goo blog サービス終了のお知らせ 

けいこブログ

ピアノをめぐる日々を綴っています~千葉県佐倉市のピアノ教室より~

Message

佐倉市のピアノ教室「みながわピアノ教室」です。 いつもこちらのブログにも ご訪問くださりありがとうございます。 日々のブログは、「音楽は心へのおくりもの」( 教室HPから入ることができます)の方で書いていますので、そちらもどうぞよろしくお願いいたします♪

やってみなければわからないこと

2012-08-09 17:27:53 | コンクール
この夏にむけてコンクールに取り組んできた生徒さんたち、
初めてのコンクールよく頑張りました☆




曲を表現することって?

ホールでひくことって?

くやしい思いって?

ほんとうの練習って?




今回の参加で、少しずつわかったり、感じたりしてくれたと思います。
それが一番の収穫だと私は思います。
そしてそれと、ご家族の応援が、これからピアノに向かっていく原動力となることを願っています。
どうしても競争・結果のほうにスポットがあたりがちになってしまうのがコンクール。
そうではない面に大切なことがつまっている気がします。





参加された生徒さんたち、全国大会も聴きに行きたいのだそうです、スバラシイ☆
自分たちの受けていたコンクールがどんなものだったのか?時間が許すのなら最後まで見届けてほしいと思っていたところでした。





がんばった後は、めりはりつけて「ぱ~っ」と遊ぼうね!!





お家の方のサポートほんとうにお疲れさまでした。
そして今回は、私の先生にレッスンをしていただくことができました。
公開レッスンに申し込みそこなったところ、お声をかけていただいたのです。本当に感謝しています。
生徒さんを連れて行くのは、初めてでしたのでこちらも緊張しましたが、とても良い勉強になりました。





次は9月!!
「連弾パーティー」すぐです!!









「おめでとう♪」


Mちゃん PTNAピアノコンペティションA1級 予選 優秀賞
                      本選 奨励賞

Nくん  PTNAピアノコンペティションA1級 予選 優秀賞
                      本選入選













夏休み

2012-07-20 18:25:11 | コンクール
いよいよ明日から夏休みです♪



(Original Update by suneko )


この夏も教室からコンクールに挑戦している生徒さんたちがいます。





同じ曲に長い間、向き合っていくこと。
まだまだ足りない部分、それをひとつひとつ理想に近づけていく作業。
近づくことに喜びを感じる反面、長いこと弾いていると新鮮な気持ちが薄くなったりもします。


私自身も昨年の夏は、そういう気持ちと戦っていたような気がします。


お子さんの場合、参加するにあたってお家の方のサポートがとても大切になります。
教室のお母さま方は本当によくされていると思います。


今回初めて挑戦の生徒さん達でしたが、2人そろって予選通過され本選へと進むことになりました
おめでとう!!





夏の経験が、これからの長~いピアノライフに生かされることを

浜離宮朝日ホールへ

2012-03-25 22:38:59 | コンクール
プチコンも終わり、レッスンも祝日だった火曜日を除いて、ほぼ一巡しました。



昔は、発表会の次の週は完全に「お疲れ休み」にしていましたが、やはり鉄は熱いうちに☆
最近では、次の週にレッスンを入れるようにしています。



先週のレッスンでは、どのお子さんも、いいお顔(満足気)でレッスン室に入ってきてくれました♪
大人の生徒さんも子どもの生徒さんにも、さっそく次の目標を決めた方がいらっしゃいます☆スゴイです。






そして、今日は築地へ生徒さんの演奏を聴きに行ってきました。
緊張感漂う中、しっかりと演奏していました☆
プチコンを終えて次の週の本番で大変だったと思いますが、レッスン中も質問がよく出ていましたし本当によく取り組んで来ました。



Mちゃんグレンツェンピアノコンクール関東地区大会♪優秀賞♪受賞おめでとう!!






さて、コンクールもプチコンも終わった後が肝心。
別人にならぬよう、あたらしいスタートに向けて頑張りましょう(自分にハッパかけている。。)







お疲れさまでした♪

2011-12-23 18:46:20 | コンクール
生徒さんの演奏を聴きに築地へ行ってきました。




今日は、ふたりの生徒さん達の本番の日。
それぞれ会場が別でしたが、今日に向けて頑張ってこられていました。


今の季節、演奏だけではなく健康管理にも気をつけなくてはいけないので大変だったと思います。





「銅賞おめでとう!」

会場に明るい音が響いていました




そしてもうひとりの大人の生徒さん今頃演奏終わった頃でしょうか?
お疲れさまでした
o(^-^)o




さて、帰ったら録画してあるフィギュアスケートをゆっくり観たいと思いま~す☆



コンクールに参加すると

2011-08-22 23:50:00 | コンクール
いろいろなコンクールがある昨今ですが、私もこの夏コンクールに参加していました。



ピアノの先生なのにレッスンを受けているのですか?とビックリされてしまうこともあります。。
逆にピアノの先生だからレッスンを受けつづけているのかもしれません。コンクール参加も同じです。




なぜなら、自分の「引き出し」を増やしたいし、それは教室のレッスンに還元できるから。




もしレッスンを受けていなかったら、考え方も固執してしまうのではないかと。。常に新しい空気は入れておきたいですし、それを吸収できるようなやわらかい頭でいるのが私の理想です。(カラダは固いが。。アタマも多少頑固かも。)





コンクールを受けるにあたって、選曲のときから先生と二人三脚(おんぶにだっこだったりも。。)、普段より長い期間同じ曲に取り組むわけですが、これができた!と思うと次の課題!!と、次々に新しいカードを示されるレッスンにひたすらついていく感じでした。

