goo blog サービス終了のお知らせ 

I WISH

超田舎の農家の長男の嫁やってます
アウトドアのこと、日々の生活、アスペルガー症候群の事など赤裸々に綴ってます

カウンセリング

2008年01月05日 07時11分25秒 | アスペルガー症候群
今日は長男君のカウンセリング日だった。
年に1度受けてるIQや苦手な事などが分かるテストを受ける予定だったんだけど、今回から心理の先生が変わったので結局今日は話をするだけだった。
今度の先生は年配だけど、かなり熟練されたベテラン先生のようだ。
今までの先生達には言われなかった事とかも教えてくれてすごく良かった。
人気があって予約がとりずらいってのが良く分かる。

長男君は始めてのことに相当緊張する。
出かけるときも前もってどこに行くと正確に言わないと結構大変だ。

今回も初めての先生だったので緊張がすごかったみたいで、端々にチックが出た。
先生も緊張してるのが良く分かってくれて優しく面白く話をしてくれた。
「お母さんはとても良く理解してて、対処がうまい!!」
と褒められたのはすごくうれしかった。

今回の彼と先生の会話・・・

先生「おうちは何人家族??」
息子「5人」ぼそぼそとしゃべるので目茶目茶聞きづらい
先生「誰がおるん?」
息子「はぁ??意味が分からん・・」
誰って聞かれたので名前を言うのか、どんな人がいるのか言うのが分からなかった様子。
これだけでも普通じゃないってのが分かる(笑)
先生「お父さんとか、お母さんとか」
息子「あぁ、白髪のオンナ。」
ここで私爆笑。
先生「おばあちゃんかな??」
私「違います。たぶんそれ私のことだと思います。」
先生「他には??」
息子「怒りんぼ」
私「怒りんぼ??それっておとうの事??おとうってそんな怒るっけ・・・」
先生「他には?」
息子「わがまま」
先生「分かった!それはきっと妹やろう??他には?なんか白雪姫の小人みたいやね」
息子「ひっつき虫」
私「2歳の弟です」

家族紹介も普通に出来ない息子でありました。

クリスマスプレゼントの顛末

2007年12月25日 23時51分30秒 | アスペルガー症候群
1日早く我が家ではキャンプ場にサンタクロースがやってきた。
キャンプ場内のお風呂にみんなが行ってる隙にトレーラーのベッドにセッティング。

私は基本的に朝起きたら枕元にプレゼントがある~~ってのが嫌いだ。
その理由はダーリンが仕事の日だと子供の喜ぶ顔が見れないってのと、1番の理由は朝っぱらから相手してる時間がないってことだ。
だから我が家ではいつも夜にやってくる。

この日も当然夜。
キャンプしてたのでほとんどトレーラーに入ることのない子供ら。
長男君に「トレのテレビの横にあるパジャマ取ってきて」とわざわざ誘導。

しばらくして興奮した様子でシェルに戻ってきた。

「おかあ、ハルキに何かきちょう!!サンタが来たんや絶対」
と新幹線のおもちゃを持っていた。
「うそ~~!!他にも何かあったん??」

再びトレーラーへ

「亜美にキックボードがあったぞ~~」
今度はキックボードの箱を抱えている
「マジで~~。賢斗には??」

再再度トレーラーへ

「なんか、こんなんあった・・・」
納得いかない様子で小さな箱を持って帰って来た長男君。

彼のためにゲットしたNゲージは箱がなかったので、マニアの店の店主さんがプラモデルの箱の中に丁寧に梱包して包装してくれた物だった。
自分が頼んだはずのNゲージとは大きさが全然違ったのでおかしいと思ったようだ。

「何それ~~。開けてみ!!」
「・・・・、なんやろ・・、Nゲージかなぁ・・。でも箱が小さいしなぁ・・」
とぶつぶつ言いながら包装紙を破ると中から出てきたのは「プラモデルの箱」
「なんだこれ。」
といつものように箱のにおいを嗅ぎ出した。



これマニアの店のにおいがする

・・・・・・。
思わず言葉を失った私。

「なんやろ、ゼロ系新幹線なんやろ~か・・・手が震えるぅ」
と大慌てで箱を開けた長男君。

欲しかったゼロ系のNゲージを見つけたときの喜びようといったらなかった!!


しかし、箱のにおいで購入先がバレるなんて・・・

障害っ子恐るべし



結膜炎

2007年12月04日 07時22分55秒 | アスペルガー症候群
週末から少し怪しいなぁ~とは思ってましたが、
長男君の雄たけびで月曜日の朝は始まった。
「おかぁ~~~~~!!」
ナンだナンだと2階の寝室まで駆け上がると、お目目がバッチリくっついて開かない長男君がのた打ち回っているではないか。

「たぶん結膜炎と思うけど、学校は登校禁止なんやない?」
学校に行かないでいいことに大喜びの長男。
その横にこれまた目が半開き状態の次男君がいた。
「おまえもか・・・君は絶対に保育園は登園禁止やね・・」

2人のおそらく結膜炎っ子を抱えて近所の病院へ。
長男君は両目充血してて真っ赤だったので、目やにを取ってウイルス検査。
ウイルス性の結膜炎なら3週間の登校禁止らしい!!
冬休みになっちまう!!
っていうか夏休みより長い休みになるじゃんよ。

貨物列車や通勤電車が目の前を通る待合室で待つこと20分。
検査結果はシロ。
良かった~~~。

でも、目の状態はかなり悪いので落ち着くまでは学校に行かないようにとの事。
ちなみにウイルス性じゃなかったら登校禁止扱いにならないらしい!!
やられたって感じ。

赤ちゃんの頃から飲み薬は全然平気な長男君。
粉薬だってお口をあ~~~~んとして自分で飲んでいる。

それに引き換え次男君は何に混ぜてもべべべべべ~~って吐き出して、
最後にゃ押さえつけて無理やり口をこじ開けて飲ます。

ムスメが「もういいんじゃない?」
と優しいことばを言うが長男君が
「その油断がいけんのよ!ちゃんと飲まんと」
とかなりシビアな意見を次男君に述べる。

ただそんな長男君も目薬はかなり苦手のようで・・・

目に落ちてくる水滴が怖くてたまらない彼。
目薬を差すのに30分なんてザラだ。

「ひ~~~、ひ~~」言う長男君を押さえつけて挿す様はまるで虐待してる鬼母のようである。

あまり興奮さあせると今度は鼻血まで出てくるので、本当奴には手を焼いている



類友

2007年07月06日 07時48分09秒 | アスペルガー症候群
うちの長男君、近所に同じ4年生の友達がいる。

この子の存在に気が付いたのは3年生の終り。
水色のランドセルを背負って毎日一人で学校に行っていた。
それもかなり遅い時間に。
一人で登校なんてかわいそうだな~って気にはなってた。

4年生になったある日、長男の口からこの男の子の話が出てきた。
滅多に同級生の話なんてしないので正直びっくりしたが、とっても嬉しかった。
うちの子も朝自宅を出るのが結構遅いんだけど、よくその子と一緒になるらしく
ある日意気投合したらしくそれから3人で登校してるらしい。
その上帰る時間もお互いで調整して一緒に下校もしてるそうな。

友達ができるなんて思ってもなかった私。
どんな子なのかな~って思ってた。

たまたま仕事が休みの時に学校に迎えに行ったら彼がいた。
一緒に帰る?と声をかけると「はい」と即答。
彼と長男ががなぜ仲良しになったのか分かるまでに時間はかからなかった。

そう、長男とそっくりだったのだ(笑)
もう笑いが出るほどそっくり。
話す内容は一方的だし、マニアックな話を延々とするし。

類は友を呼ぶって本当だよ。

担任の先生に最近友達ができたらしいって話をしたら
「○○君でしょ?会われましたか。そっくりだったでしょ??」
といわれた。
やっぱり私の思い過ごしじゃなかったんだ~~。
先生が言うには4年生にはもう一人同じ匂いにする子がいるそうだ。

