
チンボーさんに「わんだらおやじ山行」の忘年山行のリクエストをしましたところ、
日曜日ですぐに登れるところで景信山の企画を立てていただきました。
集合場所の高尾駅には人がたくさんいいるではありませんか
何の集まりかと思えば、「高尾山天狗トレイル」の参加者だとか!?

皆さん、小仏行きのバス待ち
バスは複数台出るそうですけど… 

日陰BSで下車。(\220-)トレランの参加者も何人か降りました。
ここからしばらくバス道沿いに行き、レンガ造りの中央線ガードをくぐって、
右に折れて小下沢林道に向かいます。
圏央道八王子ジャンクションと中央線がナイス!

トレランのスタート会場らしいのですが、まだ誰もいません。
われわれの林道歩きがスタートです

林道を1時間弱歩いて、登り口に到着。
カーブミラーが登山口の目印でしたが、錆びて横倒しになっていました。
ここから不明瞭な登りがしばらく続きます。

沢の源頭部分?に到着。ここは林道(作業道か?)が通っていました。(2.5万図には出ていません)

花の時期ではありませんので、こんなモノをパチリ

砂利久保(ザリクボ)からのルートと合流するともうすぐに景信山の茶屋が見えてきます。
富士山がよく見えるベストポジションのテーブルベンチは他者が占めています。
ここでお昼。みどりちゃんの焼きソーセージと漬け物が美味でした!

南側は陽だまりハイクにもってこいの休憩場。 相模湖もチラッと見えます!

小仏峠は何十年ぶり? 高尾山近辺の地図を売っているお兄さん。せんせいは2枚ご購入。
ここからトレイルラン参加者がどんどん走って(早く歩く人も)我々を追い抜いていきます。
城山下から日影沢林道を通らずに山道を下ります。林道はゴールをめざすトレラン走者がどんどん走り下っています。
日影沢は、その名の通り冬場は陽が当たらないようで、寒々としていました。

帰りは予想通り、トレラン帰りの人たちがバス停で長蛇の列…
次のバスまで30分ほど先頭で待ちましたが、来たバスは小仏からの乗客で混雑していました。
で、八王子で反省会(忘年会?)を催しました。
お疲れ様!
メンバー:やまちゃん、みどりちゃん、チンボーさん、せんせー、キド
クリックしてね!? ⇒
日曜日ですぐに登れるところで景信山の企画を立てていただきました。
集合場所の高尾駅には人がたくさんいいるではありませんか

何の集まりかと思えば、「高尾山天狗トレイル」の参加者だとか!?


皆さん、小仏行きのバス待ち



日陰BSで下車。(\220-)トレランの参加者も何人か降りました。
ここからしばらくバス道沿いに行き、レンガ造りの中央線ガードをくぐって、
右に折れて小下沢林道に向かいます。
圏央道八王子ジャンクションと中央線がナイス!

トレランのスタート会場らしいのですが、まだ誰もいません。
われわれの林道歩きがスタートです


林道を1時間弱歩いて、登り口に到着。
カーブミラーが登山口の目印でしたが、錆びて横倒しになっていました。

ここから不明瞭な登りがしばらく続きます。

沢の源頭部分?に到着。ここは林道(作業道か?)が通っていました。(2.5万図には出ていません)

花の時期ではありませんので、こんなモノをパチリ



砂利久保(ザリクボ)からのルートと合流するともうすぐに景信山の茶屋が見えてきます。
富士山がよく見えるベストポジションのテーブルベンチは他者が占めています。
ここでお昼。みどりちゃんの焼きソーセージと漬け物が美味でした!


南側は陽だまりハイクにもってこいの休憩場。 相模湖もチラッと見えます!


小仏峠は何十年ぶり? 高尾山近辺の地図を売っているお兄さん。せんせいは2枚ご購入。
ここからトレイルラン参加者がどんどん走って(早く歩く人も)我々を追い抜いていきます。
城山下から日影沢林道を通らずに山道を下ります。林道はゴールをめざすトレラン走者がどんどん走り下っています。
日影沢は、その名の通り冬場は陽が当たらないようで、寒々としていました。

帰りは予想通り、トレラン帰りの人たちがバス停で長蛇の列…
次のバスまで30分ほど先頭で待ちましたが、来たバスは小仏からの乗客で混雑していました。
で、八王子で反省会(忘年会?)を催しました。

メンバー:やまちゃん、みどりちゃん、チンボーさん、せんせー、キド
クリックしてね!? ⇒

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます