goo blog サービス終了のお知らせ 

ほがらかエクセレンス

管理人のイベント参加と仕事のご連絡。
半分寝言です。
たまにけっこうヲタク発言です。
目白押しです。押さないです。

零 禍刻+キリエ

2005年07月15日 | 零*テクモゲーム
意外とこの章すぐ終わった。
なんか今日も絶好調で鬱なんでゲームどっぷりです。
わかりやすいほどこもってるのがありありと。です。
門の前(スタート)
地下道リベンジ。学者撮ったり雑魚と戦ったりしながら奥まで行くとイベント。
帰りに門の近くでもう1度イベント。
廊下まで戻ると戦闘。途中鏡石が落ちてます。
そんなこんなでセーブ部屋。
ドアが封印されてるので、撮影「写りこんだ瓦礫の山」の写真を撮り、すぐ後ろの瓦礫のやや上を撮影。
封印解いたらセーブ。
時にあちこちの部屋で霊石と万葉丸が落ちてるので、
不足してたり時間があれば覗いてみましょう。

ろうそく部屋の祭壇で、「中庭に消える男」を撮り、追いかける感じで中庭へ。
庭のお堂を撮ると「巨大な祭壇らしきもの」、木の近くで「八重」
廊下へのドア前で「振り返る鬼面の男」が撮れます。
途中仏間へのドアが開いてるので縄のイベント終わらせておきました。
仏壇の前にある「縄の掛け方に関する古文書」を見たらだいたい推測できると思います。
碧色の刻石を手に入れると戦闘。「氷室家当主の霊」ちょい硬い。
水っぽい部屋に入ると戦闘。たまに2体居て突然挟み撃ちになります。(1度やられました)
1213(もうなんだかバレてる頃)
中庭、お堂のパズルを解いて(左上→下→右→右上→左→左上→下)
中に入るとなんかボタンがあります。
「写りこんだ石碑」「石積みの塚」「巨大な石碑」「写りこんだ墓石」を入手
ぶっちゃけ中庭・水車ある部屋・面の部屋を抜けたところにある回廊・井戸のある裏庭(1347。)
井戸ついでに神社に寄って九〇式フィルムと鏡石ゲット。
中では天井を撮影すると「作家 高峰準星」が撮れます。
お堂に帰って梵字ボタンを押す。どれかは入ります。
下からアレがナニしたら正面を撮影。なにか足りないので探します。
でも血のりについていくだけです。
神棚のある大広間。部屋に入ると戦闘「氷室家当主の霊」と戦闘後、「当主の証」を拾います。
ついでに神棚付近で「氷室家当主」を撮れます。
またお堂。
証をアレがナニしたので井戸へ。セーブもできますがご神鏡のかけらを手に入れたらクリア。

最終章
琴の部屋(スタート)
写真とかある側に置いてある楽譜を使って琴を弾くと襖がスーです。
屋根裏に上って床の覗き穴を覗くと戦闘。「首女の霊」
通路の天井にも女の人居ます。
祭壇の屋根裏では祭壇の真上に居る「真実を縛った男」が撮れます。
梁の上にセーブポイントが。
座敷牢に移り、かけらとかんざしを手に入れて出ると「白い着物の少女」
ドア付近まで来ると「霧絵」が。倒せないのでん¥そのまま部屋を出て階段を下り、左の「中庭」へ。
お堂以外に行けるところが限られますが、写真とかファイル2種類ほど見つけることができます。
控えの間、仏間、水車あるとこ、石塚(前者ファイル後者写真)

お堂に入ったら井戸の台座へ。ここのセーブが最終です。
一本道。
雑魚2回中ボス2回のあとに大ボスというメニュー構成。
ラスボスはフルチャージで。倒した後は岩の横に落ちたかけらを拾ってご神鏡をセットすれば封印。

