goo blog サービス終了のお知らせ 

けいこブログ

ピアノをめぐる日々を綴っています~千葉県佐倉市のピアノ教室より~

Message

佐倉市のピアノ教室「みながわピアノ教室」です。 いつもこちらのブログにも ご訪問くださりありがとうございます。 日々のブログは、「音楽は心へのおくりもの」( 教室HPから入ることができます)の方で書いていますので、そちらもどうぞよろしくお願いいたします♪

特別合格シール

2012-10-30 22:28:43 | ピアノ教室のこと


宿題もがんばっていて、もうじき また(!!)テキストが終わりそうな生徒さん☆

きょうは、初めての報告で100枚と200枚のプレゼント☆

‥数えてみたら、200枚越えていたそうです。

ダブルプレゼントですね♪








教室では、1回目のレッスンで合格できたときだけ
「特別合格」として、シールをはってもらっています。
小学生までの生徒さんが対象です。



シール100枚毎に、プレゼントがあります。

そして、
500枚で銀メダル、
1000枚(今までまだ1人だけ)では、金メダル

発表会などのときに、みんなの前で表彰されます。
なんだか誇らしい気分になりますね☆




毎日の努力は、ピアノにも表れます。
そのモチベーションを保つための、「ごほうび」でもあるシール。
たかが、シールなのかもしれませんが、そのチカラは絶大!





レッスン室の大きなボードには、
メダルを手にしている生徒さんの写真を掲示しています。



みんな、よ~く見ているのです。



「こんどの発表会では、メダルもらうぞ~」と宣言するひと。

「・・・・・・!!」静かなる闘志を燃やしているひともあり。





最近では、自分のレッスンノートに「今日で◯◯◯まい」と書き込んでいる生徒さんが何人もいることに気づきました。
   ↑
私からは、ひとこともカウントを書き込むようにとは、言っていないのですが。
自己申告制‥本人からの報告がないかぎりはプレゼントもないのです。
レッスン後のシール貼りタイム(次の生徒さんの時間でも貼っていてOK)では、
すごく真剣な表情で「今までの枚数+本日の枚数」を暗算していて、私も声を掛けるのを遠慮してしまいます(笑)







そんな風に、小さいお子さんのレッスンでは、
うれしさにちょっとアクセントをつけて♪







さて、3月の発表会は、メダル表彰の生徒さん出てくるかな~?
楽しみです☆







指導も25年目になりました♪

2012-10-04 11:40:10 | ピアノ教室のこと


雑貨屋さんで手にとったフック。

25… 25…?

そうでした、この秋でピアノを教え始めて25年になります。
今までの生徒さんたちの顔と名前をひとりずつ思い出してみました。
性格や声まで! 覚えているものですね。
延べ 130名(!!)ほどいらっしゃいました。
130では、まだまだなのですが。







思いおこせば、まだ学生の時に地元で師事していた先生から
「教えてみない?」
と、声をかけていただいたのが始まりでした。



初めての生徒さんを迎えるとき
…緊張しました。
当時4さいの女の子が、「黄色いお花畑にピアノ」の刺繍がされている素敵なレッスンバックを持って元気に来てくれました。
刺繍のバックにはお母さまの思いがたくさんつまっていたのでしょうね。
ゼロからのスタート、そのときは一生懸命でしたが、
当時の自分にアドバイスできたらなぁ。。


高校受験のため一端ピアノから離れた一番弟子の彼女、大学生になられてからお手紙をいただきました。
そこには、下宿先でピアノを再開したこと、
そして、基礎をきちんとやってきたことを褒められました と書いてありました。

再開してくれたことが何より嬉しかったです。







25年変わらずに大切にしていること。







生徒さんやお家の方とのコミュニケーションもそうですが、
「基礎力」をできるだけつけてあげられるように
レッスンでずっと 力をいれてきました。



ピアノは生涯にわたって長く楽しめるもの。
ひとりで楽しむこともでき、そしてだれとでも楽しさを共有することができます。
日本だけではなく、外国に行ったときでも。



ただ、長いピアノ生活の中には、レッスンを離れなくてはならないときが来るものです。




         レッスンを離れたときに
 『自力で譜が読めること、音楽をつくれること』
 

          
この軸がぶれないように、
また新しい気持ちで これからのレッスンを充実させるべく↑ 勉強(進化)していきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします♪








メダル

2012-06-23 12:00:36 | ピアノ教室のこと



9月の「連弾パーティー」
メダル授与があります♪





教室のみんな、お客さまの前でメダル授与☆
ちょっと照れてしまうかもしれませんが、誇らしい気持ちでいっぱいですね!


そして、それを見ている生徒さんたちも次につづこうという目標ができるのではないかと思います。






毎回ここで報告はしていないのですが、春からも「特別合格シール」の報告がつづいていて
プレゼントをもらった生徒さんも たくさん☆


この「特別合格シール」は小学校の生徒さんまでが対象。
100枚毎にプレゼント。
500枚目で銀メダル。
1000枚目で金メダルとなっています。






春にメダルをもらった生徒さん達
それぞれお部屋にかざったり、思い出しては首にかけて眺めてくれたりしているそうです。(お母さま談)
私も嬉しいデス






ステージの上でのうれしそうな表情
今から楽しみ♪

まずはカバンから☆

2012-06-21 15:43:19 | ピアノ教室のこと
台風の後かたづけが、思いのほかあり
まだ全部終わっていない状態です。

みなさま台風の影響は大丈夫でしたか?







「レッスンバックは自分持ち」





うちの教室でのお約束ごとなのです。
どんなに小さい生徒さんでもお約束。



でも、小さいお子さんにはバックは大きく
バックに引きずられているようにも見えてしまい
気の毒なのですが、そこはぐっとこらえて


「白い門(門柱)までは、自分でもとうね~♪」


と言いつづけています。


まずは カバン から♪





バック持ちだけではなく、
テキストやノートをピアノと机に準備するのも自分で☆


付き添われる大人が手伝ってあげた方が
速いし、きれいにバックに入れられます。






なぜ、そこまでするのか?






それはピアノを弾くことに繋がるから。
ひとりで判断しなければいけない場面が多いのです、ピアノって。







もう、ずいぶん昔の話ですが
楽器店の講師だったとき
レッスンで毎回お母さまが(ピアノの先生)一緒に入室されて、熱心にメモをとっていらっしゃいました。
お子さん(小学校4年生までレッスンしました)がミスすると・・
後ろで指をバキボキ鳴らす音が。。
ちなみに私、指鳴らしをする女性は美しいと思いません。

お母さまの熱心さとは裏腹に、生徒さんは毎週同じ注意をされてしまいます。。
たぶん自分のこと(レッスン)として、捉えられていなかったのだと思います。





そんなこんなの経験から、
カバンは自分で♪


毎回の積み重ねで意識もちがってくるものと信じています。












メダル♪おめでとう

2012-03-18 14:58:30 | ピアノ教室のこと
教室では、小学生以下の生徒さん対象に 特別合格シール100枚毎のプレゼントがあります。



そして今回から ご父兄の皆さんの前で、500枚、1000枚になった生徒さんの表彰を行うことにしました。



この枚数をためるのは、ただごとではありません。
宿題をもらった次のレッスンで合格ではないとシールはもらえません。(ハードルは少々高く☆)
練習はもちろんですが、その場の集中力も必要。
そして小さな生徒さんの場合はお家の方のご協力なしには、なかなかメダルまでの到達はむずかしいものです。




きのうのプチコンサートでの表彰式でメダルをもらった生徒さんたちです☆



500枚は銀メダル、1000枚は金メダルです。
1週間前に1000枚に到達した生徒さん、みんなから羨望のまなざしでした。
3人ともおめでとう!!
じつはこの3人、夏休みに行われたグループソルフェージュのCグループのメンバーでした。





初めての試みでしたので、メダルをお客様へご披露すると

「おお~っ!!」と歓声があがりました(笑)





次に続いて表彰を目指して頑張ってほしいと思っています☆




ピアノ教室の勉強会

2012-02-03 10:53:22 | ピアノ教室のこと
お互いの演奏を聴き合う場として勉強会(プチ・コンサート)を行っています。



勉強会では演奏するのはもちろんですが、他の生徒さんの演奏を聴きコメントを書いてもらっています。



自分のレッスンでは、なかなか気づかないことも他の人の演奏を聴くと
「あっ!!」と気づくことが多いのです。


また、コメントをもらうことで、自分では気づかなかった「良いところ」の発見ができます☆
そういうことが、日々の練習の励みにもなるのだと思います。




ピアノレッスンを始めてみようかな?とお考えの方へ

「プチ・コンサート」は関係者のみの会ですが、ご希望があればお聴きいただくことができます。

ご見学希望の方は下記までお知らせ下さい。



お問い合わせは教室HP(こちらをクリック)よりメール、またはお電話ください。
(非通知設定のお電話はお受けできない場合がございます。番号通知の設定でおかけ下さいますようお願いいたします。)