彼ら3人の共通点は・・・みんな青いランドセル!!
先生らの中では4年の青ラン3兄妹と噂されてるそうな・・・。


ハナヂマン再び

2007年07月03日 22時20分41秒 | アスペルガー症候群
うちの長男君は不安になると鼻をいじる癖がある。
勉強で行き詰った時にも同じく鼻をいじる。

元々鼻の粘膜が弱い長男くん。
当然すぐに鼻血が出る。
それも夜中寝てる時でも出る。
この2週間、出なかった日は1日も無いと思う。

さすがに、こう毎日鼻血を出しては貧血にもなる。
毎日「なんか疲れる、だるいんよね・・」と言う有様。
最近ではプールも始まったけど、鼻血を出しては入られない。

今朝も夜中と朝起きてすぐ鼻血を出した。
プチオイルショックなのに我が家のティッシュ消費量は結構なものだ。

ついに業を煮やした私。
「今日学校を休んで耳鼻科に鼻を焼いてもらう」と提案。

あれは忘れもしない今から2年前。
今と同じように鼻血まみれの日々を送っていた。
耳鼻科に連れて行ったら焼いてもらえると聞いて連れて行った。
女医さんでとても優しい先生と評判の病院。
バスタオルでぐるぐる巻きにされ、何をされるか分からないまま治療した長男君。
とにかくすごいパニックで大変だった。

赤ちゃんのコロの記憶が鮮明にある長男君。
たかだか2年前の事を忘れてるはずもなく・・・。
かなりの抵抗を示したが、そこは所詮子供。
親の権力に勝てるはずもなく。

緊張でいつもは機関銃のごとくしゃべるのに口数少なく病院へと連れて行かれたのでありました。

続きはまた後日

浄水場見学

2007年06月06日 07時22分02秒 | アスペルガー症候群
今日は4年生の長男君、近所の浄水場見学でした。

この浄水場毎年6月の水道週間に一般公開されます。
去年も、今年も家族で行きました。
ハッキリ言ってちっとも楽しいところじゃない。
電車が近くで見れるのがうれしい位かな??

探検バッグという昔で言う画板(分かるかな?)の小ぶりなやつを持ってくるようになってたけど、長男くんは持ってないので朝から自分で自作してた
生活力だけはすごくある彼だ。

仕事から帰宅後長男君に今日の様子を尋ねると
息子「すっげー楽しかったよ!!おら、3回も質問した」
私「うそ!質問したん?すご~~い、人生初やない?」
息子「スッゲー緊張したんよぉ・・」
私「そうやろ~ね、すごいじゃん。質問って考えて行ったほ?」
息子「ううん。なんかねぇ、知りたかったんよね~」

自分で手を上げて質問するなんて今までに1度もなかった事。
とってもびっくりしたけど、うれしくなった。

息子「おらがねぇ、手を上げると他の人が○○君が手を挙げた!ってすごい言われたんよ・・」
私「あはは、そうやろ~ね~」

これを聞いてた娘が一言。

「お兄ちゃんは人気物なんやね!!」


あはははは。
私一人が大うけした。

なんかとっても嬉しく感じた一日だった

長男の恐るべき嗅覚

2007年02月09日 22時07分27秒 | アスペルガー症候群
うちの長男君、アスペルガー症候群のおかげで感覚に障害がある。

冬でも薄いポロシャツ1枚に半ズボンで学校へ行く。
肌にあたる感触がどうにも我慢できず、校服を着れない。

あと、味覚もおかしいようで食べれるモノが限られる。

そして何より1番際立ってるのが嗅覚。
奴の嗅覚はとにかくすごい!!
はっきり言って麻薬犬並みだ。

最近1番びっくりしたのが昨日の事

昼から参観日だったので丁度お休みだったダーリンと一緒に出かけていった。
その前に腹ごしらえに近所の回転寿司屋さんへ。
子供がいないとゆっくり食べれる。

今回の特殊学級の参観内容は、個別指導の見学。
1、2、3年生の合計3人を1人の先生が指導してるんだけど
今日は国語をやった。
子供のすぐ後ろに親用の席が設けてあってそこに座っての見学。

音読をみんなでやった後プリント。
「近くにこられて見学されてください」
との先生の言葉にイソイソと長男君に近づいた。

すると長男君

「おかあ、回転寿司のにおいがする!!」

そりゃ~びっくりした私。
回転寿司のにおいってどんなんなん??って一人爆笑。


それにしても、すごい嗅覚。
ちなみに回転寿司屋の名前も当てられた。
一体私どんな匂いをさせて歩いてたのでしょうねぇ。



将来長男君には税関で働いてもらうのもいいかもね

長男君の誕生日

2007年02月03日 08時49分53秒 | アスペルガー症候群
今日2月3日は長男君の誕生日。
早いものでもう9歳。
来年になると、10代に突入だ。

私達からの誕生日プレゼントはスキーに連れて行ってやること。
丁度いい具合に寒波が襲来して、スキー場は大雪。
これも日ごろの行いがいいおかげ!!

ダーリンの母と、ばぁばからもらったお小遣いで
トミカの「にぎやかドライブ」と「山道ドライブ」をゲットした息子。
結局ろくろ倶楽部は諦めてくれたようだ。
3年生にもなって「トミカ」ってのもどうかと思うけどね(笑)

ベビーがいるので今回のスキーは日帰り。
早朝自宅を出て、夜の7時過ぎには帰宅した。
誕生パーティーを絶対してくれ!!と強いご希望だったんだけど、帰るのが遅くなるのは重々分かってた事だ。
仕方ないので奥の手。

「帰るの遅くなるので、サンタクロースで生チョコの誕生日ケーキを買ってきて、晩御飯は鍋が食べたいって言うので作っておけ!ついでにマメも買ってこい」

と、朝ばぁばにメールした。

帰ったらちゃ~んと晩ご飯も出来てたし、希望通りのケーキも買ってあった。
ラッキ~~~。
やっ持つべきものは実の母。

夜、家族でテレビ見てたら病気の子供や障害のある子供が出てる番組があった。
わが子と誕生日が2日しか違わない子が白血病で亡くなったり、生まれつき骨形成が未熟だったりとイロイロな病気があった。

もうすぐ4年生になる長男君。
去年は病院で転校理由を話してもらったけど、まだ自分の障害については理解できてない。
これを機会にもう少しきちんと話そうかと思った私。

長男君をヒザに座らせてだっこしたまでは良かったけど
結局何と言ったらいいのか言葉が続かなかった。

もう少し言葉をまとめてまたカミングアウトしようと思う。


賢斗、誕生日おめでとう。
我が家に生まれてくれてありがとう。


学習障害(LD)

2007年01月12日 22時19分41秒 | アスペルガー症候群
今日は学習障害について。

うちの息子は自閉症スペクトラムの一員アスペルガー症候群なんだけど、このほかに学習障害という障害も併発している。
アスペについては何度か書いてきたけど、学習障害(LD)については書いてなかったので今日は少しだけ書いてみる。

長男君が6歳の時に受けたテスト(WISKⅢ)で、アスペの他にLDもある事が分かった。
実は最初息子の事をもしかしたらどこかオカシイのかも・・って疑いだした私はネットでイロイロ調べあげLDかもしれない!って思ったのだ。
実際はアスペだったんだけど、案の定LDもあるって事が分かった時には「ほ~らやっぱり」と思ったものだ。

LDとはその名のとおり学習に障害があるわけで・・・・
特に苦手なのが国語と算数。
生きていくうえで必ず必要な学科がとても困難。
バカと天才は紙一重って言うけどまさにそんな感じ。

うちの長男君は言葉の理解力にとても問題があるわけで、とてもとても噛み砕いて説明してあげないと中々理解できない。
そんなに噛み砕いて質問してくれる国語の問題なんてあるわけもなく・・・。
音読をさせると、行がどんどんずれていく事もしばしば。
1年生の頃なんて1行ずつ隠して読むようにさせてた位。
最近1番困ってるのは漢字。
LDの子は普通の人が見えてるように文字が見えてないらしく、それはそれは覚えるのに苦労する。
鏡文字といって左右を逆に書いたり、線を多く書いたりと全然見たことも無いような感じを作り上げる。

3学期は担任の先生と共に特に漢字学習に力を入れようって事になり、毎日宿題で漢字練習をし、翌日テストをする。
書き順なんてどうでもいい。
読み書きが出来ないって事は、将来高校受験の時に問題が読めないって事だ。

宿題の漢字練習の後、私も問題を作って出すんだけど大体10問中2問正解が関の山。
あまりの分からなさに本人も涙が出るけど、泣きたいのはこっちも同じ。

「みんなは簡単に覚えれる事が、君にはとっても難しいんだったら人一倍努力しないといけないんだよ?将来新幹線の運転手さんになるには、漢字が読めなかったら駅だって止れないでしょ?泣いて漢字が覚えれるんなら幾らでも泣きな?書き順なんてどうでもいいし、パソコンで漢字変換だって出来るけど、そのためには読めないとダメなんだよ?」

国語は全然できない彼だけど、算数と理科は得意中の得意。
特に理科は抜群の成績をあげている。

長男君は現在特別学級に籍を置いてる。
国語以外は全て3年生の普通学級で授業を受ける。
特学に入れなくてもいいんじゃない?って転校前に何度も言われた。
現在私の判断に間違いは無かったと思ってる。
普通学級にいけたら行きたいなって思うことだって当然ある。
でも、LDの彼には普通学級での授業の進め方には限界があると思う。
特殊学級で普通学級での遅れをしっかりケアしてもらってる事は彼にとって
きっといいことなんだと思う。

第一本人に
「来年4年生になったら、4年1組とかにいけるけど行く?それともわかばにおりたい?」
って聞いたら
「わかばに決まっちょ~やん」
って即答された(笑)



メロン下さい

2006年11月09日 23時26分20秒 | アスペルガー症候群
アスペ息子の苦手な事

お風呂やトイレ、洗面所が怖い。
穴がとても怖いらしく、一人では絶対に行けない。
特に夜は全然ダメ。
お風呂は一人では入れない。
当然学校で大きいのなんて出来ない。
今日だって、児童クラブにお迎えに行ったら青い顔しながら
「早く帰って~~~っ」
ってお尻押さえながら小走りしてました・・・。
最高4時間の我慢記録を持つ男。

それともう一つ。
現在の彼の苦手ナンバーワン!!
それは、お願いする事。
コミュニケーションの障害が激しいのがモロに分かる。


昨日実家の母が泊まりにきてたので、外でご飯を食べる事になった。
当然母のおごり。
近所の回転寿司屋さんで遠慮なくたらふく頂いた。
我が家だけならお吸い物も食べず、食後にデザートなんて持ってのほか!!

・・が、母のおごりなのでムスメも遠慮なく1皿300円のメロンを手にする。

魚嫌いの息子なんだけど回転寿司屋は大好き!!
なんていっても回転するから。
魚は一切食べず、ひたすら牛のタタキとおくらを食べる。
後、唯一中トロだけは食べれる。

中トロなんて私が払うなら食べささないけど、何と言っても母のおごりですから。

たらふく食べた後にやはり彼もムスメ同様メロンを欲しがった。

しかし、待てど暮らせどメロンはやって来ない。
ここで試練をあえて与える私。
私「メロン下さいって自分で言ったら食べていいよ」
息子「え~~、無理無理無理無理!!」
私「じゃぁ、食べないで帰ろう??」
息子「え~~~、食べたい食べたい!!」
私「じゃあ頑張ろう??すみません、メロン下さいって言いな。」


「おかあが言って。」
懇願する息子。
「じゃぁ、すみませんとメロンのどっちか言いな??」
息子「そりゃ~、すみませんの方が良いやん。」
メロンの方が言いやすいと思ったのは私だけか??
「じゃぁ言って。」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

結局5分たっても、10分たっても言えず・・・。
何度かトライはしてみたけど、やっぱり恥ずかしくてとても言えない様子。

言わないと食べれないって約束だったので
「すみません、メロン下さい」
って業を煮やして私が言ったときには
私が言った=メロンは食べれない
って事に彼の中ではなっちゃったので、号泣。
しばし暴れた後、なんとかなだめてやっとメロンにありついた。

