快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

小里ダム

2013年09月30日 13時28分47秒 | 旅・近隣の風景
26日(土)に東濃方面へぶらりとドライブして来ました、
一番始めに辿り着いた場所は、恵那市山岡町田代に位置する、
道の駅「おばあちゃん・市」で期間限定の茗荷寿司をゲットして、
小里ダムを見学して来ました、
おりダムの用途は、洪水調節、環境維持、発電などの目的とした特定多目的ダムとされ国土交通省管轄、
人造湖は「おりがわ湖」と命名されている、

ダム橋は、岐阜県瑞浪市陶町水上を左岸、岐阜県恵那市山岡町田代を右岸として架けられている、
小里側は、天瀑山(標高777m)を水源とする、庄内川を支流の一つである、
小里側は氾濫が多く被害を防ぐためダムを計画され、
その後1972年(昭和42年)の集中豪雨で小里川・・・庄内川に大きな被害を受けた、
都市化した庄内川流域(名古屋市・瀬戸市・春日井市・土岐市)等の浸水被害を防ぐため、
1975年(昭和50年)に正式に事業化され、1978年(昭和53年)3月31日竣工。

1画は、左側に電気館つり橋を渡ると直径24mのヒノキ造りの水車が目に入って来る、「此の水車も日本一とされている」
おりがわ湖沿いに道の駅「おばあちゃんの市」が有る、
28日(土)でお天気も良く自転車走、オートバイ、高齢者と賑わいを見た、

2画は、おりがわ湖にかかるダム橋、

3~4画は、発電所管理橋の下から、上から望む、(114m)

5画は、おりがわ湖、水が少ないですよね、此の様な状態の時が平穏な時でしょう、

其の後、小里ダムを後にして恵那市岩村町富田の「農村景観日本一」の風景を見る為岩村へと車を走らせた、
『農村風景日本一』は明日のブログに載せます。


小里ダムの画像

小里ダムの画像

小里ダムの画像

小里ダムの画像

小里ダムの画像



最新の画像もっと見る

コメントを投稿