私の撮ったカワセミの写真3点が本に掲載されました。
出版社から、出来上がった本が送られて来ました。
地人書館という理科系書籍の出版社(http://www.chijinshokan.co.jp)の10月新刊、
「カワセミの子育て」(http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0814-4.htm)と言う、
カワセミの調査・研究書籍です。内容は親鳥が2羽ともいなくなったカワセミ雛7羽の里親体験など、素晴らしい内容です。
写真集ではないのでモノクロですが・・・
経緯は、7月20日頃突然出版社の方からメールがあり写真を借用したいと・・・
10月刊行予定の矢野 亮著「カワセミの繁殖生態」という本の編集・制作を進めており、
その本文中にカワセミがトンボをとらえる事例の写真として私の写真を使いたいとのメールでした。
私の写真が本に載る事など思いもしない事なので、半信半疑で承諾しました。
届いて見ると、立派な本なので感激しました。
一生の記念になる、今年一番の出来事でした。
表紙


原画はこれです。




にほんブログ村 ← もしよろしければ、クリックしてくださいね
出版社から、出来上がった本が送られて来ました。
地人書館という理科系書籍の出版社(http://www.chijinshokan.co.jp)の10月新刊、
「カワセミの子育て」(http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0814-4.htm)と言う、
カワセミの調査・研究書籍です。内容は親鳥が2羽ともいなくなったカワセミ雛7羽の里親体験など、素晴らしい内容です。
写真集ではないのでモノクロですが・・・
経緯は、7月20日頃突然出版社の方からメールがあり写真を借用したいと・・・
10月刊行予定の矢野 亮著「カワセミの繁殖生態」という本の編集・制作を進めており、
その本文中にカワセミがトンボをとらえる事例の写真として私の写真を使いたいとのメールでした。
私の写真が本に載る事など思いもしない事なので、半信半疑で承諾しました。
届いて見ると、立派な本なので感激しました。
一生の記念になる、今年一番の出来事でした。
表紙


原画はこれです。




にほんブログ村 ← もしよろしければ、クリックしてくださいね
書籍掲載おめでとう御座います
何時もの撮影が、日の目を浴びましたね凄い事です、しかし良心的な出版社ですね
鳥撮り人生最高のプレゼントですね
自分で自分を褒めてやってください
有難うございます。
書籍掲載なんて思ってもいませんでしたので驚きまし。
たまたまテーマに会ったのでしょうね。
カワセミの観察学術書で、写真集ではありませんのでカラーではありません。
でも、滅多にない事なので記念になりました。
先日はお久しぶりでした。
すごいじゃないですか!
いい瞬間をとらえれられているので
やっぱり注目されるんですね。
カワセミがトンボを獲るとは私も思いませんでした。
この後はやっぱりたべたんでしょうかね。
何時もカワセミをクリアーに捉えられていらっしゃるので、リアル性を重視する学術誌に採用されたのでしょう。。
お仲間からこの様な快挙があったと言う事、私もなぜかうれしくなりました。
本に載るとはお伺いしていましたが
学術誌とはすごいです。
クリアーな写真が高い評価を得たのでしょうね
白黒でも迫力ありますね。
おめでとうございます(^o^)/
先日はお久しぶりにお会い出来ました。
有難うございます。
この話は、突然出版社の方から連絡があって・・
何かの売り込みだろうと思ったのですが、
良く読むと写真を借りたいとの内容で驚きました。
別に売り込みした訳でないのに・・テーマが合ったのでしょうね。
本が出来上がって見ると嬉しいですね。
飛びついて銜えたのですが、この後トンボは食べませんでした。
有難うございます。
写真集でカラーならもっと良かったのですが・・
本に掲載されるなんて滅多にない事なので嬉しいです。
長くやっていると良い事もありますね。
最近ご無沙汰して申し訳ありません。
有難うございます。
発売前に本を送って頂きました。
モノクロでも良かったです。
内容はなかなか面白いことが書いてあります。
堅苦しい本ではありません。
でも2,600円+税で高いですね。
後は謝礼だけを期待?(笑)
今日G山へ行こうと思っていたのですが、
混んでいそうなのでやめにしました。
ひえぇ~ 超すばらしいです~
写真家冥利につきますね^^v
有難うございます。
滅多にない事なので、やはり嬉しいですね。
やって来た甲斐がありました。
普段から綺麗に撮る事だけしか考えていません。
長くやっていれば、こう言う事もあると思います。