goo blog サービス終了のお知らせ 

弓と山と日本画

Kimiko Yuasaの近況

アートラッシュ『クリスマス展』

2015-12-04 21:25:25 | 展示のお知らせ
今年もアートラッシュの『クリスマス展』にロザリオを納品させていただきました。

追記:12月20日、お陰様で完売御礼。
まことにありがとうございました。



アートラッシュ企画展Vol.245
『クリスマス展』
2015年12月2日(水)~12月25日(金)
am11:30~pm8:00(月曜日pm5:00まで)
定休日 火曜日(入場無料)

=参加作家=
江島多規男 / 5*SEASON
羽者家大侑 / 高田美苗
Noe/ 清葉 / Gimmel Garden
チヒロ / ヒナゲシヒイロ
なかひら まい / 湯浅紀美子
ポオエ ヤヨ / 上西慶子
acco / 野谷美佐緒
岩切 等 / ほしのけいぞう
江村あるめ / Romell / 原政人

=後半.飛び入り予定=
草薙能子/ 牧瀬 茜



今年は5本ほど納品を予定していますが、現在3本納品、うち2本はありがたいことにご縁をいただきました。
残りの2本も近日納品いたします。


毎年ここに書いていますが、元々勉強のためにロザリオパーツを大量に購入し、形のパターンやその意味を拝見した後、必要とされている方々にお譲りしようと思ったのがきっかけで、毎年この時期になるとコツコツと繋ぐ作業をはじめるようになりました。
数えてみると、アートラッシュにて今までになんと42本ものロザリオがお客様の元へ旅立ちました。

昔から、祈りの文化、人が祈る姿が大好きです。
祈ることで、自分から他人、意識も外へ外へと広がって、遠いところにも届く、というようなイメージを持っていて、そのような壮大な行いをしている人達を素晴らしいと感じ、尊敬しています。

もちろん、宗教問わず…。

そのような方々のお役にたてるような物作りをしていくためには、祈りの道具に関してもっともっと勉強しなければなりません。


組み合わせに関して。
2種類の石(天然素材以外にもプラスティックやガラスも使います)と、センターメダイ、クロス、私の場合はさらにオマケのパーツ(ワンダーメダイだったりルルドビーズだったり聖人のメダイだったりいろいろ)をお付けしています。
これらの組み合わせは、すべて私の価値観で判断させていただいています。
石は好きなので、石の組み合わせにはけっこう力を入れています。

そうそう、パワーストーンとしての効能をたびたび聞かれるのですが、ごめんなさい、私はよくわかりません(^^;)
恐縮ですが、石の名前をタグに記入していますので、お詳しい方にお聞きになっていただければと思います。

さて。
お品書きを。

ペリドットとホワイトジェイドのロザリオ。
センターはマリア様、クロスは聖霊のヴィンテージクロス。
クリストファのメダイをお付けしました。
(すでにご縁をいただきました)


ラピスラズリとホワイトシェルのロザリオ。
センターは聖霊、クロスはイタリア製。
不思議なメダイをお付けして。
(すでにご縁をいただきました)


ルビー入りフックサイトとシリシャスシストのロザリオ。
センターは不思議なメダイ、こちらのクロスもイタリア製。
マリア様のチャームをお付けしました。
(すでにご縁をいただきました)


あと2本。
納品し次第こちらに追加でアップしてまいります…。

12/16追加分。
17日に納品いたします。

ジェットとホワイトシェルのロザリオです。
ジェットは流木の化石です。
とても軽いのが特徴で、お色は黒でもどこか赤みがかったような優しい黒色をしています。
聖ベネディクトのセンターにワンダーメダイをお付けしました。
(すでにご縁をいただきました)


こちらは、モスアゲートとホワイトシェルのロザリオです。
モスアゲートは白い瑪瑙の中にまるで草が生えているようなボタニカルな石です。
個人的に、白と深いグリーンのコントラストが美しくて大好きな石です。
マリア様のセンターに合わせて、オマケのメダイもマリア様。
クロスはイタリア製です。
(すでにご縁をいただきました)




アートラッシュ『月の欠片 展』

2015-08-27 21:45:10 | 展示のお知らせ
窓を開けると、聞こえるのは秋の虫達の声…。
ようやく暑さも過ぎ去りさわやかな風を身体で感じられる良い季節となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

さて、この時期恒例の月のテーマの展示会のお知らせです。
今年も参加させていただいております。




アートラッシュ企画展Vol.240
『 月の欠片 』 展
2015年9月9日(水)~9月28日(月)
am11:30~pm8:00 (月曜日pm5:00まで)
定休日火曜日(入場無料)

=参加作家=
藤沢芳子(絵画)
木村育子(I glass works)
5*SEASON(絵画)
湯浅紀美子(絵画)
なかひらまい(絵画)
H@L(絵画)
野谷美佐緒(ペーパークラフト・アラビア語デザイン)
チヒロ(絵画)
清葉(切り絵)

アートラッシュHPはコチラ


今回はDMの画像を担当させていただきました。
この月の写真は、いつも素敵な月の写真を撮っている従兄弟さんからいただきました。
クレーターまではっきりと写っていて、月が美しい夜は毎回この従兄弟さんの写真を楽しみにしています。

※尚、お配りされたDMは日程の表記が28日(水)となっておりますが、正しくは28日(月)です。
月曜日までですのでお間違えのないようお願いいたします。
(上のDM画像は修正済みです)

私は、小さな日本画を2枚ほど展示させていただきます。
絹本と紙本を一枚ずつ。

代官山方面へお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。


アートラッシュ『T-シャツ展』

2015-06-21 20:35:03 | 展示のお知らせ
今年もこの季節がやってきました。
7月から、アートラッシュ恒例の『T-シャツ展』が始まります。

私も友人作家さんの作品をよく購入させていただくので、毎年楽しみにしています(^^)


アートラッシュ企画展Vol.236
『 Tシャツ 展 』
2015年7月1日(水)~7月20日(月)
am11:30~pm8:00 (月曜日pm5:00まで)
定休日火曜日(入場無料)


=参加作家=
東田亜希
湯浅紀美子
藤沢芳子
牧瀬茜
境野裕子
Myu
上西慶子
モヤ
Noe
5*SEASON
なかひらまい
ゆうき慧真
チヒロ
千葉由笑
溝渕ゆう子
武盾一郎
野谷美佐緒
パトリック ギャノン
草薙能子
他、

アートラッシュHP


去年のリベンジを果たすべく、今年はちゃんとT-シャツに絵を描きました。
家事ユニフォームはお客様や作家さんがコスプレごっこは楽しんでくれましたが、あれを家で着ようという方はおりませんでした(^^;)
あげくの果てに大御所作家さんに
「すっとぼけてんなぁ」
なんて言われる始末w

もう一度言います。
今年はちゃんとT-シャツに絵を描きました!

柄の一部です。
桜は白地と黒地の2枚で、V襟のMサイズになります。


牡丹に蝶文様はU襟のMサイズ。


一点モノの、他では絶対に手に入らないT-シャツをお探しの方は是非覗いてみてくださいませ。


アートラッシュ『春の宵待ち展』

2015-03-08 02:11:42 | 展示のお知らせ
こんばんは。
制作に夢中になっていたらすっかり真夜中になっておりました。

さてさて、次の展示のお知らせです。



アートラッシュ企画展Vol.229
『 春の宵待ち 展 』
2015年3月18日(水)~3月30日(月)
am11:30~pm8:00 (月曜日pm5:00まで)
定休日火曜日(入場無料)

=参加作家=
野谷美佐緒(ペーパークラフト&アラビア語デザイン)
湯浅紀美子(日本画&アクセサリー)
なかひらまい(絵画&造形)
清葉(切り絵)
東田亜希(絵画)
YOoco・Labo(羊毛アート)

アートラッシュHPはコチラ
アクセスなどはアートラッシュHPでご確認くださいませ。


見るからに心躍る素敵なDM、これはグラフィックデザイナーの野谷さんの作品です。

春の宵。
素敵な響き…。
だんだん早くなってくる明け方の時間を、一度ゆっくり観察しながら過ごしてみたいものです。
朝は何かと忙しいのでなかなかそのような機会に恵まれませんが…。

私は、絹本の小作品を2点ほど展示させていただく予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。


アートラッシュ『白い世界展』

2015-01-17 15:38:37 | 展示のお知らせ
久々の更新になってしまいました。

今年最初の記事は、アートラッシュ『白い世界展』のお知らせです。

アートラッシュ企画展Vol.226
『 白い世界 』展
2015年1月21日(水)~2月2日(月)
am11:30~pm8:00 (月曜日pm5:00まで)
定休日火曜日(入場無料)

=参加作家=
小林絵美(絵画)
土谷寛枇(球体関節人形)
野谷美佐緒(ペーパークラフト&アラビア語デザイン)
あるちざんKUMI(レザーフラワーアート)
飯田有記(ディップアート)
湯浅紀美子(日本画)
<飛び入り>
雨沢聖(球体関節人形)

アートラッシュのサイトはコチラ



昨年の12月に展示が決まり、実はけっこう悩みました。
この季節にピッタリな良いお題なのですが、
むむむ。

白い世界…。

日本画の白といえば…。

言わずと知れた胡粉。

よし、今回は白い世界ということだから、胡粉で遊んでみよう!
という訳で、盛り上げ胡粉という技法を使ってみました。

かつて大陸から入ってきた白い顔料といえば鉛白でしたが、これはなかなか高価だったようです。
鉛白の代わりに貝を風化させた白い粉が胡粉。
日本画以外にも日本人形の面部分にも使用されている、とても美しい白い絵の具です。
この胡粉、ボコボコさせずになめらかに盛り上げるには、ちょっとしたコツがいります。
もちろん、盛り上げ用の胡粉ではなく、普通の胡粉で盛り上げました。

実物を見ていただきたい思いから、今までブログではあまり絵を載せていませんでした。
しかし、遠い地に住む生徒さんや友人にも見ていただけるよう、これからはここでも作品の紹介をさせていただきますね。


こちらはF3号、デコラティブな西洋風の額縁の模様を盛り上げ、その中に雪の結晶をモチーフにしたレース模様を盛り上げました。
これはよく使っているモチーフのひとつ。


こちらはF0号、とても小さいです。
日本古来から伝わる文様を盛り上げてみました。
八藤丸(やつふじのまる)という、指貫(袴)などに見られる代表的な文様です。


同じくF0号、瑞草立涌に水鳥をあしらった文様。
連続文様ですが、一部を切り取りました。

冬の大きなイベントが次々終わり、少し寂しさが漂うこの季節ですが、寒い中外で見つける小さな宝物たちはもう春の準備を始めています。
しばしの間しーんと静まり返る季節ですが、春はもうすぐ。
寂しくなったらアートラッシュへ。
作品達に会いにいらしてください。