スーパーでレジに並ぶのは平気だけど、こうやって注文したり
お願いしたりする事は本当に苦手。って言うか全然出来ない。

今はムスメが彼に代わってしゃべったり、行動したりしてくれるけど
いつまでも彼の面倒を見てくれるわけじゃないし
親は彼より先に逝っちゃう。


苦手な事や、できない事を少しずつ減らしていけるように
私も本人も頑張らないとね。









参観日

2006年10月26日 07時13分45秒 | アスペルガー症候群
今日は真面目なお話を


私は決して教育熱心ではありません。
勉強は出来ないよりは出来たほうがいいけど・・。
上の子はアスペルガーの他にLD(学習障害)もあるので、国語と算数は個別指導でないとついていけない子だ。
以前の小学校では6人しかいない学級だったけど、息子が一人いるだけで授業は崩壊してた。
参観日だと先生も注意しずらいだろうから、あまりにひどいと思う時はそっと近づいて指導してた。
発達障害の子供が一人いるだけで、他の子の学習には多大に迷惑がかかるのは身を持って知っている私。
本人も常に注意されるばかりでかわいそうだし、授業にもついていけないのでドンドン落ちこぼれる。
そういう事も踏まえてこの春我が家は転校させた。


さて、今日はムスメの参観日。
5時間めを見学してその後学級活動でフルートの鑑賞会。
息子は今日市内の情緒学級の遠足なので参観日は無い。
2人子供が居ると半分ずつしか参観できないので、我が家はなるべくダーリンに有給を取ってもらって2人が手分けして参観するようにしてます。

今回はべったりムスメの授業参観したんだけど・・・


親が参観に来てるから多分いつもの2割り増し位は興奮してるんだとは思う。
いつもこんな様子で授業をしてるわけじゃないんだと思う。
私たちが子供の頃とは時代が違うんだと思う。
授業内容が音楽だからなんだと思う・・・・

はっきり言って、授業になってない。

常に変な合いの手を入れて笑いをとったり立ち上がってふざけたりするひょうきんな男の子2人。
奇声をあげまくる男の子2人。
この子達の歌う歌はすでに歌ではなく罵声。
クラス中の子供は耳をふさぎながら歌う。
ありえん・・。

それを参観する親も

教室の中で参観するのは、参観に来てる親の3分の1位で他は廊下から見てる。
廊下の親はほとんど参観せずに回りの親と歓談。
教室内の親もず~~っとしゃべってる親が居て、近くに座ってる子供の気が散ってる様が手に取るように分かった。

あんた達何しに来たの??

5時間目のあとの音楽鑑賞の参加もせずに帰る人多数。
学級活動って参加しなくっていいの??と私の頭には?が常にいっぱいだ。

奇声をあげる男の子2人がこの音楽鑑賞に参加して、再びジャイアンよりひどい歌声を披露してくれた・・・・。


他のお母さんが
「こんなん授業じゃない。
 できれば女の子ばっかりで授業して欲しいわ。
 親も何しにきたんやろ??
 毎回参観日に来るとめちゃめちゃ疲れるんよね・・」
と言ってきたのが印象的だ。


親の事は兎も角、このクラスには確実に2人広汎性発達障害児がいる。
入学式の時からずっと思ってた事。
個性と言えばそれまでかもしれない。
でも気づいてあげれない不幸に早く気づいてあげて欲しい。
それがその子のために絶対になるのだから。









ハナヂマン

2006年10月16日 07時33分00秒 | アスペルガー症候群
我が家の長男はとにかく鼻血が良く出る。
私は今までの人生で1度も出たこと無いので、気持ちが全くわかりません。
ダーリンの母が何もしないでも鼻血が出る人なので、彼の鼻血体質はダーリンのせいだわ。