零 鬼遊び

2005年07月15日 | 零*テクモゲーム
今日はここまででした_| ̄|=○子供撮るの時間かかりすぎです
和人形の間(スタート)
カメラが反応する壁を写してうつりこんだものを探しに行きます。
縁側へのドアを開けると「縁側を走る子供」が颯爽と駆け抜けて行きます。
中庭へと向かうと戦闘。「目を隠された霊」
こっちが動かないとウロウロ探し始めますので離れたところから動かず激写で倒せます。
桜の木の側で「首を吊った女」を撮る。
カメラがまだなにかに反応してますが見つけられませんので放置しました。
そのまま水車のあるエリアへ。
水車で助手激写。(忘れてました)
出入り口のお堂を挟んだ反対側にも霊撮れます。
奥に進むと石を積み上げた塚に「紫陽の刻石」をゲット。(裏には鏡石があります。)
中庭に戻るとベランダに「月見台の男」。
撮ったら縁側への階段へやや右向きに近づくと、簡単に縁の下から出てくる少女を撮れます。
左のドアから廊下へ。鏡の方へ向かうと「逃げていく子供」が颯爽と駆け抜けて行きます。(はやいです)
階段を上がって窓のあたりに僧が浮かんでるので撮って、
ついでに同階にある小さいドアからセーブポイントへ行って、済んだら階段を下ります。
(階段の1階脇に鏡石があります。)?
階段を進むと戦闘。「手の長い男の霊」
どんどん進むと水っぽい部屋へのドアが封印されているので写真を撮って
さっきの階段のところへ。壊れた床のあたりを階段側から写す感じで封印解除。
階段廊下1階の大きな穴の上辺りを撮影すると「壁の中の怨念」(封印解除)。
水っぽい部屋に入れるようになりました。
1126(何かは言わん)
抜けて裏庭。井戸を調べ戦闘。「井戸の少女の霊」。倒したら井戸のふちで蒼色の刻石ゲット。
「井戸に引きこまれる少女」を撮ってから神社へ。
鏡の前にカメラが反応しますので撮って、アイテム回収して中庭へ帰還。
即戦闘。「目を隠された霊」です。
反対側のドアからろうそく部屋入って、荒れ果てた部屋。セーブ部屋と呼んでます。
蒼色の刻石使用。とくにひねりはないパズルです。(右→左上→左→下→右上)
ドア開けたらセーブ。(習慣)
廊下の角で兄っぽい人が出るので撮り、進むとまたパズル。(左→右→下→左上→左→右上→右)
はしごのある部屋。一番下にはでかい扉がありますが、鍵になるものが必要なので、
「扉の前の男」を撮って横の石っぽいものを撮って
帰りに「目を隠された霊」と戦って、写り込んだものをなんとかでなんとかに行きます。
セーブ部屋越えてろうそく部屋。が出るので撮り、
燭台へ。 (右→右から2本目→左から2本目→右)
閉めると別の引き出しが飛び出すコント思い出した。
解いたらアイテム手に入れて戦闘。「目を隠された霊」
和人形の間へ。
戦闘「這う少女の霊」、?ドアでは「引き戸に引きこまれる少女」を撮って
掛け軸セットしたら着物の間へ
入ってすぐ「着物に隠れる子供」は出ます(むずい)
色々調べたら隣の部屋を通って屏風の隠しドアがあった部屋へ。
子供と戦闘後、だいじなものを返してもらえます(わすれかけてました)
時計からメモが出ます。ついでに時計を撮ると「時計に引きこまれる少年」が撮れます。
2階へ上がると進めなくなってます。写真に写り込んだ場所へ。
縄の廊下の真ん中あたりの天井を撮ると封印解除。
ついでにずっと入れなかった、鏡に向かって左手のドアが使えるので1度開けておきましょう。
戻って2階へ。入ったら戦闘「髪の長い女の霊」狭いんでちょっと戦いにくい。
書斎の方向に「書斎に消える男」(壷の側に鏡石があります)
書斎の金庫がカメラに反応するので写真を撮って鍵をさがします。
下り階段のある廊下で、鏡の前まで来ると戦闘「目を隠された霊」
階段を降りず鏡を背に進むとつきあたりに琴の部屋。「隙間の向こうの光」を撮ります。
封印を解きに階段を下りて隙間を撮る。
他の部屋も覗いておきます。
7925(何かは言わん)
琴の部屋へ入って青銅の鍵をゲット。最初に入ってきたドアから書斎に入って金庫を開けると霊出るのでベランダへ。
セーブ部屋から小さいドアを通って階段を降り、中庭へ。
木の近くにあるアイテムを拾うと戦闘「首を吊る女」
和人形の間に行って左手の人形のうち右上のを取って、
向かい側の人形に移せば怒りの面を入手。
玄関の壁に面をかけるトコがあるのでそこにかけて進みます。
隠し通路に入ったら今入ってきたところの面を外して持って行きます。
角の天井に「訴えかける亡者」が。(ピントが合いにくい)
途中、ヘンテコな面(開かない&写真撮れる)と喜びの面がかかってます。
喜びの面は外して持って行きます。
奥に行くと「廊下をさまよう男」が撮れます。
面の部屋へ入り、悲しみの面を外して持って行きます。
祭壇っぽい柱の裏の楽しみの面を外すと「目を隠された霊」と戦闘。
楽しみの面を使って先に進みます。
回廊でカメラが反応するドアを写して
庭の石碑を調べると山吹の刻石が貰えます。
セーブしたら扉のパズル。(右→左→右上→下→右→左)
仏間に入って調べると似姿の面ゲット。
その後戦闘。「民俗学者の霊」
面の部屋に戻って楽しみの面を外し、柱にかけるとあのヘンテコドアが開きます。
最初入ってきたドアに似姿の面を使ってヘンテコドアへ。似姿の面は再び外します。
祭壇に近づくと目隠しの面が手に入ります。
隠し通路(似姿の面)から玄関から着物の間の掛け軸を使ってセーブ部屋に入り、
あのでかい門のある部屋へ。
通路に出た時「廊下をよこぎる男」を撮れます。
入ると即戦闘。「民俗学者の霊」
最深部の門の横にある石に面を掛けようとすると戦闘「目を隠された霊」
その後門が開いて地下道へ進めます。
その後はイベント始まったらもうなりゆきで。

