goo blog サービス終了のお知らせ 

気が向いたままに

木工〜樹脂加工、金属などなど・・・なんでも自作します。

マシンハヤブサ製作記(その27)

2018-07-16 | マシンハヤブサ
製作記というよりかは・・昨日の日記です。

15日(日曜日)はてつさんの展示会の日!
とても行きたかったのですが、僕の会社は祭日が出勤なので月曜日の今日は
祭日なのに通常業務です。
従いまして、日曜日に新潟県まで行くのはちょっと無理がありました。

ですが、ネットの展示会の記事を徘徊して、てつさんの作品を探すのを楽しみにしています。

仕方がないので、前から気になっていた映画を嫁と見にいきました。



スターウォーズの大ファンとしては、これは見逃せないワケです。

大好きなファルコン号も・・・



こんな感じです。
先端がつながっとるやん!!なんでやねん!ってことも気になってましたが、
なるほどね〜って納得。

こういう、ストーリーのゴールが決まってて間を考えるような映画って
なかなか難しそうですが、楽しく見れてよかったです。


帰ってから、ハヤブサのロケット部分を作ってました。

主にV5用を作ってました。

まず、V5には2つのサイズのロケットが必要で、それぞれ芯材に使うパイプを
探していました。直径15.5mmのと11mmのが必要だったのですが
11mmのはエバーグリーンのでジャストのがありましたが、大きい方がなかなかなくて
結局・・・・



これにしましたww
タミヤのドラムカンです。ピッタリでした。



外側よりも内側の形状が大事だったので、画像の右の2つは使用せず、
凸の部品だけを使って貼り合わせました。





パテの節約用wwにプラ棒を貼り付けたりして、V5の太いロケットの準備は完了です。


ポリパテを盛り付けていきますが、こういう作業(旋盤のような回転体)には粘度を調節できるほうが
都合がいいため、僕はポリパテをちょっと工夫します。



FRPの積層なんかで使う、ポリエステル樹脂です。硬化材と混ぜて使います。
ホームセンターで売ってて安いです。



粘度を調節する「タルク」です。白い粉のような感じです。
これを樹脂と混ぜると、ポリパテと同じ成分です。
ポリパテを買うより断然おとくなので、表面ではないところなんかにはよく使います。

最初はちょっとドロっとしたのを作って、2回目はもうちょっと硬めで(タルクを多く)作って・・・
みたいにしてロケットの曲線を作っていきました。



これはまだ途中の段階で2回目ぐらいかな〜
あ!これ、V5の細い方の画像やし!・・・・・・・・
不思議なのが、透明の樹脂と白いタルクを混ぜたのに、こんな色になるんです・

今回は、この超簡易の手作り旋盤が大活躍ですww

まあ、こういうのをサイズ違いで3つ作る必要があるワケです。



つづく



マシンハヤブサ製作記(その26)

2018-07-11 | マシンハヤブサ
こんにちは!

ここでお友達になっていただいた、てつさんが大きな作品を完成されたのもあってか
なぜかモチベーションが低下気味です・・・・

手が進まないので、考える方をやってみよう

ってことで、スタイリングを考えてたときに同時にやっていたデカールを発注しました。



僕はデカールを自作できる設備がないため「ハイキュープリント」さんに頼みました。

「HAYABUSA」や「1」ってフォントにすごく悩みました。

後、赤いラインをデカールで貼るのか、塗り分けるのかをまだ決め兼ねていて
デカールもどちらでもいけるように考えています。

ラインをデカールにしない理由なんですが、
フロントフェンダーの上にあるルーバーにもラインが入るため、ここに1枚づつ貼っていけるのか
また、塗装の場合もルーバーの奥までキッチリとマスキングができるのか・・・
運転席の下の赤い部分と色が合うのか?

