goo blog サービス終了のお知らせ 

~俺流潜水~

山から川から海まで…アウトドアでの活動と
DiscDogとしてガンバルTeam Alohaの記録

2014謹賀新年

2014-01-04 11:21:20 | Weblog

新年明けましておめでとうございます

今年で3回目の年男となります。 

特に今年の目標は立ててないのですが、相変わらず不器用ですので、時間がかかっても

目の前の一つ一つを最後までやり遂げていきたいと思います。

趣味では今年も楽しいドッグライフを満喫しながら、過去の趣味の再開なんかも出来たらと思っています。

今年も皆様、宜しくお願いいたします。

 

今年の年末年始は、結婚後初めてヨメの実家のある横浜で過ごしました。

元旦の初日の出は我が家の恒例行事ですので、せっかくだし足を延ばしてでも富士山の日の出が見たい

忙しい中、義兄が連れていってくれるということで、お言葉に甘えて深夜3時に富士山を目指します。

 

 

朝霧高原のビューポイントで日の出を待ちます。

外気温は-6℃、指先がかじかみます。 鼻も痛い。

到着時は、まだ暗闇の中でしたが徐々に空が明るみ始めました。

 

海から日が昇りはじめ、空が明るくなってきた。

今いる場所の裏側は、きっと素晴らしい朝焼けの富士だろうと思いつつ、富士の影が造る幻想的なコントラストを楽しみながら待ちます。

因みにヨメと、連れてきてくれた義兄は「寒い…」と車から出てきやしません。

 

7:15 富士山からの2014年1発目の日の出です

 

Alohaと見る初日の出も4回目。

今年も良い日の出が見れました。

 

朝霧高原で日の出を拝んだ後、義兄の計らいで富士五湖を巡りながら、色んな角度からの富士山も堪能し横浜に戻りました。

 

精進湖は既に凍りつき、なかなか四万十では出来ない経験も


≪K9≫WestDiv. GAME20th

2013-11-11 12:15:10 | Weblog

11月10日、香川県三豊市財田川リバーサイドパークで開催されたK9DiscJapanに参加

アロハ&ヨメはDDマスターズ、オレもすみれ母より天花をお借りしディスタンスプラクティスへエントリー。

 

そしてレベルの違いはあれども 初のアベック優勝(古)

相変わらず犬がいたら全く投げれないワタクシですが、今回のゲームで天花との受け渡しに若干の光明が見えたぞね


海遊び@柏島

2013-08-22 21:53:59 | Weblog

ちょっぴり川遊びにも飽きはじめていたので、今日は午後から海へGO

大岐の浜に今年初の波乗りに連れて行こうかとも思ったが、台風の影響で犬には波高め

そこで出発が遅くなったけども柏島へと行くことに。

 

 

海水浴をしている人が多いかと思っていたが、時間も時間で初めから少なめ

他にも犬連れの方がいて、アロハにつられて海に入ったと喜ばれていた。

 

ボードに乗って30mほど沖に出て、海水浴の人に邪魔にならない所でレトリーブ。

久々の海は綺麗な水のとこと思っての柏島でしたが、今日は濁ってましたよ

 

 

休憩もボードに上で。

後ろでは嫁が、久々のミツボシクロスズメダイなんかに夢中・・・

 

 

その内、誰もいなくなって貸切となった海とビーチ。

お盆は過ぎたが、空には夏のモリモリとした雲が沢山で、まだまだ暫くは水場での遊びが中心となりそうです。

 


Whale Watching

2013-08-16 21:21:09 | Weblog

日頃より仲良くしてもらっている犬友さんに無理言って、お盆まっただ中のホエールウォッチング船に乗船させてもらった。

久しぶりに船に乗る喜びと、はじめてのホエールウォッチングに興奮してか、朝も仕事の日の100倍スカッと目が覚める

昨夜、花火大会のあった入野の浜を横目にいざ出発 →因みに砂浜に座り込んで撮った花火は全滅でした…

 

約1時間、ボーっと海を眺めたりカメラの設定いじったりしている内に港の方向は全く判らない状態となる。

土佐湾の何処かには来た筈なのだが。。。

 

オオミズナギドリに先導されながら着いたポイントには他のウォッチングも。

この辺の海中にクジラがいるかと思うと、一気に四方八方へ緊張感が高まる

 

 

するとブローの音と共に穏やかな海面を割って”海の貴婦人”ニタリクジラが姿を現した

 

中には日光浴でもするかのように、ボーと浮いている個体もいるようだが、毎回一回息継ぎすると、すぐに潜ってしまう。

背ビレなどの特徴により土佐湾に居付のニタリクジラは個体識別がされていて”TB-〇”と呼ばれているようです。

(〇には数字が入ります。)

