goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

ヤマトゴキ

沖縄には「ヤマトゴキ」という言葉がある。
これをゴキブリの方言と勘違いしている人が多い。

ゴキブリは沖縄の方言で「ヒーラー」
又は飛ぶことから「トービーラー」という。
ちなみにここ宮古島では「クームヤー」と言うが、
おそらく子供たちには通じないだろう。

ヤマトゴキというのは標準語のこと、もし字を
当てはめるのなら大和語記となるだろう。
正確には発音の違いから方言となっているのが
ヤマトゴキである。

たとえば「雨」のことを「アミ」 
「船」のことを「フニ」 
「風」を「カジ」という。
ヤマゴキも、そもそも標準語のことを「ヤマトグチ」と
言うが、沖縄の人が言うとヤマトゴキという発音になる。

池のコイをコリ お尻のことをギリ 枕をマコラ 
発音のちがいからの方言である。

雨の日に網を編め。
オジィが言うと「アミの日にアムをアミ」となる。
オーイ、後ろから牛を押せ!
ウス(牛)のチビ(後ろ)をウシ(押せ)
発音からくるなんともややこしい方言がたくさんあるのだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
方言は平仮名で表記してもやはり解り難いものですね。房総半島の南部沿岸部では老若男女の別無く、お互いを「ニシ」と呼び会います。「お主」と言う敬語が徐々に変化したそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事