goo blog サービス終了のお知らせ 

Ken's Blog ”興味津々マイセカンドライフ”

日々の出来事を、日記風に気ままに載せていきます。

国分寺散策【平日遠足】

2019-08-24 16:17:38 | 日帰り小旅行

令和元年8月23日(金)

8月の平日遠足(参加者5名)。中央線 ”国分寺→西国分寺” を散策しました。

散策ルートは以下の通り。

9:00 国分寺駅→殿ケ谷戸庭園→お鷹の道→真姿の池→お鷹の道湧水園(武蔵国分寺跡資料館)→楼門→武蔵国分寺跡→おたカフェ(昼食11:30)→都立武蔵国分寺公園→西国分寺駅→姿見の池→国分寺駅

 

しばらく続いた猛暑はおさまったものの生憎の雨模様。小降りの中国分寺駅を出発

 

国分寺駅から徒歩5分ほどの”都立殿ヶ谷戸庭園”に向かいます。入場料は¥150円(一般)ちなみに65歳から¥70となります。殿ケ谷戸庭園は大正2年に南満州鉄道副総裁であった江口定條が別荘として構えたのが最初で、昭和4年に岩崎彦彌太(岩崎弥太郎の孫にあたると書いてあったと思います)が、買取り「国分寺の家」としたとされています。

 

りっぱな竹藪があります。ちなみに、庭園内は蚊が多く、一緒に行った仲間は結構刺されておりました。ご注意!!

 

”紅葉亭”というあずまやがあります。

 

紅葉亭からの眺め。是非紅葉の時期に!!

 

蚊取り線香がたかれておりました。なかなか良い雰囲気です。

 

裏には鹿おどしが、風流な音を立てておりました。

 

庭園をでるとほぼ雨も上がり、お鷹の道を目指します。20分ほどで“お鷹の道”の案内看板が見えてきました。

 

ホタルが生息する小さな小川沿いの遊歩道です。ホタルの幼虫の餌となる“カワニナ”を取らないでくださいとの看板があります。カワニナとはタニシの一種のようです。

 

本当にきれいな小川です。

 

しばらく歩くと、湧水群の”真姿の池”につきます。

 

池の中に、小さなお社がみえます。

 

このころからまた雨脚が強くなってきました。一日中降ったりやんだりです。真姿の池からすぐのところに”お鷹の道湧水園”があります。こちらには昔の庄屋さんであった本多家の”長屋門”が保存されています。明治維新前に建てられたという長屋門、市の重要有形文化財に指定されていますが、永年にわたる風雨による劣化のため平成27年に改築されたようです。ただ、梁や柱できるだけ当時の部材を使用しているようで、当時の時代観はバッチリ残されています。

 

湧水園の中には、武蔵国分寺七重の塔の模型が移設されています。

 

そして”楼門”。国分寺の重宝。東久留米市の楼門を明治28年移設となっています。

 

武蔵国分寺跡です。

国分寺の起源ですが、西暦741年聖武天皇によって東大寺を頂点として全国68か所に国分寺が建立されたと記録されています。武蔵国分寺はもちろんその一つ武蔵の国の国分寺なのです。

 

ここで、11:30です。”おたカフェ”でランチです。森の中の良い雰囲気のカフェです。お店の方も感じがいい!

 

ランチメニューは、スープカレー、キーマカレー、ナポリタンの3種類。ケーキと飲み物付きセットにもできます。私たちは西国分寺に到着後コーヒーをの飲む予定なので、一品のみ。店の中に漂うカレーのいい匂いに誘われ、キーマカレーを注文しました。

 

この後、国分寺公園を抜け、西国分寺駅へ。

西国分寺駅前のコーヒーショップで一服後、解散となりました。

 

私は、その後中央線の南側を抜けて”姿見の池”を散策して国分寺まで追加の散歩をして帰りました。

 

晴れ間はありませんでしたが、時々のにわか雨程度で、よい散策日和でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「長瀞の夏を満喫」ツアー【平日遠足】

2019-07-25 00:13:47 | 日帰り小旅行

元の会社のOB達と”平日遠足”と称し月に一度近隣散策会を催しています。

新米の私は今回で3度目の参加にして、今回のツアーを企画(企画なんて言えるようなもんではないですが…)

 

「長瀞の夏を満喫する」ツアー!!

  ≫荒川ライン下り 

  ≫流しそうめん体験 

  ≫秩父天然氷のかき氷体験 

  ≫宝登山神社参拝

 

9:30長瀞駅集合でしたが、途中吾野辺りでは車窓が雨で濡れ始め少し驚きましたが、徐々に晴れはじめ 出発までには晴天となりほっとしました。

10時長瀞駅をマイクロバスで出発し、川上の上長瀞駅付近の出発場へ向かいます。

コースは、A、B、全コースと3種類あり、私たちは約40分の全コースを選びました。

 

一部流れの激しいところを通るときは舟に用意してあるビニールを持ち上げ水しぶきをよけたりします。

 

こちらは途中にある”亀の子岩”。言われればそう見えるかも。

こちらが、川から見た岩畳です。 2/3はこのような緩やかな流れです。

ちなみに、このようなゆったりした流れの場所を”瀞場”と呼ぶらしく、 長く続く瀞場で、長瀞と呼ぶようになったようです。(船頭さん談)

舟はちょっとした急流、瀞場を繰り返しながら進み、約40分の舟旅です。

船を降りてまたマイクロバスで長瀞駅まで送っていただき解散。

岩畳の付近を散策しながら、本日のお昼 ”流しそうめん” の長生館へ向かいます。

11:30到着すると、3組待ち。約20分ほどで席へ案内されました。 さあ、流しそうめんのはじまりです。

流しそうめんの仕組みは、厨房が中央の高い位置にあって、ゆであがったそうめんを係の方がテーブル席ごとにつながっている竹筒に流しこむといったシステムです。食べしまうと、厨房のお姉さんに目配せして”ください”サインを送ると、流してもらえます。

こちら、ちなみに、時間無制限そうめん食べ放題で¥1200也。そうめんて自宅で食べるといつも少なくて物足りない思いをするのですが、そういった意味でも、満足度高いです(笑)。 それに場所が川を見下ろす高台にあって川風が気持ちいいんです。

 

少しゆっくりしながら、企画第三弾の秩父長瀞名物 ”天然氷のかき氷”へ向かいます。

聞くところによると元々は氷の卸さんだったらしいんですが、天然氷のかき氷が大評判になって天然氷をほかのお店に卸せなくなったとか。もちろん今日も行列です。ただ、私たちは運よく5分待ちくらいで店内へ案内されました。いかがでしょう。天然氷のかき氷1200円!

天然氷に舌鼓を打ち、汗もだいぶ引いてきたところで、再度30度の外へでてだらだら坂を上ります。もちろん汗もだらだらです。 

”宝登山神社”へは10分ほどで着きます。

 

本殿は陽明門ばりの艶やかな色使いです。

 

晴天にも恵まれ大満足の ”長瀞の夏を満喫するツアー” 終了であります。