goo blog サービス終了のお知らせ 

けやき学童クラブ

港北区にあるけやき学童クラブのブログです。対象校は篠原小学校、篠原西小学校。自然豊かな場所でのびのびと過ごしています。

雨の日の過ごし方☔

2025年06月28日 | 学童の様子

梅雨の季節に入りました。

この季節どうしても雨が多くなりジメジメ、蒸し暑くなりますね。

 

子どもたちも雨のせいで外に出られず、「外遊びしたかったのに~😫」とイライラ。

少し止んでくると「これぐらいなら公園行けるよね!!」と目をキラキラ✨させておねだりしてきます。

 

どうしても制限がでてしまう雨の日。

ですが雨の日にしか出来ない遊びも学童にはあるんです☔

 

それは『卓球

何年か前に本格的な卓球台を頂いたのですが外遊びが好きな子が多く、「体を動かすなら外で走りまわりたい」とあまり使う機会がありませんでした。

しかし雨の日になると、どうしても体を動かして遊びたい男の子たちが「卓球やっても良いよね❓」と台を準備し遊び始めます。

 

 

 

室内ですが汗をいっぱいかきながら遊ぶ子どもたち💦

体もいっぱい動かせて大満足😊

 

6年生たちは色々と愚痴を言いながらラリー

 

「宿題めんどくさいな~」「まじ、そう~。」

 

「こないだ○○がさ~~」 「まじでありえな~い😤」

打つ球も強くなります。

 

でも遊び終わるとすっきりした様子。

ストレス発散にもなるようです。

 

まっさみん🏀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.5月お誕生日会

2025年06月21日 | 学童の様子

6月3日火曜日に4.5月がお誕生日の子のお誕生日会をしました。

この日は1日保育で本来岸根公園へ遠足予定でした。

が雨模様のため室内での代替イベントとなりました。

高学年の企画でこの日は「映画会」を行うことに。

映画にはポップコーンが必要!という高学年の強い願望により、高学年が買い出しに行くことに。

映画会ではポップコーンとジュースが配られました。豪華。

映画は『ドラえもんのび太の地球交響楽』を観ました。

 

午後はお誕生日会をしました。

恒例の全員遊びでは「宝さがし」をしました。

その後にお誕生日会!

メッセージカードとプレゼントを渡しました。

最後はお待ちかねのおやつ。

ステキなプリンパフェ。

イベントてんこ盛りの1日でした!

文・ひろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇談会を行いました

2025年06月14日 | 学童の様子

6月14日(土)、1年生、2年生の保護者懇談会を開催しました

 

今年度初めての学年別懇談会ということで、まずは自己紹介からスタート。

学童での子どもたちの様子やご家庭でのお子さんの様子をざっくばらんに懇談しました。

 

学童ではみんなをまとめてくれるしっかりした印象の子がご家庭では結構わがままを言っていたり、自由気ままに学童で遊んでいる子が家では弟や妹の面倒をよく見てくれている等、子どもたちの新しい一面を見ることが。

また保護者の方も「学童では全然違う姿を見せているんですね😲」と驚かれていました。

 

1年生はこれから初めての夏休みを迎えるにあたって色々心配なことが。

「お弁当はどんな感じですが?」

「一日の流れって?」

「勉強時間ってあるんですか?」

初めてのことは不安がたくさんありますよね。

 

職員や先輩保護者の方から1日の流れやお弁当、勉強についてのアドバイスを頂き、少しでも不安が軽くなってもらえたら嬉しいです。

 

子どもたちの新しい一面を見ることが出来、支援員と保護者、保護者同士の交流や情報交換が図れた懇談会でした。

 

来週6月21日は3年生、4年生の懇談会です。

 

まっさみん🏀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の公園遊び

2025年06月07日 | 学童の様子

今回は学童での最近の公園遊びを紹介します。

この公園にはブランコがあり、ブランコは低学年に人気です。

中にはかなり高くまでこいで行く子もいてこちらがハラハラする場面も…

学童から持って行って遊ぶ物としては一輪車が今ブームです。

公園のてすりを使って長い距離も乗っています。

この公園ではバットが使えないので、キャッチボールなどをして遊んでいます。

 

文章・ひろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童クラブ懇親会

2025年05月24日 | 学童の様子

本日5月24日(土)岸根公園にて「けやき学童クラブ懇親会」が行われました。

子ども、保護者が交流を深めるためにみんなでクイズにゲーム、ボール遊びにお菓子交換たくさん楽しみました。

 

 

1年生の保護者同士も初めてお会いする方もいたかもしれません。

学童は一緒に子どもたちを育てる場所でありたいので、

「こんな子どもたち、保護者がいるんだ~」と交流を深めてもらえたらうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

これからもよろしくお願いします😊

 

