いい加減してくれと嘆きたくなるような結果。
シュヴァルグラン 優勝
2着 クズ馬レイデオロ
決着タイム2.23.7から天皇賞(秋)組にとってはペースが早すぎて対応できなかったという事。
距離は延長になるは、ペースは速いでは・・・
勝った馬が強いというよりローテの妙で決着した感じ。
欧州馬にとっては、毎年こんな感じなんだろう。
おまけに直線埒沿いが伸びないという特殊な馬場。
勝たせたい馬がいてそういうコース作りをしていると思わざる得ない。
日本競馬死ね。私はそう思う。
公正でも何でもない。公正なように見えるだけで
恣意的なコース作り、枠順抽選。
馬券を買うファンは何を予想しているのか解りませんが
予想するだけ無駄。
日本の競馬ファンは、予想ではなくて考えているだけ。
予想の仕方ご存知ですか?予想の基本は?
コースの違いや距離の長短に対してどう予想を変えるのか?
東京の2000mと京都2000mの予想は同じでいいのですか?
雨が降ったらどう変わるのですか?
今週は、JCでしたがローテション上は次走有馬記念。
どう予想を変えなくてはいけないのですか?
考えたことのある人なんてそういないのではないか?
というか東京2400mでも中山2500mでも同じ物差しで予想している人ばっか。
それで儲けようなんて烏滸がましい。
有馬記念では、JC上位組が人気になるでしょうが、ここを目標にしていた馬のもう一丁ってあるのか?
JCを叩き台として使った馬はいないのか?今回の出馬表のタイトルだけを変えて(JC→有馬記念)も同じ予想になる人が多いのではないか?
参考にするといえば中山実績くらいか?
皆さんどんどんお金を賭けて下さい。
景気が良いらしいので捨てて下さい。
JRAの競馬は・・・・言っている事とやっていることが大きく違うのではないか?
今、白鳳のコメントがテレビで流れています。
膿を出し切ってとかほざいているが、お前辞めろ。
福岡の人も・・・
2月に小倉遠征を毎年していますが、今年はやめ。
福岡嫌いになりました。
すっきりしたので寝ます。
おやすみなさい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます