goo blog サービス終了のお知らせ 

きみしよ@goo

読書、PCなど日常の記録をとちぎより。

Ubuntu7.10とWindows XP homeでキーボードとマウスを共有する。その2

2008-04-16 22:55:38 | Ubuntu Linux関連
 PCの起動時にsynergyが立ち上がるように設定すると便利なのでやってみました。

サーバーにするUbuntuの設定

UbuntuでSynergyを自動起動する | Retujyou どうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに

 に倣います。まずは

サーバーとして自動起動、という項目の

<ログインする前にSynergyを自動起動する設定>

 を実行。ログイン画面からでもEeePCにアクセスできました。が、ログインしたらアクセスできなくなりました。そういうものなのでしょうか。淡々と次に進めます。

<ログイン後にSynergyを自動起動する設定>

 も実行。これでログイン後も楽ちんにつながるようになりました。

クライアントにするXPの設定

 memo/Synergy - wiki@nothingで拾ってきた日本語化されたSynergy1.3.1でのお話です。
 起動させたら、
 オプション項目-"自動起動(U)"のボタンを押して
 PCの起動時(C)-"設定"のボタンをおします。
 再起動後に適用。ログオンのパスワードもUbuntuで打ち込めるので楽ちんです。

 一点だけ注意したいのは起動に時間がかかること。
 私の場合、ログオン画面が出てきてからシナジーでつながるまで20秒くらいかかってます。非力なEeePCだからかな。
 設定して「あれつながらねえ!」と焦らずに、ワンテンポ間を置く感じでどうぞ。

 これ、ウィンドウズでもマックでも2台並べてある場合なんかにも使えてよいですね。素敵なソフトです。

Ubuntu7.10とWindows XP homeでキーボードとマウスを共有する。

2008-04-16 19:25:58 | Ubuntu Linux関連
 synergyというソフトでやります。複数のサイトを参考にして導入できました。

やること

 Ubuntuに接続してあるキーボードとマウスで(サーバー)、EeePCのWindows XP(クライアント)をいじくれるようにする。

最初に調べておくこと

 Ubuntuのホスト名,ローカルIPアドレス。XPのホスト名。

 Ubuntuはターミナルで

hostname

 と、うち込むとでます。うちのやつは Kimintu 。

ifconfig

 でIPアドレスをだします。うちのやつは 192.168.11.9 。IPは固定しておくのがベターです。

 XPのホスト名は

synergy導入後に起動して、情報(I)というボタンをおすとわかります。

 うちのは kimieee 。

Ubuntu側の導入と設定 

1、SynapticでSynergyとquicksynergyをインストール。
2、ホームフォルダに設定ファイルをつくります。

gedit /home/username/synergy.conf

 ↓うちの場合の設定。

section: screens
    kimintu:
    kimieee:
end
section: links
    kimintu:
        left = kimieee
    kimieee:
        right = kimintu

end

 空白はTabで。

3、quicksynergyを起動してSettingタブの Keep synergy running after QuickSynergy is cliseにチェックをいれます。
 (蛇足かもしれませんが)ついでにshareタブに適宜ホスト名を打ち込みます。私は左側に kimieee と書き込みしときました。

4、スタートボタンを押してsynergyを起動させておきます。

Windows XP homeの設定

1、ホスト名を書き込んどく

 c:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsをメモ帳で開きます。
 下の方にサーバーとなってるUbuntuのホスト名を書き込みます。

 ↓うちの場合

127.0.0.1       localhost
192.168.11.9    kimintu

2、memo/Synergy - wiki@nothingから日本語化バイナリ を頂いてきてインストール。詳しくない方はインストーラー版が楽かと。

3、synergyをクライアントとして起動

1. synergy.exeを起動します。
2. 「Use another computer's shared keyboad and mouse [client]」を選択します。
3. StartボタンをクリックしてSynergyクライアントを起動します。

NUブログ :: Ubuntu>より

 上記を参考に起動します。

4、以上です!

 これでつながると思います。ファイヤーウォールで蹴飛ばされるかもしれないのでそんへんはうまいことどうぞ。

 自動起動についてはまだ試しておりません。こちらを参考に今後おいおいやってみようかと。

 UbuntuでSynergyを自動起動する | Retujyou どうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに

すごく参考になったサイト

WindowsXPでUbuntu7.10上の音楽ファイルを聞くまでのメモ。

2008-03-28 00:35:31 | Ubuntu Linux関連
6、Ubuntuでサーバ: UbuntuがiTuneサーバに。「Firefly」なら、とっても簡単!
 を参考にmt-daapdを導入。まず上記サイトの設定でだいたいおっけーでした。
 ただしXPのiTunes立ち上げる→Ubuntuたちあげる、という順番じゃないと共有リストが表示されなかったので不満でした。(うちの固有の問題かも)以下が打開策。

 talkabout.jp - NAGARA Diary : mt-daapd
 を参考にRendezvousProxyを導入。サイトの教え通り設定したらさくっとiTunesがUbuntuの共有ファイルを認識してくれました。これは嬉しい。

