goo blog サービス終了のお知らせ 

気が向いたままに

木工〜樹脂加工、金属などなど・・・なんでも自作します。

マシンハヤブサ製作記(その42)

2018-11-22 | マシンハヤブサ
久しぶりのハヤブサです。
と言っても、補修からやってました。



補修前の写真が撮ったと思ってたけど、撮ってなかったんです。

ポリパテが引けてしまって、表面がウネウネしてました。

画像はそれをサフ層まで削って、マスキング後、再び白いサフを噴いた状態です。



白を噴いた状態です。
この辺がウネウネしてました。

白が乾燥した後、ノーズの赤を噴くために
またマスキングして、塗装しました。





ノーズの塗装が完了です。
アニメよりも赤の面積を控え目にしてみました。
マスキングを全部はがしたいのですが、まだガマンです



赤の乾燥後はまたまたマスキングです。
今度はコックピット内部を塗ります。



マスキングがスッキリいってませんが、クリアーの前に修正しようかなー



ボディは後少し塗り分けをしてデカールかなー

久しぶりにエンジンの続きをしようかなー

つづく

マシンハヤブサ製作記(その41)

2018-09-06 | マシンハヤブサ
9/4の作業です。

この日は台風のため朝から電車が止まったりしてたので、僕は会社を休むことにしました。
のんびりハヤブサを作ろうかなって、どっちかって言うと嬉しい気持ちで朝ごはんを食べてました。
意気揚々と製作を始めたのですが、お昼過ぎにものすごい雨と風になってきて、ついには停電しました。
暗い部屋では作業ができないため、しょぼくれてました。結局電気が復旧したのは夜遅くになりました。
今回の記事はその午前中の作業ですので、あんまり進展はないのです・・・・



V1エンジンの接続部分です。
この曲線を左右あわせるのが難しかったです。

こんな感じで取り付けます。



少しディティールアップして(ワンパターンですね〜)







V1エンジンも形になってきました。
後はロケットより下の部分の細かいところと塗装です。


ちょっと気分を変える意味もあってV4エンジンのレイアウトを考えました。



V4エンジンの特徴的な4つのロケットを覆うような曲線の板!!
これをどうするのかが一番の山場であります。



まずは素直に正円で考えましたが、どうもイメージと違います。すき間が大きすぎますね〜



ってことで、こういう形にしてみました。



上から見たらこんな感じですが、これはもうちょっと考えようかな〜


これをどうやって曲げようかと考え中です。


つづく



マシンハヤブサ製作記(その40)

2018-09-02 | マシンハヤブサ
ハヤブサの製作記も早いもので40まできちゃいました。

えー今日の作業です。



V1用の羽を切り出しました。
垂直尾翼の根元はスリットを隠すため少しだけ段付きにしてます。統一感を出すために全部のエンジンはこの仕様にしてます。



試しに組み合わせてみました。

V3とV2を作ってたのあって、すごくシンプルに見えますねー

V1はちょっと置いといて、
V2の接続部を作ります。



プラ板を積んで高さを調整してから接着。



プラ板でカバーしてアラ隠してです。



少しディテールアップしました。



エンジン本体と合体できるようになりました。





V2は形的にはバランスがいいんですが、なぜか思い入れがないんですよねー



羽も塗装しました。
片方がちょっとキツいのでスリットを削ります。



V1の羽も塗装しました。
やっぱりV1が1番ハヤブサっぽいかなー



V1はまだ接続部を作ってませんが
嬉しがって3つ並べてみました。

つづく

マシンハヤブサ製作記(その39)

2018-09-01 | マシンハヤブサ
先週からの続きです。

V1とV2エンジンを引き続き作ってました。



V2の2つのロケットをつなぐための板を切り出して、垂直尾翼用のスリットも入れておきました。



こんな感じでつながるようにしました。



断面はこんな感じです。



かさ上げの部分も作ってみました。



裏から見たらこうなってます。

で、白いサフを噴いてと、



羽も一斉に切り出して





V2の部品が揃いましたー(*^^*)


つづく

マシンハヤブサ製作記(その38)

2018-08-27 | マシンハヤブサ
日曜日の作業です。



前回盛り付けたパテを慎重に削りました。



サフを噴いて確認中



いけそうなのでV2もザグる準備です。



同じ作業なので省略しますが、ルーバー用の穴ができました!

悩みの種だったルーバーを作ってみます。



まずは開けた穴の底にピッタリのプラ板を切り出します。
ロケットも垂直尾翼を差し込むためのスリットを入れました。



ルーバーを一枚づつ貼り付けて



一斉に削って、底板と同じサイズにします。





2つできました。

これ、神経を使うのですごく疲れます〜
今日は帰ったら塗装とV2のルーバーを作ろう


つづく