な〜んてことでグルグルと悩んでいます。

エンジンもチマチマとやっていますが、ロケットの形を確定させてみようと思い
ちょっと具体的に描いてました



V5エンジンの参考になる画像がなかなかないのですが



後ろはこうなってたんですね〜

かなり白っぽい配色!プラモデルでは半分ぐらい青いんですよね。


今日は帰ったらロケット!作ろう〜


つづく


マシンハヤブサ製作記(その25)

2018-07-02 | マシンハヤブサ
先週の作業です。

今回はちょっと面倒な作業をしてました。
その割に見た目の変化は・・・・な感じ・・・



1.4mmの真鍮パイプを適当な長さにカットしてます。
カッターでコロコロしたら簡単に切れます。



1.5mmの穴をあけて、瞬間接着剤で埋め込みます。



ペーパーでざりざり削ってツラにしました。
お!真鍮パイプって精度感が出ていいなぁ〜なんて思ってましたが・・・



これ、全部で50箇所あるんです。埋め込みも50箇所ですが
穴あけも50箇所なんですよね・・・毎日ちょっとづつやってました。


この部分(ヘッドの真下)を作ってるワケです。

そうそう、忘れてたマグネットの仕込みも



リューターで瞬殺です。
画像はないのですが、この溝にネオジウムマグネットを仕込みます。

とりあえずですが、V1とV2の下半分が形になってきました。
左がV1で右がV2です。この2つはほとんど同じ形です。前が少し違うぐらいです。
レジンの気泡とかをわかりやすくするため、軽くサフを噴きました。





2つ並んだだけでちょっと嬉しくなってきました。


つづく

マシンハヤブサ製作記(その24)

2018-06-25 | マシンハヤブサ
週末の作業です。

引き続きエンジンをチマチマとやってました。
見兼ねた嫁が買ってくれました!



ハズキルーペです!
最大の倍率のです。めっちゃ見えます!
これでやり直しの回数も減るかな〜ww

まずは、ワッシャーのような形のを部屋中探してましたが、魅力的なのがなく、
なんとなくボールペンを切ってみたら、おお!ってなりました。



このボールペンは材質が「PS」なのでプラモと同じです。
輪切りにして、整えて・・・・



こんな感じになりました。これはV4かV5を予定してます。
ボールペンの輪切りはちょっとクセになりそうです。
いろんな断面がありそうでちょっと楽しいです。

エンジンのヘッドの部分。
裏面を削ってフラットにした後、0.5mmのプラ板を貼りました。



段差をポリパテで埋めてます。





複製のときにできてしまった気泡とか傷・・・
ここも埋めときます。

ヘッドの後ろの名盤部分。まだ途中ですがハズキルーペがイイ感じ!



ヘッドの下の部分の制作。

まるでフリスクのケースのような・・・ただの四角ですが、こういうのって何気に難しいです。



側面のディティールを考え中です。



あ!磁石いれないと!忘れてた〜


つづく



マシンハヤブサ製作記(その23)

2018-06-22 | マシンハヤブサ
すこ〜しだけ進んだのでアップします。
今回のはほんっとに地味な作業ですが、なかなかしんどかったです。



0.5mmのプラ板をサークルカッターで切っています。
本当は1mmのプラ板を切りたかったのですが、小さな丸なので安定して切れないため
しょうがなしです・・・

エンジン1つに対して6枚必要なので、30枚切り出しました。
手が痛くなりましたが、なんとか切れた。
画像はないのですが2枚で一組にして接着しました。

全部の丸をネジで貫通して固定してます。
一番手前の1枚だけ正三角形の位置にマークしました。





やすりで溝を掘っています。これを3箇所。



一旦バラバラにして、少し整えたりしてます。



こういう部品を5つ作る必要があります。



エンジンの後部の部品に接着。
真ん中のパイプは5つのエンジンで微妙に変えるつもりです。

苦労した割に、進んだ感がないような・・・

ですが5つのエンジンを並べて、味付け作業とかを想像すると、すごく楽しみで、ちょっとワクワクしてます。


つづく