まっさみん🏀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強時間📒

2025年05月17日 | 学童の様子

けやき学童のお勉強時間をご紹介します

昨年度までは17時から17時半までをお勉強時間としておりましたが、

保護者様より17時帰りをする子のお勉強時間を確保してほしいとのご要望がありました。

そこで高学年会議を行い、おやつの時間にもお勉強をするということになりました

おやつは前半後半に分かれているので、隙間時間でのお勉強です😊

宿題が終わった人は本読みやお絵描きをして過ごします

『おやつの時間にマンガ読みたいのに~😒』という意見が子どもから出たので、

宿題が終わった子はマンガありというルールに😊

みんな黙々とお勉強していて素晴らしいです

 

おちさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高学年会議

2025年05月10日 | 学童の様子

毎年、高学年(4-6年生)たちがお誕生日会の準備や進行、遠足の班長など活躍をしてくれています。

そんな高学年たちが不定期ですがみんなで集まって『高学年会議』を行っています。

 

今年も早速第1回の高学年会議が行われました。

お題は「今年のけやきのスローガンを決めよう」 でした。

最高学年の6年生が集まって「今年のけやきはどういった場所にしていこうか?」真剣に話し合ってくれました。

「やっぱり学童だからみんなで仲良く過ごしたいよね」

「みんなに伝わりやすいように『あ・い・う・え・お作文』みたいにしよう

 

色々考えて出来た今年のスローガンは

かよく

な-やルールを守って

がおですごそう

「な・ま・え」に決定しました

 

帰りの会でみんなにも発表し、みんなでスローガンを目指して過ごして行こうねと確認。

 

出来たスローガンは5年生が模造紙に清書してくれました。

 

「字の大きさやバランスを考えないと

 

「『えがお』が『えが』になっちゃった😅」

 

今は5月に行う『4・5月お誕生日会』に向けて4年生たちが高学年会議で企画を考えてくれています。

 

 4年生は初めての高学年会議です

 

みんなが楽しめるように色々と考えてくれています。

 

まっさみん🏀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生の下校の様子🎒

2025年05月03日 | 学童の様子

小学校では給食も始まり、子どもたちの下校もゆっくりになりました。

1年生は給食も初体験で、毎日「今日の給食もおいしかった😋」「給食にカレー出たんだよ🍛」と報告してくれます。

 

1年生は学校からの下校支援員が学校までお迎えに行きます。

学校の前で1年生が出てくるのを待っているとニコニコの1年生が元気よく出てきます。

「今日学校の探検したんだ~」

「お友達と休み時間校庭で遊んだんだよ」

と学校の出来事を一生懸命伝えてくれます。

 

全員揃ったら学童に向けて出発

支援員と一緒に帰りの道順やどこが危ないか等を確認しながら帰ります。

 

「学童帰ったら何して遊ぼうかな~❓」

 

「端によって歩こうね🚶」

 

学校からの下校も大分慣れ始め、4月後半からは子どもたちだけでの下校の練習もスタート。

支援員は離れたところから子どもたちの下校を見守ります。

 

「支援員がいなくても帰れるよ~」

 

「学童までもう少しだ」

 

もう少しでお迎えも必要無くなるかな😊

 

まっさみん🏀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボードゲーム記録2

2025年04月26日 | 学童の様子

1年生が学童に慣れてきつつある今日このごろ。

最近学童に新しく導入されたゲームを紹介します。

まず1番人気なのが「街コロ」というゲーム。簡単にいうと自分の街を作って、大きくしていくゲームです。サイコロを振って出た目の数によって収入を得て、また施設を購入し、それによって収入がどんどん増えていくといった感じです。

やることがサイコロを振って建物を買うだけ、というシンプルさが子どもたちに人気な理由な気がします。ただ、勝つためにはどの建物を買っていけばよいかよく考えなくてはならないので、高学年の子や、やり慣れた子たちはしっかり戦略をたてていて、すごいな思います。

 

もうひとつは「マンカラ」というゲームです。これはご存じのかたもいるかと思いますが、とても有名なゲームです。

石をとって動かしていき自分の陣地から石を無くしたほうが勝ちというゲーム。これはもともとルールを知っていた子もいて、すんなり浸透しました。石がきれいなので女の子にも人気のゲームです。

 

文・ひろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けやき学童クラブの日常🌻

2025年04月19日 | 学童の様子

バタバタしていた春休みが終わり、新学期がスタートして3週間🏫

穏やかな日々になり一安心です

新1年生も『おせわがかり』のお姉さん、お兄さんのおかげで、

学童の生活に少しずつ慣れて来ています

 

けやき学童の班活動、おやつとお掃除のひとコマをご紹介します

まずは、おやつの時間のおせわがかりさんと1年生の様子です🍩

「このゴミはここに捨てるんだよ😊」と優しく教えてくれるお姉さん

 

おやつが終わったら掃除の時間です🧹

けやき学童では週3日、掃除をしています

雑巾がけ、トイレ、お皿洗い、庭、本の部屋などなど…

お兄さん、お姉さんがお掃除の仕方を1年生に教えてくれています😊

 

日常で異学年との交流ができるのは学童の良いところですね😌

おちさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする