昨日の作業です。
V1とV2エンジンを作る上で1番難しいなって思ってた部分を頑張りました。
まずは、V1のロケット部分を縦にスパっと切りました。

ペーパーで微調整して、羽の入るスリットを作りました。

V1エンジンを作り直してる理由のひとつに、前回のルーバーが気に入らないのがありました。

モールドがダルダルなんです(T ^ T)
このルーバーはV1とV2にそれぞれ2箇所あります。
これを安定して作れるのか、ってのが最近の1番の悩みでした。
自作でギターを作ったときの方法が役に立ちそうに思って、やってみようと思います。

これは、ギターのインレイや、指板のポジションマークを埋め込むために自作したルーター用の治具です。

前から見たらこうなってます。
左右のネジを調節してアルミの板が上下する仕組みです。

ドレメルのルーターは先端がネジになってるので、

こんな感じで取り付けます。
ルーターのビットは

1ミリのストレートビットです。
これを使って均一な深さにザグるワケです。

久しぶりに木工です。
MDF合板に穴を開けて

部品を固定します。

その上にもう1枚穴を開けた板を置いて固定します。
ザグりたいところに下書きします。

透明な板にガイドを張り付けてます。

ガイドとルーターはこういう関係になってます。
この、動ける範囲がザグる穴になってるワケです。

慎重にガイドを張り付けて、ルーターで削ってるところです。

ザグってる途中です。
外周をザグって真ん中もザグります。
少しずつビットを出して深くしていきます。

1箇所できました!
いけそうなので、左右ザグりました。

0.5ミリのプラ板で箱を作ってます。

できた箱を穴に接地します。

穴は大きめに開いていますので、ポリパテで埋めていきます。

隙間だけにパテが入るようにマスキングしました。

半硬化したらはがします。
つづく
V1とV2エンジンを作る上で1番難しいなって思ってた部分を頑張りました。
まずは、V1のロケット部分を縦にスパっと切りました。

ペーパーで微調整して、羽の入るスリットを作りました。

V1エンジンを作り直してる理由のひとつに、前回のルーバーが気に入らないのがありました。

モールドがダルダルなんです(T ^ T)
このルーバーはV1とV2にそれぞれ2箇所あります。
これを安定して作れるのか、ってのが最近の1番の悩みでした。
自作でギターを作ったときの方法が役に立ちそうに思って、やってみようと思います。

これは、ギターのインレイや、指板のポジションマークを埋め込むために自作したルーター用の治具です。

前から見たらこうなってます。
左右のネジを調節してアルミの板が上下する仕組みです。

ドレメルのルーターは先端がネジになってるので、

こんな感じで取り付けます。
ルーターのビットは

1ミリのストレートビットです。
これを使って均一な深さにザグるワケです。

久しぶりに木工です。
MDF合板に穴を開けて

部品を固定します。

その上にもう1枚穴を開けた板を置いて固定します。
ザグりたいところに下書きします。

透明な板にガイドを張り付けてます。

ガイドとルーターはこういう関係になってます。
この、動ける範囲がザグる穴になってるワケです。

慎重にガイドを張り付けて、ルーターで削ってるところです。

ザグってる途中です。
外周をザグって真ん中もザグります。
少しずつビットを出して深くしていきます。

1箇所できました!
いけそうなので、左右ザグりました。

0.5ミリのプラ板で箱を作ってます。

できた箱を穴に接地します。

穴は大きめに開いていますので、ポリパテで埋めていきます。

隙間だけにパテが入るようにマスキングしました。

半硬化したらはがします。
つづく