
自身が撮影したED16の写真を羅列する。
年代
昭和56年とか57年なので、中学1年か2年。
カメラ
PENTAX ME super。レンズは、SMC 40-80mmとSIGMAの120-300mmだと思われる。モノクロ多数だが、お店プリント。カラーは普通のネガカラー。全て、プリントからの複写である。
撮影地
西国立駅にあった機関区が大半。あとは、立川や拝島、そして青梅線
どれも、状態が悪く、、というか、そもそも、写真自体が悪いので仕方ない。
撮影できたのは、
03
04
06
08
10
11
12
14
17
18

<3号機>

56.7.13 拝島駅

56.7.13 拝島駅
今見ても各部が興味ふかい

56.7.13 拝島駅
珍しくマトモなアングル

56.7.13 拝島駅
隣の101系?も懐かしいなあ

56.7.13 拝島駅
これは、下車して外からか? プレートがずれているように見える、、
<4号機>

56.12.26 奥多摩駅
これも、ホームからだと思う。

56.12.26 奥多摩駅
こんなに並ぶ光景、今見てもワクワクする

56.12.26 奥多摩駅
板バネってやつか

56.12.26 奥多摩駅
ピカピカに磨き上げられたプレート、美しい

57.01.05 西国立駅
びっちり。真ん中のは、ちょっと形が違うからEF15かな?

57.01.05 西国立駅
構内入れ替え中〜
<5号機>

56.12.26 西国立駅
なんかすごく輝いて見える

56.12.26 西国立駅
現代機にはない構造

55.01.05 浜川崎駅
貴重なカラー写真。貴重って、中学生には貴重だったんだな
<6号機>

57.01.04 拝島駅
奥に写る車も、時代を感じさせる、、

57.01.04 拝島駅
これも、輝きを感じる。イメージ的には、EF58 61号機か

57.01.04 拝島駅
丸い
<8号機>

57.07.19 宮ノ平駅
青梅線でのシーンか

57.01.05 西国立駅
乗車ホームすぐ脇、この距離感でED16。こりゃ通うのも無理はない

57.01.05 西国立駅
17号機、オエ61。クハとかクモハユニとかは馴染みがあるけど、オエって、、、調べると救援車というものなんですね
<10号機>

56.12.26
こちらは、四角いプレート

56.12.26
著者(向かって左)と、親友。なんかいい写真。これは、どこかねえ、、青梅線のどこかかな。水野くん、今どうしてるかな、、

55.01.05 青梅貨物線
かっこいいなあ
<11号機>

55.01.05 安善駅
茶色っていうのが、新鮮

55.01.05 安善駅
これも、四角だな

55.01.05 安善駅
石灰じゃなくて油だな
<12号機>

55.01.05 青梅貨物線
これ、好きな写真

55.01.05 青梅貨物線
さっきのと同じかと思ったら、番号違いか

55.01.05 平間駅
南武線?
<14号機>

56.12.26 西国立駅
光の関係か、内部の機器がはっきりと、電気機関車だもんね

56.12.26 西国立駅
スノープロウがかっこいいなあ

56.12.26 西国立駅
なんか、色が違って見える

55.01.05 西国立駅
寒いとこから転属してきたんですかね

55.01.07 西国立駅
メカメカ過ぎるメカ

55.1.5 平間駅
珍しくまとまりの良い写真
<17号機>

このアングル、、、どうやって撮ったのだろう、、、

56.08.30 拝島駅
夏の1枚
<18号機>

56.12.26 軍畑駅
あの写真集に憧れて、軍畑に行ったと思われる。

EF64が超近代的に見える機関庫
当時としても、茶色なELがこんなにも集中して配置されているのは貴重な存在だったのだと思う。

えーと、これ、どうやって撮ったんだろう、、、、、、いい時代でした。
おしまい
次は、保存車両を見に行こうかと、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます