
少しずつ地域をよくして行く事につながるのだと思います。

そのために、誰にでもできて、確実に地域のためになる事が、
「もう一枚のナイロン袋運動」というものです。
運動と言っても、みんなでまとまって活動すると言うものではなく、
犬を飼っている人が、日々の散歩の中で少しずつ活動をする、
という草の根の運動です。

活動の内容というのは、犬の散歩に連れて行く時に、
いつもよりも少しナイロン袋を多めに持ち、
散歩中にフンを見つけた場合、それを取り、家に持ち帰る、
という行動をみんなで取る、というものです。

ちょっとしたことではあるのですが、そのことを多くの人でするならば、
フンは減り、公園や河原はきれいになりますし、
犬を飼っている人のイメージも良くなります。

犬を散歩させる人は、自分の犬がフンをした時のためのナイロン袋を持ち、
散歩しているのだと思いますが、
それを散歩中にフンを見つけた場合の分もおまけに持って行く、ということです。

犬の散歩をしている人が、見つけたフンを拾って持ち帰る、ということは、
犬を散歩させている人が、「公共の場を汚す存在」から、
「公共の場をきれいにしていく存在」になるということです。

この運動は、個人のそれぞれの行動なのですが、
重要なのは、多くの人が少しずつできる範囲で取って行く事によって、
フンが減って行き、公園や河原がきれいになっていく、ということです。

したがって、見つけたら全部取らなければならない、
という義務で考えるのではなく、
あくまで自分に負担のない範囲で取っていけばよいとおもいます。

一部の人に負担が集中し、その他の人が知らん顔をしているようでは、
地域はきれいになりませんし、まじめな人ほど疲れてしまいます。

フンが放置されていて汚いと思っていても、
何もしなければ、フンはそのままで、公園や河原も汚いままです。
フンの放置は、目につくものですので、
誰もがなんとかしなければ、と思っていると思います。

一人の力では無理だとしても、一人一人が気づいて行動すれば、
少しずつでも、確実に、地域はきれいになって行きます。

ひとりの社会人としては、フンの後始末も出来ないなら、
公共の場所を散歩などさせるなと言いたいところです。

マナーの悪い人がいるのはどうしようもないことだとしても
(ちっとも仕方なくないのですが)、
モラルに欠けた人が一定数いる以上、その他の良識ある人たちで、
少しでも現状をよくして行くしかないと思います。

それには、心ある人たちひとりひとりが、無理のない範囲で、
散歩のついでにフンを拾って行く、ということが、環境を良くし、
全体のマナーを向上させるために役立つことであると思います。

自分はフンを放置しない、と言う人でも、
落ちているのを見かけて、そのフンを放置するのであれば、
それは同じ犬飼いとして、フンの放置に加担していることになります。

散歩する一人一人が、ナイロン袋を多めにもって、
目についた時に拾うようにすれば、
河原も今よりもう少しきれいになるのではないかと思います。

見かけたらついでに拾う、ということを、多くの人ですれば、
それを目にした"放置している人"も、
やがて自らのマナーの悪さに気づいてくれる時が来ると思います。

そこら中にフンが落ちていれば、自分も放置しても良いだろう、
と思うかもしれませんが、みんなの努力できれいな場所になっているなら、
その場を汚すことに、罪悪感を感じるようになっていくと思います。

犬のフンの放置は、たしかに飼い主のモラルの問題です。
でも、それと同時に、フンが放置されている環境というのは、
地域全体のモラルを、鏡のように反映しているのだとも思います。

フンが放置されている環境というのは、地域で育つ子どもたちに対して、
モラルの欠けた、いい加減な大人の姿をありありと見せてしまっています。
モラル教育の上でも、悪い影響を与えることは間違いないと思います。

責任ある大人の姿を子どもたちに見せて行けるよう、
大人の一人一人が、まずしっかりとした行動をして行かなければいけないと思います。

※この文章は、多くの人に読んでいただきたいですので、
 転載、リンクはフリーとさせていただきます。
 書き人知らずでネットで広まって行ってくれれば結構ですので、
 ヤフーブログ以外の方も、本文だけコピペで、ぜひご転載ください。

巨匠キタル!!

2009-04-12 20:15:00 | Weblog
今年のGWは四万十市に、アニメ会の巨匠・宮崎 駿監督が来ます

今更ですが、崖の上のポニョも上映とのこと・・・

今なら、あちこちで前売り券が手に入ると思いますよ

宮崎駿ってダレ??って方はスルーして下さい






さ~て、明日から、また一週間が始まります。

授業は100分授業なので、先生の説明の上手い下手で時間の流れが全然違います

だからと言って、少人数のクラスでは聞いてるフリすら出来ませんが・・・

今週もしっかり付いていきたいと思います。。。


・・・こんなワタシでも強みってものがあるんです

社会経験者なりというか、職業なりというか、ワタシの周りに多いんですよ





国家試験合格者






多分、クラスの中では、ダントツに多いハズ・・・

国試とは言わずとも、もっと難しい試験を突破してる仲間も多い

この国試及び難試験の勝ち組から戴くアドバイスや、勉強法、対策etc

いろいろ教えてもらえるのは、超強みと云えるのではないかと思ってます

もちろんやるのは自分自身ですけど、こういったリアルな声に支えられるモンです

キムは褒められて伸びる

どうぞ皆々様、今後も叱咤(は少なめ)激励(多めで)よろしく


恐怖、引掻き女!!

2009-04-11 16:52:34 | Weblog
本題の前に・・・

毎日、課題と復習・予習、で、飯食ってる時間と寝る時間以外は基本勉強な毎日です

それでも、まだまだ足りない気がしてますけど、集中力が続きませんわ

今日は初めての休みで、のんびりと課題の【筋肉・骨のスケッチ】やりました




絵を描く授業ばかりだったら楽しいんですけどね

この人体図鑑、ボーイ達には刺激的な部分もクッキリ詳細に出ております





さて本題。。。







キム、引掻き女にやられたの図!!



なんて言っても、今までそんな疑いかけられるような生活はしてません

って言い切れますが

これは、ディスクドック緒兄・緒姉方にはお馴染みの紋々・・・

バックボルトの練習で出来たものです


犬が背中を踏み切って、上げたディスクをキャッチする技です

その際、爪が強烈に背中に食い込んできます

風呂がツライ・・・


アルバムはまかせろ!!

2009-04-07 22:46:57 | Weblog
クラスの人数が少なく(全部で14人)絶対に何らかの役員をしなくては

いけないって事で・・・



わたし、アルバム委員となりました

3年後の卒業アルバムの際、写真の選別などをする大役であります


そういえば高校3年の時もアルバム委員でした


明日は授業終了後、他の委員会はさっそく会議があるのですが、

我がアルバム委員会は3年後ですので、ありません

たぶん、全委員会で唯一活動しないのではないでしょうか


任期は半年らしいですが、来期もぜひアルバム委員に立候補したいと燃えています




燃えるといえば・・・

尻に火のついた学生って事で、今日も帰ってきてから3時間ほど予習復習を行いました

3日は頑張って続けたいと思っていますが・・・

三十路学生誕生!!

2009-04-06 15:30:46 | Weblog
土曜日に入学式を終え、今日からいよいよ学生生活がスタートしました

ちょっと恥ずかしいけど、折角の入学式なんで、嫁にカメラとビデオを渡しましたが

「撮れる空気ではなかった(嫁・談)」との事で、その辺の画像は一切ありません




コレ、制服胸ポケの水色のペンはダイビング仲間のムーバ&ピーチ夫婦が

入学祝にくれたもの・・・

初日からちゃんとつかってますよ~




教科書も山ほど購入し、今は何に使うか解からんものも含め、総重量は18キロ

これ、全部アタマに入れたら、重くて歩けんがな


ガソリン代も勿体ないし、通学は、学校の送迎バスで行く事にしました



明日からは本格的に授業が始まります。。。

聞けば聞くほど普段からの努力が必要なようで、ホント毎日を計画的に過ごす必要がありますが

初心忘れべからず背水の陣の言葉を常に持って頑張りたいと思います











そう言えば、先日N○Kの潜水スタッフ達が四万十川に取材に来てまして、

凄い器材達を見せていただきました。







写真も撮らせてもらいましたが、基本公表禁止だそうで、失礼ながらモザイクを・・・

全て、リブリーザーの重々しい器材たち

お値段なんて・・・


プロで活動していても、なかなかお目にはかかれない一品たちに、久々興奮しましたわ


月夜に浮かぶ

2009-04-03 13:38:08 | Weblog
ど~も制服も届き、明日からいよいよ学生となるキムです

明日はミサイルも打ち上げる予定ですが、そこはお父さんにお任せしてます

ワタシはやめた方がいいと思うんですけどね



式も終わり、滞在していた義父様も、今日帰っていきました

ここ2日間は、近場のスポットに案内して回って来ましたです




アメゴ釣りでもと思い、キムお気に入りの愛媛県松野町の滑床渓谷に行きましたが、

貸し竿屋が、痛恨の定休日・・・

見えアメゴを横目に林道を散策し、マイナスイオンだけ補充してきました




川に小石を投げると、アロハはいくらでも探しに川に入っていきます

水も飲み放題だったので、ガブガブ飲んでました










最終日は、前回雨で良く見れなかった、佐田の沈下橋・トンボ公園・為松公園(公園ばっか)など

案内してきました。。。


もちのろ~ん、四万十河川敷も(アロハの散歩のついでに)ちゃんと案内してきましたよ

そこでは、犬仲間のみなさん達とも会い・・・

もともと大型犬が好きな義父様、ピレの蓮クンやニューファンのタマを見て喜んでました。





昨夜は、いま見頃を迎えている、大月町の月光桜へ案内して来ました




たくさんの本格カメラマンの間に混じってカメラを向けますが、なにぶん手持ち・・・

シャッター切れるの遅すぎて、窒息するかと思いましたよ




義父様が一緒に居る事もお構いなく、一人の世界にドップリと浸かって、写真撮りまくりです

いくら脇を絞めても、どうしてもブレる・・・

地面に四つんばいになって、肘膝を泥もつれにして撮った一枚

三脚があれば、全然苦労しないんですけどネェ


月光桜を堪能した後は、いつもダイビングでお世話になっているタンク屋さんちで

晩飯の手羽先を全部食べて帰ってきました




キム、得意の必殺技後の祭りの術がこの夜も炸裂


車に、ちゃんと三脚乗ってました。。。

がっかりだよ




随分と葉桜に変わりつつある、高知県西部ですが、雨風なければ、月光桜も含め、

あと数日は楽しめそうです

※あくまで、個人的な感想ですので、実際は市町村役場などに問い合わせることをします。。。






業務連絡


結婚式にご参加頂いた皆さん、写真クダサイ。データーでもプリントでも、はたまた
カメラごとでも僕は構いませんよ 宜しくお願いします



愛すべき潜水仲間達よ、ありがとう!!

2009-03-31 09:41:52 | Weblog
結婚式の前日に参加したセミナーで、こじゃんとディスクを投げたことから、

今だ利き腕全体筋肉痛のキムです






基本的には前の記事の通り、参加・協力していただいた皆さんには感謝の気持ちでいっぱい

ワタクシですが、四万十の式の際には、お忙しい中、多くの潜水仲間にお集まりいただきまして・・・

おかげで、極力厳かにするつもりが、そんな風になるはずもなく


頼んでもないのに、乾杯から・・・



この様な人種が現れ始め・・・(こういった連絡網には、いつも驚かされます

昔やったなぁ~、スノーケル一気(スノーケルの先にロートを入れて、酒を注ぎ続ける



そこまでせずとも、ダイバーですもの

結婚式っていえば、そりゃマスク位いりますよねぇ

準備不足でした


それでも愛すべき潜水仲間達には終始盛り上げてもらい~の(勝手に盛り上がってた??)




ちょっと殿様気分味あわせてもらい~の







一緒に写真も撮り~の・・・

あっ・・・水中カメラで撮影していたツワモノもいましたねぇ~

まぁ、お酒がかかって水没したらいけないから、良い判断だと思います





歌って、踊り~の



海に対しても真剣な殿方姫方のおかげで、アタクシも大いに笑って楽しめたお式でございました

今まで、お互い裸の付き合いでしたけど、たまにはこんな形の集まりもしたいものですなぁ




さて、お次はどなたの番でしょうか?

順序から行けば、ブーケを受け取った方に期待をしたいですが・・・

どうやらティッシュ並みに薄そうです



何はともあれ、忘れる事のできない思い出の1日となりましたよ

愛すべき潜水馬鹿のみなさん、サンキューベリマッチ