どの位出るかって言うと・・・・毎日・・。

毎日こんだけ出て死なない??って位出る。
夜中ベッドでも出る。
シーツは血だらけだ

しかもアスペルガーっ子ときてるので、大騒ぎ。
「死ぬかも死ぬかも」
「止めて~~~」
「どうなるん?ねぇどうなるん??」
この3つは必ず言うね。

どうもなりゃしね~よ・・・。

鼻血を間違って飲んだときなんて
「うわ~~~、飲んだ飲んだぁ」
と体の中に入った鼻血の今後がどうなるのかが気になるらしく、自らの体をかなり心配する。

鼻血ですらこんなに大騒ぎなんだから、怪我したときとかはもっと大変です。

本当は病院に連れて行って処置してもらうといいんだろうけど、押さえつけないと暴れるのでそれも厳しいしな・・。

どうしたもんかハナヂマン

アスペ息子との戦い

2006年07月31日 21時39分11秒 | アスペルガー症候群
毎日暑い日が続く。
そんな外の暑さよりも、熱い戦いが我が家では日々繰り返される。

アスペルガー症候群の息子とは基本的に話しが噛みあわない。
ちょっとした説明ではとても意味が理解できないので、とても掘り下げて
とてもとても詳しく話さないと伝わらない。
例えば、朝起きて
「新聞取ってきて」
と彼に言っても、まず無理なお願いだ。
普通なら新聞受けに新聞を取りに行くと思うんだけど、彼には理解できない。
彼にお願いするならば
「玄関のポストに入ってる新聞を持ってきてくれる?」
が正解!!

一事が万事こんな調子。

あわただしい朝なんかはも~~~~、イライライライライライライラ。
なるべく怒らないように気をつけてる私だが、さすがに切れまくる。
そんな時ムスメはとてもお利口になる。
それがまた私を苛立たせるんだけどね・・・。

今日でやっと7月が終わった。
夏休みは残り31日。

まだまだ先が長いわ・・・。


おならの匂い

2006年03月22日 17時39分00秒 | アスペルガー症候群
うちのアスペっ子の長男は日々いろんな匂いを嗅いでいる。
洗った手、スーパーのレシート。
脱いだ靴下、新しく買ったものなどなど
とにかく多種多様な匂いを嗅ぐ。

今日彼との会話で1番驚いた匂い。
それはおならのにおい

いつもおならをしたら絶対に匂うらしい・・・。
しかもとってもいい匂いで1番すき!!っと言う。
えっ??
あなたのおならそんなに薫り高い匂いでしたっけ??

宿題してる時におならをしたら、わざわざイスを匂うらしい・・・。
そんやつおらんやろ~~~。

親として悲しすぎます!
そのうち、おならの匂いで食べたものを言い当てれるようになったりして・・。

アスペルガー症候群って??

2006年02月08日 14時05分18秒 | アスペルガー症候群
先日ついにカミングアウトした息子の障害。
今日はどんな障害なのかについて話てみようかな~。

ハッキリ言って初めて聞いたって人ばかりと思います。
当然私もこの障害名を知ったのは2年前。

小さな頃から個性的ではあった息子。
よそのお母さんからも個性的だよねってよく言われてた。

それが個性ではなくて障害だと気づいたのは小学校にあがってから。
怪しいと思い出してからネットで調べまくったB型の私。
最初はLD(学習障害)かADHD(多動)かと思ったけど
テストやヒアリングの結果、自閉症スペクトラムの一員と分かりました。

そもそも自閉症について詳しく知ってる人っているのかな??
だってネーミングからして自分を閉ざす障害ってイメージしかわかない。
何年か前にテレビで「光とともに」ってドラマがあったけど
自閉症とは他人とのコミュニケーション、イマジネーション、社会性
この3つに問題があります。

そして、自閉傾向はあるけど知的に遅れの見られない自閉症を
アスペルガー症候群といいます。
外見もしゃべる感じも普通の子と変わらないので、
それはそれは躾けの行き届いてない我が儘でいじわるな子にしか見えません(笑)
実際しつけ行き届いてないですけどね・・・。

ちなみに自閉症スペクトラムは子供100人に1人はいるといわれてます。
知的障害のないアスペとかだと親も周りも気づきにくいので
二次障害が1番懸念されます。
友達との関係が上手く築けないのでいじめられる事が多いようです。
そうなる前に気が付いてあげられたのは良かったかなって思ってます。

アスペの子供との日々は大変な事や心配なことも多いけど
可愛らしくて楽しいこともた~~~~っくさんだよ!!