零 序盤+裂き縄

2005年07月14日 | 零*テクモゲーム
ナイトメアはじめたはいいですが久しぶりで
次どこに行くかとか何をどこに使うかとかスッポリ忘れました。
なによりも霊リストが60%。全然埋まってません。
今回はこやつらも探しましたのでもたつき度倍増。
やりなおしできるようになったんで忘れないように日記にしてメモります。
一応初めてのプレイ時にちゃんと紙でメモしてたんですが、
紙に埋もれて部分的にしか見当たらないのがどうにも管理人らしすぎて嫌な感じです。
話には触れてませんがネタバレっぽいんで読む人はきをつけてくらはい。
**********
序章です。兄さん男前なんで、まずくるくる回して鑑賞(はよ行け)
玄関すぐ左の格子の中で子供激写。
床の崩れた部屋でアイテムとカメラの回収。
セーブがあるけど特になんもしてないので無視して廊下へ
鏡の前をメンズが歩くので撮る。
右手の部屋の囲炉裏付近で階段上から覗いてるメンズ撮る。
柱時計前にある小部屋に入って左手、本棚の上のらへんを写すとメンズが写る。
階段を上がり、手帳を拾ったら「縛られた男の霊」戦。フルチャージ2発で倒せるです。
奥に進むとなんか真下を霊歩いてるけどどうやったら写せるのかわからんくてナーバスです。
することなくなったんで戻ると本編開始。

