goo blog サービス終了のお知らせ 

Ken's Blog ”興味津々マイセカンドライフ”

日々の出来事を、日記風に気ままに載せていきます。

昭和公園【平日遠足】

2020-02-15 07:23:32 | 日帰り小旅行

2020年2月14日(金)

今月は皆さんのご協力によりスケジュール調整をいただき、平日遠足に参加出来ました。感謝です。

新型ウィルスのこともあり、人混みは避けましょうと言うことで、本日の遠足は立川の昭和公園。今まで何度か訪れていますが、冬のこの時期は初めてでした。平日ということもあり、人もまばらで花を眺めながら、実に静かな散歩を楽しみました。

当初心配されていた雨もなく、春の様な暖かさでした。

初春を感じるスイセンの香り。香りで季節を味わいますー

この花、節分草と言うらしいです。初めて見ました。

 

こちらは雪待草

 

梅林の中は、いい香りが漂いますね。

 

 

 

 


等々力渓谷と九品仏【平日遠足】

2019-11-23 18:36:30 | 日帰り小旅行

2019年11月22日(金)

このところの秋の長雨が続いているせいか、平日遠足は天候に恵まれない日が多い。この日も午前中は曇りの予想で決行となったが、結果は朝から冷たい雨…のなか、東急大井町線で”等々力渓谷”と隣の”九品仏浄真寺”の紅葉散策です。

この気温(6.4度)で雨ですから、寒かったです。とっても。この温度計は、夏場に渓谷の下はこんなに涼しいですよ!っていうために設置されたもんでしょうが、今日は、逆効果で渓谷に降りる気を萎えさせます…

渓谷は紅葉がまだまだ早かったようで、こんな感じです。

でも、とても素敵なところで、夏場は絶対おすすめです!!

しばらく渓谷を散策して、等々力不動尊に立ち寄りました。ここがこの辺りの紅葉のスポットのようです。

 

そして、遅れて参加の一人との待ち合わせが上手くいかず駅のホームで30分ほど待ちぼうけを食らい、冷え切った体で九品仏浄真寺に向かいました。9体の仏様があって九品仏なんですね。ここは京都のような紅葉が見られるスポットとして有名らしいです。確かに紅葉の盛りは間違いなく奇麗だろうと確信です。駅近なので、アクセス完璧です。

銀杏は色づいていました。

一部奇麗な紅葉も。

仏さまです。寒すぎて全部はみられませんでした。

 

これ、エンマ大王がいました!!

 

来年、紅葉の時期を見てリベンジとしました。

 


深大寺、国立天文台【平日遠足】

2019-10-31 00:24:28 | 日帰り小旅行

2019年10月29日(火)

10月の日帰り遠足も朝から雨模様。ついてません… 今回は深大寺⇒神代植物公園⇒国立天文台を散策。

深大寺門前の蕎麦やが立ち並ぶ一角に一際目を引くゲゲゲの鬼太郎のお店"鬼太郎茶屋”です。

 

程なく深大寺

平成29年9月に国宝に指定された釈迦如来像”白鳳のみほとけ”があります。拝観料¥300ですが、見るのは一瞬です、ちなみに。

雨の中、神代植物公園へ。ちょうどROSE FESTAの最中。バラは見ごろで奇麗でした。

この風景は、イギリスのKEW GARDENを彷彿とさせます。

 

雨宿りもかねて(暖を取ることも)、温室へ。ランやガーベラなどたくさんの種類が展示されています。珍しい種類などが沢山あり花好きにはたまりませんね。

昼食は、深大寺前の蕎麦屋”多聞”。蕎麦の盛りがすごい!!

 

深大寺を後にして、雨の中20分ほど徒歩にて国立天文台へ。大昔の天体望遠鏡など展示されてました。なかなか良い雰囲気です。

 

この後、バスで調布に戻り、軽い飲み会でした。

以前一緒に山を登っていた仲間で大先輩が長い香港駐在から戻られており久々の合流です。

次回の晴天を祈願しつつ…

 

 

 

 

 

 

 


青梅で昭和レトロを懐かしむ

2019-10-22 15:19:34 | 日帰り小旅行

2019年10月17日(木)

雑誌で見た青梅の昭和レトロを散策してきました。昨年亡くなった看板画家の久保板観が残した昭和の映画看板の数々。これを見るだけでも十分価値あると思います。見どころは、極々狭いエリアに集中しておりお昼を食べても2時間もあれば十分です。

