goo blog サービス終了のお知らせ 

気が向いたままに

木工〜樹脂加工、金属などなど・・・なんでも自作します。

マシンハヤブサ製作記(その22)

2018-06-18 | マシンハヤブサ
関西はすごい地震でした。
みなさま大丈夫だったでしょうか?

僕は出勤中の車の中でした。
嫁からメールがきて、僕の作業部屋のドアが開かないらしい・・・・
なにかが崩れてるみたいですが、ハヤブサが壊れてないかなぁ・・・

無事のことを祈りながら、昨日の作業をアップします。

エンジンをチマチマと進めてました。



画像の上のがV1エンジンで、一番簡潔な感じ
手前の4つはエンジンの前の部分ですが、右からV2〜V5にしてます。
徐々に複雑な感じにしようと思って作ってましたが、
昨日いただいたコメント(ツモさん!ありがとうです)でハッとしました!

そうそう!最初のエンジンはV3だったのです!
V1とV2はそのダウンチューニング版っていう設定だったハズ!
作ってると完全にV1から〜ってなってました。

ここらへんを表現するのも難しいのですが、設定が頭にあるのと無いのとでは
きっと、できてくるモノにも現れてくる!・・・ハズ・・・かなぁ〜ww



これはV1〜V5の銘板みたいな部分です。
こういう直線カットって何気に難しいので、僕は彫刻刀の「平刀」や「ノミ」で
カツンって感じでカットしています。
数字の部分はまだ下書き状態ですww(こういうのって恥ずかしいです)



自分の中でとても不思議なことなんですが・・・



これ!「キョーダイン」って言いますが、今でも主題歌が歌えるぐらい好きでした。

ところが!これ、マシンハヤブサの裏番組だったらしいんです。(最近知りました)
当時は録画なんてできない時代なので、マシンハヤブサが好きだったのに、
なんでキョーダインを知ってるのか・・・・ん〜なんでやろ・・・


つづく



マシンハヤブサ製作記(その21)

2018-06-16 | マシンハヤブサ
携帯からの初投稿です。
上手くいくかなー

エンジンを5つ作るために複製作業をしてました。



マフラーが付く部分のマスターも作って型取りしました。





荒い複製品ですが、なんとか5つ分の部品が揃いました。

今回の型は手抜きなのでタコ焼きみたいな型で、複製品も片側はガコガコです。

レジンを流しっぱなしなので、寸法も揃ってません。



こんな感じです。

まずは、両面テープで適当な板に貼ります。



両サイドに同じ厚みの板を固定します。



で、画像のトリマーで削るわけです。



ギャイーンと10秒ぐらいで同じ厚みになりました。



次はエンジンの前後の部分です。



こんな感じで高さがバラバラで、しかも垂直とかも怪しいもんです。

これも同じ方法で、



板に貼ります。貼る面がフラットじゃないので、ちょっと工夫してます。



両サイドに板をクランプで固定して



ギャイーンと削ってる途中です。

で、



同じサイズの部品ができました。

つづく

マシンハヤブサ製作記(その20)

2018-06-13 | マシンハヤブサ
今回は制作じゃなくて、考えてるだけの記事です。

マシンハヤブサのエンジンを設計してますが
V1エンジンはお話にもたくさん出てくるので画像なんかもあって
形状も理解しやすいのですが、他のがどうもわかりません。

まずは・・・V2エンジン



これはまだシンプルなので形状もつかめそうな感じです。

問題はV3エンジン・・・






筒が3つ並ぶだけじゃなくて、四角い部分があるのですが
形がよくわかりませんね・・・

それと、以降のV4、V5エンジンにも言えることですが筒の部分が
ハヤブサの後部に乗っかってる四角い部品の「上」なのか「その間」なのかが悩んでるところなんです。
上の画像の4つはどれも「上」に位置していますが、それだとすっごくカッコ悪い感じがしてます。

V4はって言うと・・・





こんな感じで四角い部品の「その間」に収まっています。
実はV4エンジンはけっこうゆとりのあるレイアウトなんですよね。
筒を覆ってるような白い板・・・どうなってるのやら・・・


V5は・・・・





こちらも「その間」・・・・(これはプラモデルの作例をネットで見つけた画像です)羽デカ!!ww

ってことで、僕は全て「その間」で作ることにしました。


さっそく設計をしてみました。



筒の部品も何通りかの太さが必要かなって想像してましたが
今の設計では1つのサイズで全てできそうな感じです。
なにげに、V3エンジンが一番苦しい感じのレイアウトなんですよね・・・


3DのCGでモデリングされてる方のは・・・・



左の端に線図でちょっと出てます!お!全て「その間」!
けど、V5だけ筒の太さが違うのか・・・・ん〜悩むところです・・・

ってことで、とりあえず進めてみようかと思います。


筒・・・何個作るんやろ・・・





つづく



マシンハヤブサ製作記(その19)

2018-06-11 | マシンハヤブサ
先週の作業です。

てつさんのコメントで俄然やる気になってまして、
エンジンを5つ作ろうとアレコレやっておりました。

5つのエンジンは全く同じ形ではないのですが
共用の部品はたくさんあるので、複製用のマスターを作りました。

まずは、エンジンの真ん中にある四角い穴・・・・
実はココが気になっててエンジンを作り直そうと思ってたのもありました。




プラ板の厚みを利用して、形を揃えようって魂胆・・・

穴の端面に0.5mmのプラ板を貼って額縁を作ってます。


奥にスリット入りのプラ板を貼って・・・・


っていう作業を2回やって合体。


シリコンを流して型を作ってる間に、治具を作りました。


型が完成です。得意の手抜き・・・・


で、レジンを流して、完全に硬化する前に(ちょっとグニャってするぐらい)
治具に押し付けて、アールにしていきます。


これが・・・なかなか上手くいかない
アールがキツ過ぎて額縁が切れたりして、なかなか安定して作れません。

他の部分を作りながら、考えよう・・・・


エンジンの前後の部分もマスターを作りました。

ココは5つのエンジンで微妙に形を変えるので、今はこんな感じです。



なんとか目処がたってきました。


次はエンジンの上の部分です。
ココは装着状態でも外から見えるので、がんばって作ります。



型を作って、複製を開始しました。
白いレジンだと、3Dプリンターみたいに見えますが、おもいっきりアナログです・・
あ〜僕もプリンターがほしくなってきたなぁ〜



後、もうひとつ型を作るのと、ミサイルみたいな部分のマスターを作ると
5つできるような気になってきました。


つづく




マシンハヤブサ製作記(その18)

2018-06-04 | マシンハヤブサ
先週末の作業です。


主にエンジンと格闘しておりましたが
なかなか苦戦中です・・・・

まずはマフラーを作りました。



タミヤのプラパイプですが、リューターでうすうす攻撃しました。
(画像の上ふたつ)

その後、ゴールドでフワっと塗装してマフラーは終了です。

で、ここからが・・・

エンジンの下側に並んでる8つの四角
ここは実はかなり手抜きをしてまして、本当は四角の穴に
裏からメッシュみたいな形なんですが、凸モールドでごまかしてました。



ですが、サフを吹いたり、シルバー吹いたりしてると
モールドがダレダレになってしまってて・・・



こういう金属のメッシュを貼ってみました。




ん〜もうちょっとなんとかしてみようかな・・・


ボディはって言うと・・



こんな感じで白を何度か塗ってるところです。


つづく