という訳で、新潟県営野球場「HARD OFF ECOスタジアム」の杮落とし広島-阪神第2戦目を見に行ってきました。
さてプレイボール。試合自体は初回表裏こそ乱打戦を予感させるものでした。
しかし阪神のあまりの貧打線は情けない。3回以降はランナーも出ず、工夫が無さ過ぎます。4回はクリーンアップ3者連続三振をしてみたり、8回などは3球でスリーアウト。ダメ虎っぷりを最大限に発揮してくれました。
では折角の新球場ですが気になった点をいくつか。
まぁこれらは都度改修時に見直して頂ければと思います。
さてプレイボール。試合自体は初回表裏こそ乱打戦を予感させるものでした。
しかし阪神のあまりの貧打線は情けない。3回以降はランナーも出ず、工夫が無さ過ぎます。4回はクリーンアップ3者連続三振をしてみたり、8回などは3球でスリーアウト。ダメ虎っぷりを最大限に発揮してくれました。
では折角の新球場ですが気になった点をいくつか。
まぁこれらは都度改修時に見直して頂ければと思います。
室内練習場の使用料は別料金になっているので、外にも必要なんだと思います。
>販売されるビールは紙コップにて提供。リユースカップは?
リユースカップはグラウンド内に投げ込まれると危険なので、あえて紙コップなのかも?
(ビッグスワンはフィールドまで届かないから問題無し)
→全く同感です。フェアゾーンを近づけ、臨場感を感じさせるべきだと私も思います。私は設計段階で県側に意見しましたが聞く耳をもってもらえませんでした。「ファウルエリアを狭くするとケガが増える。」といった理解できない理由でした。
・スタンド側に上がる打球が見辛い、特にバックネット裏。
→1階スタンド上部がコンクリート打ちっ放しで白っぽく、打球が見にくいとカープの外野手より声が上がったようです。
・使われなかったブルペン。
→2人並んで同時に投球するには横幅が足りないとのこと。明らかに設計ミスですよね。
・センター後方の距離表示。
→こういった細かな配慮がない点から本当に野球場精通した人物が設計に携わっていないのがわかりますよね。やっぱり役人仕事なのでしょうか。