 クライアント機が手元にあると鯖いじりも気合がはいります!ここ2時間くらいけっこう辛かったが、結果的に楽しくなりました。

Ubuntu7.10でmp3の文字化けをなんとかできました。

2008-03-27 21:15:27 | Ubuntu Linux関連
 Windowsでタグをつけたmp3を再生するとRhythmboxで文字化けしてるのが気になってしょうがなかったのですが
EasyTAG -- Ubuntu 6.10メモ
 を参考にしてなんとかできました。

 タグの文字コードがShift-JISだから化けるんだそうです。

 EasyTAG起動後
 設定(S)>IDタグの設定タブを開き
 Character Set for reading ID3 tagのチェックボックスにチェックを確 認。
 日本語(Shift-JIS)を選択。

 同じタブにて
 Character Set for writing ID3 tags>ID3 v2tagsの
 CharsetがUnicodeを選択した上で UTF-8を選択。
 これで設定はおっけーでした。

 あとは変換したいフォルダを選択してやって保存かければRhythmboxで文字化けせずに再生できるようになります。

 嬉しいですねえ!

デスクトップにいろんな状態表示

2008-03-02 01:43:12 | Ubuntu Linux関連


 デスクトップは機能的かつサイバー感のあるものが良い。そんな風に思っておりましたら、友人が教えてくれました。conky。

 ハードディスクやメモリーの使用状況、ネットワークの状況なんかがデスクトップに表示されてとても華やいだ気分になります。

 Windowsで使っていたsamurize感覚でとても良いなあ。

関連リンク

やっぱりRDT201は横長使用ですねぇ。

2008-01-22 22:26:31 | Ubuntu Linux関連
vdrめも - とりあえず復活 - xrandr を試すを見ながらUbuntuを縦長設定してみました。

 結果は1時間ほどこねくりまわして成功。



 ウェブサイトが下の方まで一気に見えるというのはなかなか快適な感じだったのですが、もう横長に再設定済み。

 というのも私の使ってるモニターは三菱のRDT201L。

 このモニター(わかってはいたのですが)視野角が狭すぎて。縦長にするとどうにも色味がもやもやとした感じになり、違和感が沸きまくりです。もともと仕様書に縦長で使うなって書いてありましたし、しょうがないんですけど。

 縦長仕様も考えてている方は参考になさってくださいな。

 とはいえ5万くらいで買えるUXGAモニターのなかでは目に優しいと評判です。明度抑えてオフィス用途なんていい感じですよ。コストパフォーマンスにうるさい私的におすすめしたいディスプレイではあるのです。



FTP鯖たてを、あきらめてみたりして。

2008-01-18 23:34:36 | Ubuntu Linux関連
ProFTPD インストールと設定で、うぎゃーと音を上げました。

 ウィンドウズではほとんど軽く流していたFTPサーバーのリスクが、なぜか急に恐ろしく感じてきてしまって、途中でインストール中止してしまいました。

 寝不足→風邪→不安感かもしれませんな。みなさまも健康に気をつけて、早寝早起き、元気にお過ごしくださいませい。

Ubuntu7.10上のWinでうみねこが動き、歓喜。

2008-01-16 23:40:11 | Ubuntu Linux関連
Viva! Ubuntu:Ubuntu7.10でVMware Serverを動作させる(難しいケド)を参考にUbuntu上でWindowsを動かしてみました。



 不具合が以前はあったようですが、synapticで最新版のVMwareをインスコしたらさくっと稼働。ウィンドウズつっこんで、うみねこも起動おっけー。こりゃあ良いですね。
 どうせノベルゲーくらいでしか立ち上げないんだし、わざわざデュアルブートにしとく意味もなくなってきますわなあ。、、、、非常時以外は。

 さて、詳しい導入方法は以下のリンクが非常に親切で参考になりますので、いんすこされる方はご覧になるといいと思います。

関連リンク

Ubuntu7.10でニコニコ動画を落として見ました

2008-01-13 23:18:27 | Ubuntu Linux関連
Viva! Ubuntu:YouTubeの動画を保存したいを読んで、ニコニコでも使ってみました。



 FIreFoxのアドオンTAGIRI Toolbar 1.50を導入したらサクッと終了。

 ただ、どうにもDLミスることがありますね。ファイル名変えたらオッケーだったり、キャッシュにたまってから落とす作業をするとミスったり。

 いろいろコネくり回す必要があるかもしれません。

 でも、これでまたUbuntuの快適さが一歩全身。XPに頼らないでできる限りUbuntuで済ませれるように頑張って遊ぼうと思います。

*そういや、このアドオンWinでも使えますわな。ウィンドウズユーザの方もどうぞお試しくださいませ。

関連リンク