基本的に西武鉄道

などと書きながら、詳しくないです。
文字より写真多め

飯能駅を堪能する<本編>

2018年12月19日 | 池袋〜飯能
帰りは、こちらで。のんびり池袋まで。






さて、再開


なぜ、飯能駅にしたのか?という理由

・4000系
 保谷では週末しか見れない。いろんな形式あるけど、中も外も特別な存在。

・終着駅感
 スイッチバックではあるが、線路がそこで終わってる、その終わりのところが、開放的な感じで見れそうだったので、。


さて、いかに。



ホームに降り立ち、先ほど並走していた4000系を見る。



なんか、すごく奥の方に止まってる。ま、それもそうか、4両だもん



で、何気に振り返って、来た方向を見たら、、、、




あれまあ、、、、なんなのこれ、レールが迷路みたいな、、こりゃ迷うわ、、なんてね






これは、すでに、「池袋行き」になってるけど、これはどこに入るかというと、、、そのまままっすぐ入るかと思ったら、




あ、、、そっち入るのね、もうそこ入るってことは、レール見るとわかるけど、




思い切り横断するのね、、、





なんで、わざわざそっち入るのかね??




で、これは、<序章>に載っけた、この動画でわかるように、池袋行きなので、まだ大横断して出て行ったのですよ、

西武鉄道池袋線 飯能駅 9000系ぐねぐねですわ









折り返し列車は、こっちに入るのかと思ったら、次来たレッドアローは、





あ、こっち来るのね




折り返しと同じやん




で、出発は、そのまままっすぐ秩父線に入って行きました。





折り返し、中華街行きは、、、、





あ、やっぱ、こっち来んのね



こりゃ見てて飽きない、、、





お次は、回送列車





回送なのに、人が乗ってますよ。黄色い帽子の方々、、、関係者ですかね、、




おっと、ここからそっちですか!




ぐねぐね




ぐねぐね





秩父線の電車区ですかね、、行ってらっしゃい





で、ここでアプリ見たら、なんと、ぐでたまがこちらに向かっているではありませんか! なんとラッキー、こりゃ、がっつりおさえたるで〜と意気込むわけですよ、素人は、、、、ここで、賢明な皆様ならすぐに気づくと思います。





あれ!?  ぐでたまではない!!   もしや、、、、、、






、、、、、、、、ま、平日の午前だもん、、、、そういうことですよね、、。






とても同じ電車とは思えない、、、





やる気あんのかっ!!






同じ、折り返し電車でも、色々なとこに入るのね、、、




なんか、部分的に脱皮してない感。今度はちゃんと撮るからね、、




その後も、どんどん列車が来て




REDラッキー、私もあなたに出会えてラッキーです。





あなたは、折り返しだけど、まっすぐ来たのね






バックミラーに映るRED。末長く、。




出発して行きました。



で、ここで、やっと移動。本来の目的を果たす時が来ました。




奥まってると思ってたけど、一番奥でもないのね




で、下車して、外から眺めて見ると






はい、終着駅






すごく開放的なので、



望遠レンズ必須だけど、




なんか、この6000系ピッカピカなんだけど、、、試運転だし。





40000系と30000系






試運転と回送とか




40000系は、やっぱリヤだな! 赤いランプがいい感じ





このシーン撮れて満足




向かって来るのも、いい感じ





途中で暗くなって




こんにちは。





ライオンズも来ました。




4000系も堪能




飯能駅、好き。




東急電鉄も見れる




多彩なアングルで狙える飯能駅、再訪します!




おしまい



























コメント    この記事についてブログを書く
« 飯能駅を堪能する<序章 元... | トップ | 夜の飯能駅へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

池袋〜飯能」カテゴリの最新記事