裂き縄
玄関から深紅で開始。
床の崩れた部屋でアイテムの回収。
廊下へのドアを開けるとセーブポイント横に出る編集者を撮る。
火の玉に近づいてメモ拾う。セーブして廊下へ。
鏡の前まで進むとカメラとか(なんか色々)拾う。
画面が切り替わったら即背後の天井を向いて、梁によこたわるメンズ激写。
すぐ横の部屋、囲炉裏付近に行くと、階段に兄っぽい人が出るので撮る。
アイテム回収して2階。ドアを調べて(入れないです)
奥の行き止まりで下を歩くメンズを撮る。アイテム拾ったら1階向かい、
階段を下りる途中で屏風に吸い込まれる人を急いで撮る。(むずい)
屏風に○ボタンでイベント始まるので、その後屏風を撮ってさらに屏風を取って進む。
火の玉いますが、それはさておきとりあえずつきあたり(押し入れは今んとこ何もない)でアイテム回収。
曲がり角にある部屋に入ってつきあたりの棚とかでアイテム拾って
広間の奥で編集者撮る。と押入れを調べて切り替わったら即手元を撮影。
テープレコーダと白いテープ1ゲット。←ガガーッって感じが夜中聞くと怖いので、昼間まとめて聴きました。
着物がいっぱいある部屋に移動。
奥へ進むと編集者っぽいメンズ霊が歩いてくので撮る。
部屋の奥で編集者の霊と戦闘。直進してくるのでフルチャージ2、3回程度で終了。
白いカセットテープ2拾う。
カメラが鏡台に反応するようになるので?鏡台を撮影。
ついでに横の着物と着物の隙間にいる女の人も撮る。
カメラをパワーアップできるようになりますとか言われますが
2周目にはとくに関係ありません感じなのでとりあえず鏡台写真に写ったところへ行きます。
部屋を出て廊下へ向かおうとすると「編集者の霊」再戦。廊下に出てしまった方が楽です。
置物横から鏡を取って、2階で開かないドアを撮ると今まさに手に入れたてのものが必要な感じで写るので
1階に降りて鏡台まで戻ります。
廊下突き当たりで中になにもなかった押し入れに「押入に隠れる男」ってまんまな人がいるので写し、
ドアを開けると目の前にいきなり編集者っぽいのが立ってるんで即撮る。
?鏡まで進んだら鏡をなんとかするか聞いてくるのでなんとかして、
写真と真鍮の鍵ゲット。
すぐ後ろに誰か立ってるので撮って、その後「編集者の霊」ともっかい再戦。
2階のドアを鍵で開けてアイテム回収。火鉢側の鏡石はカメラで視るとわかりやすいです。
テラス(似合わない言い方)にもアイテム。
部屋に戻って他のドアを開けるとセーブポイントのある部屋発見。
赤いテープ1とかフィルムとか落ちてます。
もいっこのドアでは廊下になってて鏡に近づくと女の人が出るので撮る。
階段を降りると「手の長い男の霊」戦。結構まっすぐ寄ってくるので簡単に写せます。
ぐるぐる回ってると通路の壁に隙間があります。ファイル落ちてますんでちょっと寄ってきましょう。
神棚と城っぽいふすまのある部屋もフィルムや回復アイテムが。
でも奥まで行ったら出るとき敵出ます。ショートワープうっといです。
祭壇のある部屋では通路から出るとき奥のドア前に女の人出現するんで撮る。
そのまま奥のドアに近づいて写すと別の場所が写ります。
もうひとつのドアはセーブポイントです。
1213(何かは言わん)
ロックのかかったドアを開くと目の前に奥を指差す少女。撮ります。
その方向、梯子の向こうにいる「奥へ誘う女」を撮るとさっきのドアの封印が解けます。
アイテム回収(2階はカメラを使うと見える位置にアイテムがある)
封印を解いたドアから中庭へ。
1つめの角に入ると縁側に向かっていく女の人がいるんで撮る。
そのすぐ側にある封印ドアを写して水車の写真ゲット。
庭に降りずそのまま突き当たりのドアも封印ドアなんでついでに撮影。
中庭に降りて、お堂の左隅で女の人を撮る。
水車のある場所へのドア、側にある大木に近づくと現れる女の人を撮る。
テープ拾って、入ってきた方と逆側から水車を写して女の人を撮り、封印を解く。
出入り口反対側の袋小路にフィルムあるので忘れずに。
明かりの消えている灯篭を撮ると明かりが灯った灯篭が写ります。とりあえず撮っときましょう。
和人形のいっぱいある部屋に入れるようになります。
扉を開けると出現する女の人を撮り、机の上調べ倒してアイテム回収します。
雛壇をななめ前から写すと子供が撮れ、その直後に出現する少女の霊と戦闘になります。フルチャージ2発程度で終了。
中庭に出ようとすると女が降ってくるので撮り、(むずい)直後に戦闘。
階段廊下へのドアを開けると出るメンズ霊を撮って鏡の前でライター入手。
階段脇にでは女の人を撮る。階段裏に手帳が落ちてます。
2階に上がって古い新聞記事と研究書草稿の断片を拾ったら
水車のある中庭へ。灯篭を調べて石ゲット。
帰りに桜の木に近づくと出てくる女の人撮る。左手の封印されていたドアへ。
水っぽい部屋。
真ん中あたりまで進むと助手戦。「痺」とかあれば楽勝。終わったら赤いテープ4を貰います。
水がポタポタしてる場所の上に僧いるので撮る。
ここ長居すると敵出てきます。
3669(何かは言わん)
壊れたドア付近で女の人を撮り、廊下に行くと生首が出ます。(撮るのむずい)直後に戦闘。
裏庭。井戸近くでセーブ。
井戸付近では裏庭に消えるメンズと助けをもとめる娘、ふり返る少女を撮る。
今度は青いテープ1を拾えます。
さくさく進むと助手と再戦。
参道をさっさか歩くと鳥にビビらされます。(害はないです。悔しいだけです。)
階段の途中でゆがんだ男を撮り、そのままやや右寄りに鳥居に近づくと作家が出るので撮る。
神社パズルは簡単です。(左→右→下→左)
台座で青いテープ2を手に入れたら天井に「張り付けの男」が出ますので、写すと直後に作家戦。
倒すととどめの写真が一瞬鳥居の写真になります。
出てすぐ側の鳥居の根元(さっき作家が立ってたあたり)でアイテムゲット。
神社へ戻ってパズル。
色と場所合わせればひねりはないのですぐ解けます。
御神鏡を手に入れたらボス出ますが、写真に撮れませんのでおとなしく捕まるとクリア