
・・・Kawasaki C-1・・・
7月11日(月曜日)
朝8時半から在宅勤務。特に時間指定の要件は無かったので、淡々と進む。ここ最近やっている新たなる手法の検証。やっと目星がついてきた安堵感から、夕方夜、ちょっと撮りに行こうかと思い立つ。入間の夜間訓練の予定を見ると、16:30離陸18:30着陸のC-1が。離陸は間に合わないが、着陸ならば今から行けるなと考え、終業し準備。
どこで撮るかを決めないといけないのだが、まずすることは、風向きを調べること。南からの風。ということは、北からの進入ということだ。なるべく正面から狙いたいので、入間川付近を撮影地に決定。風向きは予測なので、実際どうなのかはわからず、もし予測と違ったり急に変わったりした場合は、全く機影が見えないことになるのが、飛行機写真の恐ろしいところ、、。
どちらの風にも対応できる滑走路脇という手もあるが、今日はそういう気分ではないのだ。撮れなくてもいい、遊びだから。
機材は、SONY α6500/Tamron B061

17:06 新所沢駅
そりゃ電車来れば撮る。

17:41
現地周辺到着。あの光と絡めて撮りたい、、
さて、現場には到着したが、
そもそも、南風なのか? 無線機は、、、忘れた。
ここからは、滑走路が一切見えないので、クラッシュバリアが出ているかもわからない、
そもそも飛ぶのか?
訓練時間を公表していても、実施されるとは限らない。
今までにも、何度も、肩透かしを食らっている、。
そんなこともありうるので、その時用の写真を撮っておく

「鳥を撮りに行ったんです」用写真
これで完璧だ。
時間は、18時前
まだまだ、時間あるなと思っていたら、

17:55
どこからともなく、C-1が登場!

こっち、来る?

来ました、、はえーよ、心の準備がまだっす




着陸っすね、、これで今日の撮影終了

と思ったら、上がるのね、

また来た、


カッコいいっす

18:24
堪能させていただきました。
で、静かになりました、、、今日はもう終わりってことだな。この日の予定は、U-125が18:30に訓練開始って書いてあったけど、、どうなのかな??
と、

18:43
なんか、来てる、、、C-2か! 聞いてないよ~~

ん? なんか頭についているような、、

おお~~なんとなんと、RC-2!!
帰らなくて良かった、、。
で、

18:45
なんか、来た、これがU-125なのか? わからないけど、いいぞ、正面いただきました!

18:47

18:54

18:55
で、さらにさらに、なんか滑走路方向から、新たなる爆音が聞こえて来た、、しかも、ジェットではない、。この音は、、ハーキュリーズではない、、。ってもしかしてもしかして~~南風なので、北側から、離陸するのね!!

19:11 目視、YS-11也~~

しかもしかも、コブ付き~~

なんて日だ!

RC-2も、

来る来る

19:19

19:24
もうかなり暗いぞ、、

19:25
限界近い

19:26
ラスト!
そんな、軽い気持ちからの、盛りだくさん。こんなこともあるんだな、、満喫できました。
オマケ

月

スープラ

このテキトーに並べた写真をTwitterに投稿したら、現役プロフェッショナル飛行機フォトグラファーの方がRTしてくださり、

色々な方々の色々な感想が触れて興味深い体験に
で、YS-11の写真をFacebookに投稿したら、、

YS-11ってすごい人気なんだなあ、と実感。
戦闘機なんて滅多に来ない入間基地だけど、、貴重な機体がもりだくさんな基地なのね、再認識。入間基地といつも色々助けてくれる&刺激をくれるOKN氏に感謝
7月11日(月曜日)
朝8時半から在宅勤務。特に時間指定の要件は無かったので、淡々と進む。ここ最近やっている新たなる手法の検証。やっと目星がついてきた安堵感から、夕方夜、ちょっと撮りに行こうかと思い立つ。入間の夜間訓練の予定を見ると、16:30離陸18:30着陸のC-1が。離陸は間に合わないが、着陸ならば今から行けるなと考え、終業し準備。
どこで撮るかを決めないといけないのだが、まずすることは、風向きを調べること。南からの風。ということは、北からの進入ということだ。なるべく正面から狙いたいので、入間川付近を撮影地に決定。風向きは予測なので、実際どうなのかはわからず、もし予測と違ったり急に変わったりした場合は、全く機影が見えないことになるのが、飛行機写真の恐ろしいところ、、。
どちらの風にも対応できる滑走路脇という手もあるが、今日はそういう気分ではないのだ。撮れなくてもいい、遊びだから。
機材は、SONY α6500/Tamron B061

17:06 新所沢駅
そりゃ電車来れば撮る。

17:41
現地周辺到着。あの光と絡めて撮りたい、、
さて、現場には到着したが、
そもそも、南風なのか? 無線機は、、、忘れた。
ここからは、滑走路が一切見えないので、クラッシュバリアが出ているかもわからない、
そもそも飛ぶのか?
訓練時間を公表していても、実施されるとは限らない。
今までにも、何度も、肩透かしを食らっている、。
そんなこともありうるので、その時用の写真を撮っておく

「鳥を撮りに行ったんです」用写真
これで完璧だ。
時間は、18時前
まだまだ、時間あるなと思っていたら、

17:55
どこからともなく、C-1が登場!

こっち、来る?

来ました、、はえーよ、心の準備がまだっす




着陸っすね、、これで今日の撮影終了

と思ったら、上がるのね、

また来た、


カッコいいっす

18:24
堪能させていただきました。
で、静かになりました、、、今日はもう終わりってことだな。この日の予定は、U-125が18:30に訓練開始って書いてあったけど、、どうなのかな??
と、

18:43
なんか、来てる、、、C-2か! 聞いてないよ~~

ん? なんか頭についているような、、

おお~~なんとなんと、RC-2!!
帰らなくて良かった、、。
で、

18:45
なんか、来た、これがU-125なのか? わからないけど、いいぞ、正面いただきました!

18:47

18:54

18:55
で、さらにさらに、なんか滑走路方向から、新たなる爆音が聞こえて来た、、しかも、ジェットではない、。この音は、、ハーキュリーズではない、、。ってもしかしてもしかして~~南風なので、北側から、離陸するのね!!

19:11 目視、YS-11也~~

しかもしかも、コブ付き~~

なんて日だ!

RC-2も、

来る来る

19:19

19:24
もうかなり暗いぞ、、

19:25
限界近い

19:26
ラスト!
そんな、軽い気持ちからの、盛りだくさん。こんなこともあるんだな、、満喫できました。
オマケ

月

スープラ

このテキトーに並べた写真をTwitterに投稿したら、現役プロフェッショナル飛行機フォトグラファーの方がRTしてくださり、

色々な方々の色々な感想が触れて興味深い体験に
で、YS-11の写真をFacebookに投稿したら、、

YS-11ってすごい人気なんだなあ、と実感。
戦闘機なんて滅多に来ない入間基地だけど、、貴重な機体がもりだくさんな基地なのね、再認識。入間基地といつも色々助けてくれる&刺激をくれるOKN氏に感謝
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます