花と緑の仕事全般

(有)024企画 生産部の業務記録他

土こそいのち

2015年11月29日 | 農業資材


当社では植物生産において安価なポットを使っています。メーカーから苗やパテントを買うことは稀です。タネも高価なものはそれほどありません。圃場の設備も従来のものです。

しかし用土に関してはそこそここだわった作りと使用をしているかもしれません。せざるを得ないのかもしれません。

業務用培養土をそのまま使用している生産もいます。それが可能な環境だということです。羨ましいことです。当社では不可能なことなのです。

まず当社で生産する植物は種類が多いので植物に合わせた用土が必要なのです。
あと季節にあわせます。天気の長期中期予報予報を参考にします。

用土のことを記述すると文字数制限をこえそうなので、
今回作った用土の配合レシピを紹介いたします。
「75日無加温ハウス管理美女ナデシコ用土」
・ラトビア産ピートモス
・インドネシア産腐葉土
・硬質ゼオライト
・苦土石灰
・有機石灰(牡蠣粉)
・有機肥料A(油かす主成分)
・有機肥料G(人糞主成分)
・宮崎産ボラ土
・半化成肥料
・秘密の粉
・国産バーミキュライト
・中国産パーライト
・ベラボン
・焼籾殻
・魔法の液体


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんなに混ぜるのですね! (rinrinoioi)
2015-11-30 04:51:26
おはようございます。秘密の粉と魔法の液体(笑)が凄く気になります。配合比率は分かりませんが、堆肥量が多いのかしら?私は市販の土しか使ってませんが土作りも、奥が深いですね
返信する

コメントを投稿