今日は、青梅で出会った、超懐かしいグッズを紹介します。

・散策の道順

1)青梅駅を出てすぐ右手にある案内所で地図をもらう。

2)右手に歩いて、「にゃにゃ曲がり」という小道を散策

3)その後旧青梅街道にでて、街道を左に向かい、力屋(半纏や足袋など)、バス停留所、赤塚不二夫会館、昭和レトロ商品博物館、昭和幻燈館をのぞいて回ります。

4)昼飯は、「Dinning&Gallery繭蔵」というモダンなお店で。

5)火打屋本店というパン屋さんで、評判のコッペパン+あんこマーガリンをお土産に。

ここまで来るとほぼ隣駅の東青梅に来てしまいます。

 

スタートの「にゃにゃ曲がり」 人の家の軒先をぐにゃぐにゃと通り抜けその途中に猫のアートが所々に置かれている。思わず微笑んでしまう。

 

「力屋」では、半纏やら足袋やら提灯やら

 

「青梅赤塚不二夫会館」なつかしいキャラクター勢ぞろいです。こちらで、3大昭和レトロミュージアムの共通入場券が購入できます。

 

 

「昭和レトロ商品博物館」ここは、本当に懐かしすぎ!!

目についたもの一つ一つ紹介します。

まずは外観から

 

このゲームやったでしょう!!! 7人の小人の絵がついているやつ。

味の素の小瓶、缶!!!!

 

カネヨのクレンザー!!!

 

ナショナルの電動鉛筆削り器。家にあったでしょう!!

 

バリカン。小学生の頃はこの手動のバリカンでしたよね!!

 

不二家のメロディーチョコ。これには倒れかけました(笑)!!

 

こちら定番の自転車の紙芝居ですが、私、一度だけ本物見たことありますwww

 

最後は「昭和幻燈館」

我が家で毎年カレンダーを買っている有田ひろみさんの猫の世界です。ちょうどよく2020年カレンダーゲット! 

 

ジオラマを通行人目線で撮ってみました。

 

お昼をした「繭蔵」です。ちょっと、ここだけ別世界(おしゃれな雰囲気)です。

 

シチューランチ。ご覧の通りボリュームたっぷりで、大変美味しい!! 店内はとてもおしゃれな雰囲気です。

 

最後に火打屋でコッペパンをお土産に購入。中身を10種類くらいから選べます。あんこ&マーガリン、ピーナッツバターを購入し翌朝の朝食となりました。

 

ここからは、隣の東青梅駅まで3分です。

 

懐かしかったーーー

 

 

 

 

 


谷根千散策【平日遠足】

2019-09-28 17:30:43 | 日帰り小旅行

 

2019年9月27日(金)

月一定例の平日遠足。10月は「谷根千」半日散策です。今回も企画承りました。参加者はいつもの5人衆。

 

09:00 日暮里駅集合

09:30 朝倉彫塑館

10:30 谷中霊園(徳川慶喜の墓他)

11:00 台東区下町資料館付設展示場

11:30 ランチ&コーヒー

12:30 蛇道散策

13:00 谷中銀座

13:30 夕焼けだんだん で解散!

 

 

【朝倉彫塑館】 彫刻家朝倉文夫のアトリエ/住居だった建物です。残念ながら中は撮影禁止です。入場料500円。

 

 

 

【谷中霊園】 著名人では、徳川慶喜、渋沢栄一、長谷川一夫、鳩山一郎などなど

徳川慶喜公のお墓

【台東区立下町資料館付設展示場】 中にいろいろあるのかと思ってましたが、外から見えるここだけのようです。

 

元酒屋さんだそうです。昔の風情がそのまま。

 

昼食後、蛇の道をそぞろ歩きながら、【谷中銀座】へ

 

下町風情というよりはしっかり観光客用とりわけ外人さん向けの街並みかな。そういえば猫の街と言われるほど猫が多いらしい。猫グッズ屋さんも多かったです。生きた猫にも会いました(笑)

 

こちら屋根の上に猫の置物。

 

そして、最後は【夕焼けだんだん】

 

反省:もう少し詰め込めばよかったかなと思いました。真夏の盛りは無理でしょうが、季節の良いときならもう少し見て回りたかったです。今回、およそ午前中で終了してしまったので。

ちなみに、今日のお土産は、三陽食品さんのあんみつ、お煎餅、シイタケと昆布の佃煮でした。

 

ここでお煎餅を買いました。昔ながらのお煎餅屋さん、いい雰囲気でした。

 

大人の遠足楽しいです(笑) さて次回は??