快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

梅雨の空き間の今日から6月朝寝坊しての、お出かけ、今日も道を間違えて、ウロウロ為て時間のロスが多かった。

2021年06月01日 20時43分35秒 | 日頃の写真新活動

本光寺へ着いたのが、12時を回っていた、毎年撮影に行って居ますが、本堂の方角で工事の騒音で、落ち着いてシャッターを押せない雰囲期、本堂の大改修工事期間は、3年を要す、今日御朱印を頂いてきました。

本光寺さんの参道、

山門を潜れば、本堂が見えない、工事の足場の資材が見える。

松平家の墓所の石柱「文部科学省」の印が見える。

本光寺の言われが記されている。

以上、本光寺さんに咲いて居た紫陽花。

5代・松平忠利公が奉ってある祠。

今日は、本光寺さんのブログで、明日は、紫陽花の里のブログを書きます。

令和3年6月1日(火)投稿。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (たいぴろ)
2021-06-01 23:18:31
そっか、本光寺のアジサイがそろそろですね。私も見に行こうかな。
アジサイの里は去年本光寺のついでに行こうかなと思ったのですが道が渋滞であきらめました。やはり日曜日に行ってはいけませんね。
快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2021-06-02 14:54:53
 本光寺の落ち着いた雰囲気の中の紫陽花がイイですねえ。昔は、そばに温泉があったので行ったんですがねえ。
温泉ドラえもん様、 (快談爺)
2021-06-02 17:43:29
本光寺さんは、由緒あるお寺ですね、静粛な
雰囲気の中に、日本の花紫陽花が咲き、心安まる一時を作り出します。
たいぴろ様、 (快談爺)
2021-06-02 17:45:50
本光寺さんは今本堂の改修工事を為て見える
が、紫陽花は綺麗に咲いていました。

コメントを投稿