goo blog サービス終了のお知らせ 

気が向いたままに

木工〜樹脂加工、金属などなど・・・なんでも自作します。

マシンハヤブサ製作記(その37)

2018-08-26 | マシンハヤブサ
昨日の作業です。
V1とV2エンジンを作る上で1番難しいなって思ってた部分を頑張りました。

まずは、V1のロケット部分を縦にスパっと切りました。



ペーパーで微調整して、羽の入るスリットを作りました。



V1エンジンを作り直してる理由のひとつに、前回のルーバーが気に入らないのがありました。



モールドがダルダルなんです(T ^ T)
このルーバーはV1とV2にそれぞれ2箇所あります。
これを安定して作れるのか、ってのが最近の1番の悩みでした。

自作でギターを作ったときの方法が役に立ちそうに思って、やってみようと思います。



これは、ギターのインレイや、指板のポジションマークを埋め込むために自作したルーター用の治具です。



前から見たらこうなってます。
左右のネジを調節してアルミの板が上下する仕組みです。



ドレメルのルーターは先端がネジになってるので、



こんな感じで取り付けます。

ルーターのビットは



1ミリのストレートビットです。

これを使って均一な深さにザグるワケです。



久しぶりに木工です。
MDF合板に穴を開けて



部品を固定します。



その上にもう1枚穴を開けた板を置いて固定します。
ザグりたいところに下書きします。



透明な板にガイドを張り付けてます。



ガイドとルーターはこういう関係になってます。
この、動ける範囲がザグる穴になってるワケです。



慎重にガイドを張り付けて、ルーターで削ってるところです。



ザグってる途中です。
外周をザグって真ん中もザグります。

少しずつビットを出して深くしていきます。



1箇所できました!

いけそうなので、左右ザグりました。



0.5ミリのプラ板で箱を作ってます。



できた箱を穴に接地します。



穴は大きめに開いていますので、ポリパテで埋めていきます。



隙間だけにパテが入るようにマスキングしました。



半硬化したらはがします。


つづく

マシンハヤブサ製作記(その36)

2018-08-26 | マシンハヤブサ
昨日の作業です。
V3はまだ完成ではないのですが、V1とV2を進めてみました。

まずはV2からです。
前回作った部品を複製するため、型を作りました。



複製しまして



4つの突起の先に穴を開けます。



さらに突起の部分を斜めに削って真鍮パイプを埋めました。



僕はなぜか斜めに削れたところに穴が開いてるのを見ると嬉しい気持ちになります。

複製部品の分を切り離して取り除きました。



組み合わせるとこんな感じです。



V3のときと同じく後ろも切り離して色を塗ることにしました。





V2のロケット部分が形になってきました。



まだロケットの真ん中の白いところが手付かずです。
ここは、V1と一緒に加工するつもりです。


つづく



マシンハヤブサ製作記(その35)

2018-08-22 | マシンハヤブサ
昨日の作業です。
今回はちょっとだけ進みました。



画像の部分を作りました。
この部品はアニメではV2とV4につくような感じです。
一体なんのための部品なのかを考えてみました。

V2は砂漠やオフロードを走る用のエンジン。V4はそのバージョンアップ版。
きっと防塵なんかのフィルターなのかなって想像しました。

まあ、部品の目的は置いておいて・・・

まずは、NGとなったロケットのレジンを切ってベースの部分を作ります。



これに4つの突起を付けるワケですが、いきなり加工すると間違いなく歪んでしまいそうなので



ベースと同じサイズのプラ板を切り出して、突起のところにマークします。



瞬間接着剤でチョンって接着



バイスにはさんで、溝を切っていきました。





バリっと瞬間接着剤をはがして、3mmのプラ棒を斜めに差し込んで接着。



面をフラットに削って完成です。

これをまた複製するワケです。6つ必要です。
ハヤブサにはもう複製する部品はないかなって思ってましたが、まだありそうな感じですね〜


つづく

マシンハヤブサ製作記(その34)

2018-08-20 | マシンハヤブサ
先週末の作業です。

左右の四角い部品を作り直すために、まずは治具を作りました。
こういう左右ある部品ってキッチリ作らないといけないので結構面倒です。



わかりにくいですが、この溝の中にプラ板を4枚入れます。



で、気の済むまで削って・・・



4枚同じ形のができました。
こういう形って保持できないし、揃えるのが難しいので治具を作りました。

この4枚を基準にして箱を組んでいきます。



この部品には羽が付くので、今のうちにスリットを入れてます。
そのため、箱の内部は羽が入るスペースを作ってます。
スリットは片方をちょっと失敗してて、パテで埋めたりもしてます。
前回の羽の取り付け方法も気にいらなかったので、これでスッキリした気分になりました。



天面も貼り付けて



ちょっと飛びますが、出来上がりました。
これは磨きも終わって、サフを噴いてる途中です。
あ、ボディとの接続の部分ももう付いちゃってます・・・・ここ苦労しました〜必死だったので写真がない・・・
この部品の先端にはもう一つ部品が付きますが、今はこのままです。





V3エンジンとの隙間を確認中です。
ほんと、ギリギリです。
まだ白いサフなので色味が違うのがカッコ悪いですね〜

ボディ・・・・久しぶりに見たような・・・

前に作ってた時よりかなり小型になって形状も少し変更しました。
形状的には前の方が好きなんですが、ちょっと主張しすぎだったので
今の方がいいかな〜


つづく




マシンハヤブサ製作記(その33)

2018-08-16 | マシンハヤブサ
先日の作業です。

ロケットの前後のグレーに塗った部分の内部をエナメルで筆塗りしました。



削ったプラ棒も塗装して試しにセットしてみました。
前側は黄色で後ろはグレーにしました。
今まで白とか黒のモノトーンばっかりだったので黄色がとても鮮やかに見えます。
ちょっとテンションアップしてしまいました。



ちょっと黄色い方が長すぎたので差し込みを深くしようかな



V3のロケットに装着してバランスを見ています。

羽を紙で試しに作って検討してからプラ板を切り出してっと



マスキングして塗装したりして
V3のロケット部分が完成しました〜

後はクリアー噴いたり、塗装の段差を削ったりって作業が残ってますが
今はこのままで次はエンジンの下部を作ります。



ガンダムっぽい配色なのとどうしても「おもちゃ感」があるので
ブルーを少し濃くしてみました。
とりあえずこの色で進めてみようかな


つづく