因みにTBはTosa Bayの略だそうです。 事前学習の成果です

 

 

肉眼では何度も見れたブロー。写真に撮りたいがなかなかに難しい

何度もチャンスを逃しつつ何とか獲れたブローの瞬間。 

よく「クジラの潮吹き」などと言いますが、これは水蒸気なんだとか。

これは出港前のブリーフィングでこの方から説明があったものであります。

風向きによっては、ブローのしぶきが飛んでくることもありました。

そして初めて知りました。 それが意外と臭いです

 

今日はニタリの機嫌も宜しかったようで、写真では判りにくいですが水深2mくらいの所にジッとしている個体も見れました。

「浮くぞ、浮くぞ・・・」と待ち構えるも、そのままクジラは青い海へ潜行していきました。

またその姿にウットリです。

 

この写真が今回はじめてのWhale Watchingで、お気に入りの1枚です

今回見た個体が1個体を繰り返し見たのか、何個体かを入れ替わり見たのか判りませんが乗船の前半で何度もクジラの姿が見れて大満足です

 

後半はハンドウイルカとオキゴンドウ祭りであります。

動きは早いですが、群れに当たったので撮り放題

 

今度はクジラのこんな姿を見てみたいぞー

 

心配していた船酔いも全くなく、帰りの船尾でコンビニおにぎりを3個も食い、約5時間弱のウォッチングより無事に帰港。

1回乗ったら満足と思っていましたが、これはホントに楽しかった。

多分、年内にもう1回は乗ると思うな。


第60回 高知よさこい祭り

2013-08-11 20:17:08 | Weblog

 

ヨメの両親念願の、本場高知のよさこい祭り

自分も最後に見たのはいつ以来だろう?

という訳でして本部演舞場の桟敷席から観覧することとなりました。

 

 

四万十は連日40度オーバーだったので、高知市内は幾分涼しく感じた。

高知を代表する祭りでありながらも、正直そんなに興味が無かったのですが、職場が母体のチームも参加しているので

今年は見に行くのを楽しみにしてました。

 

 

踊り子さんは女性の方が多いですが、チームの最後尾のフラフの振り手は、さすがに男性に華があります。

地面スレスレを大きく回して一気に引き上げます。 男が観てもカッコイイです。

 

17:30の開始から切れ間なく踊り続けるよさこい祭り

よく名前を聞く名門チームはさすがに粋で、自分の様なよさこい素人でも良さが判ります。

特に目を引くのは150人近い踊り子の一体感ですね。 凄い練習してきてるのでしょう。

受賞を狙ってきているチーム、思い出作りっぽいチームなどいろいろで、それは楽しめるのですが、基本的に受賞を

狙って毎年準備してきているチームの為にも、よさこい祭りはオープンジャッジにしたら良いのにと思うのはワタシだけでしょうか?

横浜の両親もわざわざ自走して遠い高知まで来たかいがあったと喜んでくれて良かったです。


RiverShrimp Hunting@伊才原

2013-08-08 21:07:43 | Weblog

またまた誰とも休みの合わない平日の休日・・・

いそいそとプッシュリの尖を砥石でジョリジョリに研いで、性懲りもなく川へ

今日やってきたのは犬遊びの定番スポット、伊才原。

相変わらず川が痩せています

 

 

ここの良いのは手前のゴロタを抜けると砂地となっていて犬の肉球にやさしーところ。 

かけあがりが砂地で海みたいに綺麗で、もちろん人も裸足で痛くない

川って砂利でも意外と裸足で歩くと痛いのよ・・・

 

 

婚姻色バリバリのオイカワとか、勿論アユも・・・

一見地味ながら、淡水魚もなかなかフォトジックですな。 

エビちゃん求めて岩の隙間を覗いていると、ウナギもいました

さすがにこれはプッシュリでは無理なんだよね

なので写真だけ1枚(奥に写っているのはウグイ、この辺ではイダという。)

 

 

エビは1キロ位獲れたでしょうか

四万十川のエビは火が入ると朱色になるんだけど、前回の黒尊や、ここ伊才原のエビは真っ赤になるよ。

保存はたっぷりの水と一緒にジップロックで冷凍すると手足も捥げず、色も変わらないのでオススメですよ

大きいのは焼きで、小・中は唐揚げで食べるので、サイズ別に分けて冷凍庫に入れましたよ。

 

・・・しかし、何を張りきってエビを獲りに川に通っていたのかというと・・・

今週末より嫁の両親がやって来るのです

今週末開催される本場のよさこい祭りを見たいそうです。

既に数時間前に横浜を出発したと連絡がありました

 

