PCの起動時にsynergyが立ち上がるように設定すると便利なのでやってみました。
サーバーにするUbuntuの設定
UbuntuでSynergyを自動起動する | Retujyou どうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに
に倣います。まずは
サーバーとして自動起動、という項目の
クライアントにするXPの設定
memo/Synergy - wiki@nothingで拾ってきた日本語化されたSynergy1.3.1でのお話です。
起動させたら、
オプション項目-"自動起動(U)"のボタンを押して
PCの起動時(C)-"設定"のボタンをおします。
再起動後に適用。ログオンのパスワードもUbuntuで打ち込めるので楽ちんです。
一点だけ注意したいのは起動に時間がかかること。
私の場合、ログオン画面が出てきてからシナジーでつながるまで20秒くらいかかってます。非力なEeePCだからかな。
設定して「あれつながらねえ!」と焦らずに、ワンテンポ間を置く感じでどうぞ。
これ、ウィンドウズでもマックでも2台並べてある場合なんかにも使えてよいですね。素敵なソフトです。
サーバーにするUbuntuの設定
UbuntuでSynergyを自動起動する | Retujyou どうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに
に倣います。まずは
サーバーとして自動起動、という項目の
<ログインする前にSynergyを自動起動する設定>
を実行。ログイン画面からでもEeePCにアクセスできました。が、ログインしたらアクセスできなくなりました。そういうものなのでしょうか。淡々と次に進めます。<ログイン後にSynergyを自動起動する設定>
も実行。これでログイン後も楽ちんにつながるようになりました。クライアントにするXPの設定
memo/Synergy - wiki@nothingで拾ってきた日本語化されたSynergy1.3.1でのお話です。
起動させたら、
オプション項目-"自動起動(U)"のボタンを押して
PCの起動時(C)-"設定"のボタンをおします。
再起動後に適用。ログオンのパスワードもUbuntuで打ち込めるので楽ちんです。
一点だけ注意したいのは起動に時間がかかること。
私の場合、ログオン画面が出てきてからシナジーでつながるまで20秒くらいかかってます。非力なEeePCだからかな。
設定して「あれつながらねえ!」と焦らずに、ワンテンポ間を置く感じでどうぞ。
これ、ウィンドウズでもマックでも2台並べてある場合なんかにも使えてよいですね。素敵なソフトです。