今回は制作じゃなくて、考えてるだけの記事です。
マシンハヤブサのエンジンを設計してますが
V1エンジンはお話にもたくさん出てくるので画像なんかもあって
形状も理解しやすいのですが、他のがどうもわかりません。
まずは・・・V2エンジン

これはまだシンプルなので形状もつかめそうな感じです。
問題はV3エンジン・・・




筒が3つ並ぶだけじゃなくて、四角い部分があるのですが
形がよくわかりませんね・・・
それと、以降のV4、V5エンジンにも言えることですが筒の部分が
ハヤブサの後部に乗っかってる四角い部品の「上」なのか「その間」なのかが悩んでるところなんです。
上の画像の4つはどれも「上」に位置していますが、それだとすっごくカッコ悪い感じがしてます。
V4はって言うと・・・



こんな感じで四角い部品の「その間」に収まっています。
実はV4エンジンはけっこうゆとりのあるレイアウトなんですよね。
筒を覆ってるような白い板・・・どうなってるのやら・・・
V5は・・・・



こちらも「その間」・・・・(これはプラモデルの作例をネットで見つけた画像です)羽デカ!!ww
ってことで、僕は全て「その間」で作ることにしました。
さっそく設計をしてみました。

筒の部品も何通りかの太さが必要かなって想像してましたが
今の設計では1つのサイズで全てできそうな感じです。
なにげに、V3エンジンが一番苦しい感じのレイアウトなんですよね・・・
3DのCGでモデリングされてる方のは・・・・

左の端に線図でちょっと出てます!お!全て「その間」!
けど、V5だけ筒の太さが違うのか・・・・ん〜悩むところです・・・
ってことで、とりあえず進めてみようかと思います。
筒・・・何個作るんやろ・・・
つづく
マシンハヤブサのエンジンを設計してますが
V1エンジンはお話にもたくさん出てくるので画像なんかもあって
形状も理解しやすいのですが、他のがどうもわかりません。
まずは・・・V2エンジン

これはまだシンプルなので形状もつかめそうな感じです。
問題はV3エンジン・・・




筒が3つ並ぶだけじゃなくて、四角い部分があるのですが
形がよくわかりませんね・・・
それと、以降のV4、V5エンジンにも言えることですが筒の部分が
ハヤブサの後部に乗っかってる四角い部品の「上」なのか「その間」なのかが悩んでるところなんです。
上の画像の4つはどれも「上」に位置していますが、それだとすっごくカッコ悪い感じがしてます。
V4はって言うと・・・



こんな感じで四角い部品の「その間」に収まっています。
実はV4エンジンはけっこうゆとりのあるレイアウトなんですよね。
筒を覆ってるような白い板・・・どうなってるのやら・・・
V5は・・・・



こちらも「その間」・・・・(これはプラモデルの作例をネットで見つけた画像です)羽デカ!!ww
ってことで、僕は全て「その間」で作ることにしました。
さっそく設計をしてみました。

筒の部品も何通りかの太さが必要かなって想像してましたが
今の設計では1つのサイズで全てできそうな感じです。
なにげに、V3エンジンが一番苦しい感じのレイアウトなんですよね・・・
3DのCGでモデリングされてる方のは・・・・

左の端に線図でちょっと出てます!お!全て「その間」!
けど、V5だけ筒の太さが違うのか・・・・ん〜悩むところです・・・
ってことで、とりあえず進めてみようかと思います。
筒・・・何個作るんやろ・・・
つづく
私も四角の下、間が正しくてそっちのほうがかっこよいと思います。
上だとどうしても隙間あきすぎておかしいのでは?
しかしV3は確かに悩みますね・・・・間に収めようとすると
どうしてもノズル? ロケットが小さくなっちゃうんですねえ
・・・・・
勝手なこと言うようですが例えば真ん中だけ少し大きくするとかkibaさんなりにアレンジしてみては?
無理をしないでと言いつつもいやあ 期待しちゃいます^^
あと設計はPCのソフトですか? これ。
ならばちょっと使ってみたいです。
そうなんですよ〜隙間がカッコ悪いんですよ〜
それに、横から見たときに後ろがすごく重く見えてしまいそうで・・・(実際には重いのですがww)
ロケットはやっぱり太さの違うのを作ろうかなって思ってたところですww
設計って言っても、絵を描くソフトなんですよ〜
アドビのイラストレーターって名前です。
僕はデザインの仕事をしてまして、いつもこのソフトを使ってるので慣れてるんです。
CADみたいな使い方(寸法的に描いたり)もできて僕にはとても使いやすいんです〜
今度いろいろやってみます。
adbeのソフト、私には手ごわいですね。
Photo shop とafter efectは少し使えるようになりましたが。
では。
このソフトは実際に買うとけっこうするので、どうかなってちょっと心配してました。
Photoshopが使えるのなら多分大丈夫ですよ!
ツールのアイコンとか見たままです。
ペンで曲線を描くのがちょっと難しいかもしれませんが、四角や丸の図形を描いて、合体したり、切り取ったりって(パスファインダーって言います)機能を使えば簡単かもしれません。
確かV3が一番最初に出来たエンジンで、例のお父さんのレース中のトラブルからV1になったという設定だった気もします。
そういう意味で、間に収まらなくてもV3は初期型で特別デカくて異端でもいいかもしれないですね。エメラルドグリーンの象徴的なシーンの絵も上に乗ってますしね。
それと私の解釈では、V3は円筒が並んでいるというよりも、四角の箱型に近いイメージです。
こういうのはホント趣味ですげどね、笑
そうでした!忘れてました!
V3が最初だったですよね!
作ってると完全にV1から・・・みたいになってました。
思い出させていただいて感謝です!
マシンハヤブサのストーリーはほとんど覚えてないのですが、なぜかV3エンジンの話は頭に残ってるんですよね。
あと、片輪走行でバックで走ったのも、頭いいなあと思った記憶があります。
でも最終回(V5?だったのかな?)とか全然覚えてないです、笑
なぜか僕も最終回が思い出せないんです。
やっぱり一番印象に残ってるのがV3の話です。爆発しそうな時にお父さんを信じてアクセルを踏み込んだときは感動したのを覚えています!