** ♪ *** ♪ *** ♪ *** ♪ ** ♪

みながわピアノ教室 
「プチ・コンサート 2012」


日時:2012年 3月 17日(土)
    子どもの部 午前10時より
    大人の部  午後 2時より


場所:佐倉市民音楽ホール 練習室

只今工事中。

2011-09-09 09:43:37 | ピアノ教室のこと




HPの工事中ではありません。。。


レッスン室のすぐ下で、水道管工事が始まりました。
ピアノを弾いていても工事の音というより、地響きがすごくブルブルクッション?の上に座っているような感じです。


この辺りの町内で工期は12月までだとか。


通行止めも行っていることもありますので、お車でいらっしゃる生徒さんは商店街側の通路から入って来て下さい。(今は)
トラックも停まっていたりで、しばらくご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

できた☆

2011-09-05 18:44:30 | ピアノ教室のこと
ずっと気になっていた教室規約の改訂版がやっとできました。




いままでの規約がとてもアバウトだったので、いつかやらなきゃと思い早何年。。。




そこで気になる内容は・・
体験レッスンであろうと普段のレッスンであろうと生徒さんを信頼して行っています。
規約もあれこれ書かずに以心伝心でいきたいのです、ほんとうは。(ここ強調。)




・・なのですが、自分の中での常識(ピアノレッスンを受ける心構えとか)は生徒さん側と全部同じなわけがなく。
習い事が初めての親御さんは戸惑うことも多いかもしれないので、少し長めの規約をつくってみました。
9月の終わりに発行する教室便りと一緒に渡せそうです♪




「できた☆」とはいえ、下書きをフォルダに保存するまでしかできません。。(本人は大満足&大達成感でビールでカンパイ!!ってくらいの気持ち)
レイアウトと印刷まで出来るといいのにねぇ。
あとは『影の支え人』にお願いするしかない♪今回もよろしくお願いいたします。

とくべつシールプレゼント

2010-11-03 13:46:03 | ピアノ教室のこと
教室では、1回目のレッスンで合格のときに特別合格シールがもらえることになっています。


100枚ごとにプレゼント♪



200,300枚までは、みなさん到達するのですが、




今回のプレゼントは「600まい」。


記録更新! おめでとうございます!! がんばりましたね☆




1回目で合格となると本人の集中力もさることながら、1週間のあいだお家でコツコツ練習すること、そして小さいお子さんの場合は、お家の方のご協力が必要です。



ご協力といっても、びっちりついて教え込むのではなく、練習できる環境づくり、練習に向かうように促し見守る感じでしょうか。

まったくお子さんにまかせっきりではなく、かと言ってずっと人差し指出したきり(ワタクシノコト?)でもなく、そのへんのバランス・・むずかしいですねぇ。




教室のお母さま方は、その辺のこと、とても上手にされているなぁと思っています。(尊敬しています)






佐倉市の みながわピアノ教室では ただいま「生徒募集中」です♪



ご入会をお考えの方には、30分の無料体験レッスンを行っています。



体験レッスンお申し込み、お問い合わせは教室HP こちらのページ(←クリックすると出ます)よりメール、またはお電話ください。



HP立ちあげから3年。

2010-05-24 23:25:56 | ピアノ教室のこと
引越を機にピアノ教室のHPを立ちあげたのが3年前。


それまでの実家でのレッスン+自宅レッスンになったわけです。最初は生徒さんが集まるのかどうか心配でしたが、HPをご覧になってレッスンをスタートされる方も増えてきました。

おかげさまで昔からいらっしゃる生徒さん、そして新しい生徒さんとも、気持ちよくレッスンさせて頂いています。・・のはず。(ちがうひとはお申し出くださいませ)


なんだか5月に入り、自分のまわりがすごい勢いで動いているのを感じます。(本人は、のほほん。)色々よい出会いがありそうです。のほほんでもアンテナは張っておこう♪
まわりの勢いに便乗して本番でも決めておこうかな・・と思う今日この頃です。


「HP影の作成びと」に感謝。(私があまりにもPCわからんちんなので、最近ではいくら温厚でもムッとくるらしい。)






佐倉市の みながわピアノ教室では ただいま「生徒募集中」です♪



ご入会をお考えの方には、30分の無料体験レッスンを行っています。



体験レッスンお申し込み、お問い合わせは教室HP こちらのページ(←クリックすると出ます)よりメール、またはお電話ください。