「食べたい」と言われた訳ではないですが、地元でもスーパーで買うと意外と高いのでね。

これを嫁いで5年の嫁が振舞う予定。


RiverShrimp Hunting@黒尊川

2013-08-02 18:02:23 | Weblog

前回の日記の黒尊川。

同じ場所に、今日は川エビを獲りに行ってきた

全く雨が降らないもので、相変わらず水量少なく水も高め・・・

それでも水中を覗きこむと、思った以上に魚影が濃い

 

 

その中でも食性の異なる若鮎の泳ぎは良く目立つ。

流れの強い瀬、水深50㎝で岩の苔を食みながら泳ぐ鮎が多くみられた。

 

いかんせん、動きが早い事とと流れの中でコッチが身体を固定することが難しく証拠写真程度がいっぱいです

んで、エビ捕りの方はといいますと・・・

粒は大きめながら全体的に深いね。

でもまぁ面目保てる程度はGet


黒尊川

2013-07-31 22:52:25 | Weblog

毎日、日本各地の豪雨がニュースになっていますが、ここ四万十地方は連日の猛暑。

例年青々としている河川敷の芝生も全体的に枯れ始めているようだ

四万十のディスクドッグ達とゆく川遊び場も随分と水が減って、鴨川なんて渇水状態…

これは早急に新しい場所の開拓が必要と、まずは四万十川の支流の中で1番透明度が高いという『黒尊川』へ

細い川沿いのクネクネ道を進む。

良い場所があっても、なかなか川まで降りれる場所がなく、降りれるとこにはやっぱり人がいます。

そんな中、ちょっと良さそうな場所を見つけて降りてみた。

 

 

 

 

水量はここもだいぶ少ない印象。 透明度も本来の黒尊川からみたら・・・

それでも若鮎が手で獲れる

 

 

 

そこそこにエビもいそうなので、次は準備して行ってみたいと思います。

 

 

 

ボディーボード特訓もガッツリやりました。

え?特訓に見えないって??

ボードの上でダツリキの特訓ですがな(ムリクリ

もっともっと穴場があるはずなので、引き続きあちこち偵察へゆかねばと暑苦しく燃えています。


Kanoe in 西土佐

2013-07-01 09:03:26 | Weblog

キム家標準装備品として庭で約2年、ブルーシートをかけられたままのカヌーを今年こそ川に浮かべたい

まぁ車にキャリーが付いていないので、川まで運ぶ術がなくモンモンですが・・・

しかし来るべきその日の為にやっておかねばならないことがありました。

ヒトの練習です。

カヤックは何度か漕いだこともあるんだけど、カヌーは一度もない

ってことで、梅雨真っ盛りのなか(笑)四万十川上流にあるカヌー館さんで体験乗艇をしてきた。

 

 

 

 

どうでもこうでも漕げばそれなりには進むんでしょうけどね、一応基本は知っておきたいですしね。

モチノロン、Alohaも一緒に乗艇です。

 

 

 

初めは夫婦よほど息が合っていないのか、思った以上に真っすぐ進むことが出来なかったけども

30分くらい「あーだこーだ」言っている内に、なんとか思うように動かせるようになってきた。

 

 

自艇でも犬達を乗せていく予定なので、Alohaを川に放り込んで艇に引き上げる練習もやりました

ベニスのゴンドラ船長気分でジャパニーズカンツォーネ『船方さん』『洒落男』を続けざまに披露するも、嫁・犬ともに相手にされず・・・

 

 

2時間、カヌーの楽しさも難しさも満喫。

次回からは自艇で遊びたいと気分も高まり、早速通勤で使っている軽のキャリーを注文したのでした

やけど、夏のカヌーは暑すぎるよなぁ~

 


ホタル観賞

2013-06-04 10:38:08 | Weblog

大体、毎年同じ時期に同じ内容のBlogを書いているよな気がしますが。

今年も6月になると「今年のホタルの具合はどんなやろ~」と気になること数日が過ぎ・・・

梅雨真っ只中ですが、昨日は終日雨もなく、晩飯後にちょっくら様子見に行ってきた。

 

初めに家から10分ほどの田野川へ。

結構飛んでるけど、まだ川から上がってきたばかりか? 小さくて光も弱い。

そこで、場所を本命の四万十川、鵜ノ江に移動。

 

写真はアレですが・・・

肉眼では、川沿いにおびただしいホタルの乱舞です。

去年もこの場所で沢山のホタルを見ましたが、今年は去年以上の印象です