き-助の自然散策

何気ない身近な自然と身近な出来事を一味違った観点から物を観察する

2016富山県の風景編099

2016-05-17 | 日記
って事は.この道もかつては裏街道だったって事か。
山に入ったら.間違いなく.けもの道か人が通った道かが判断できるけど
予想以上に.裏街道って多く存在するんだな。
昔学校で習った関所を超えないと他県に入れなかったって事は嘘だね。
自由に移動出来たって事だ.裏街道を知ってれば。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (野々村)
2016-05-18 11:31:08
古文書にはね…長途越え(長棟)なんて出てくるわ…平安時代…木曽義仲が越中から諏訪大社のオン柱大祭の為に帰国したルートがね…埴生(小矢部市)~日詰(砺波市)~弓の清水(高岡市中田)~山田川鐘掛けの瀬(所在未詳)~中老田~野宿野(婦中安田)~成子~月岡野~岩峅野~小見から鎌倉街道(薬研堀になっている大山町が発見)~松川(長野)何日かかったかしらね~…木枯し紋次郎も表街道あるったばっかりに…面倒にかかわって…アタシだったら旅止めるわね!!…
返信する

コメントを投稿