いったい先生は何枚のカード(引き出し)を持っていらっしゃるのだろう?と・・・同じ指導者(次元が全然ちがうけれど)として本当に尊敬しています。






コンクールに初めて参加するにあたっては、完璧に弾けないから、暗譜ができないから。。などの心配もあると思いますが、1回だけの参加と考えずに何度も参加していると失敗をくりかえしながらも振り返ると自分なりの進歩が見えて来たりします。課題もたくさん見えますが。



これらは、参加してみないとわからないこと。



舞台に立つときも人と比べてというより、自分が弾きたかったこと(言いたかったこと)がどれだけ出せたか?だと思います。






昨日行われたコンクールの全体講評のなかで印象に残ったことを書き留めておきますね。

●コンクールは根性と勇気

●練習では緻密さを、でも本番は自分の本能を信じて

●細かい音に目が行ってしまいがちだが、それに対する長い音の方をより聴いて

●情報が勝手にやってくるせわしない日常だが、ピアノと向き合う時間(ピアノとの対話)はそれとは全く違う時間の流れ。楽譜から自分で読み取ることそしてその時間はとても贅沢なものだということを自覚して‥‥

中にはステージマナーについてのお話もありました。




また少しずついろいろなことを吸収していきたいと思います☆

長い文を最後までお読みいただき ありがとうございました♪






夏の一日

2011-07-24 22:56:00 | コンクール
コンクールが各地で行われている季節です。





今日は生徒さんの演奏を聴きに行ってきました。





ホールで聴く音は、レッスン室で聴いている音と全く違うのだなぁと再々確認しました。


うちのレッスン室の響きはデッドではないので(響きすぎかも)、響きを聴く練習には良いのですが、ある程度広いホールでの演奏となると全く別もので、普段の練習ではなかなか予測がむずかしいです。ホール練習必要ですね。



生徒さん本人が、短い期間でバランスの修正を頑張ったこともあり、今日は本当にスッキリと聴きやすいバランスのとれた演奏でした。

まず伸び伸び弾けていたことが嬉しかったです。






全ての演奏が終わった後、審査委員長の先生から全体講評がありました。作曲家の先生でしたので、作曲する側からのアドバイスがすごく為になりました。

視点が違うのですね、幅広い視点を持っていると演奏にも深さがでるのだなぁと頷いて聞いていました。

ピアノ・ステップなどでも全体講評を聞かずに帰られてしまう方も少なくないと思いますが、これは聞かなきゃ損です。



すぐに役立てたいところですが、私のレッスンは明後日。またしても間に合うか?です。









結果が思った通りにならなくても、思った以上になっても 大事なことは自分に向き合ってきた(誰のせいにもできないので結構苦しいです)道のり。

「ここまで弾ければまぁいいか」というのはなく、ひたすら曲を掘り下げていくので普段のレッスンより得るものは大きいのです。

どうしても結果に目が行きがちですが、結果がでた「そのあと」が もっともっと大事なのでは?と考えています。




そこまでの努力を本当に生かすのは、「そのあと」次第。




そんなことを書きながらも、終わったとたん全細胞が開放感でよろこびに満ちあふれてしまうのです。。私の場合。
次にむかってがんばろ。





「今日は銀賞おめでとう!!」




今年もスタートしました

2011-02-21 12:38:12 | コンクール
始まっています☆

コンペティションの参加要項が送られてきました。



巻頭にいきなり先生の対談が載っていました。
そうだなぁと頷きながら読んでしまいました。



コンクール参加を上手く利用して次へのステップアップ↑に繋げていけるといいなぁと思っています。ステップも そうですが、記念参加だけではもったいないですものね。


課題曲は 後でじっくり目を通して‥



発表会のプログラムが出来上がった(感謝!)ので、これから写真屋さんとホールへ打ち合わせ☆いってきま~す

熱い夏

2009-08-20 20:31:49 | コンクール
ピティナのコンペもいよいよ終盤となりました。


今日はセミファイナルを少しだけ聴いてきました。ひとり50分位の演奏時間でリサイタルのような感じでした。

すごかったです。



教室からもこの夏、B級のコンペに参加された生徒さんがいました。

4曲の課題曲、掘り下げ、掘り下げ勉強し、通常レッスンでは得られない貴重な時間を過ごしてこられました。

もちろん本人の真剣に取り組もうという姿勢も素晴らしいですが、お家の方のサポートなしでは考えられません。

大人でも本番、特にコンペに向けての自己コントロールがどんなに大変なことか。。。。

体調管理、そしてモチベーションを下げないようにすることまで、小さいお子さんの場合はお母さんにも「ご褒美を」という気持ちになります。


昨年の夏も3名の生徒さんがコンクールに挑戦しました。参加後ピアノに対する気持ちが変わってきたのを感じたこの1年でした。



♪Mちゃん予選 奨励賞おめでとうございました。初参加のコンペでしたが良くがんばりました!!


入賞おめでとう!

2009-03-21 20:51:28 | コンクール
きのうの発表会に引きつづいて、今日コンクールに出た小学校3年生の生徒さんがいました。


予選、本選と進み、今日は関東大会で浜離宮朝日ホールでの演奏でした。

    ♪ Mちゃん 優秀賞おめでとう ♪

ほんとうによく頑張りました。明日は学校もお休み、のんびりしてくださいね。




第18回グレンツェンピアノコンクール   関東大会 優秀賞 1名

                     地区予選 準優秀賞2名(2名とも本選は棄権)