goo blog サービス終了のお知らせ 

草土舎のブログ

北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。

疲れました

2020-02-16 22:42:00 | アート・文化
今日の朝は雨
お昼頃から
雨が止む予報でしたが
帰る頃も雨は降っていました

慣れない仕事もをして
昨夜は興奮して
眠れませんで
今日は
お昼を頂いたら
得意のうたた寝をしてから
雨が止みませんが
明日の出荷分を集めています

園芸カタログ展の続きで
阪上翠香園さんのカタログ





下に川辺郡山本の字が有りますが
川辺郡長尾村山本と思う
現在の宝塚市山本で
現在も洋蘭などの生産と販売をされています
最初に有ります
◯にトは商標?
創業者が徳◯◯さんからかな
実は翠香園さんと道をはさんで
多田山野草園さんが有りまして
バケモノお婆さん(失礼します)のご実家です
昔は名古屋から
泊まり込みで
薔薇の接ぎ木職人が来ていたそうです
山野草の鉢創り品も有り、、、お買い得品の苗も有ります
※鉢に植わっているだけでは無く、鉢映りも考えて(お値段は少しですがお高くなりますが)
楽しいよもやま話もお聞き出来ます

花王植物園さんのカタログ


こちらは
山本に有りました
花王園さんかも
現在は廃業?して
同じ所に花王園陶楽工房が
阪急電車で山本駅から宝塚駅に向かって(東から西に向かって)
右側の線路横に窓から見えます
私がガーデン和光に勤めていた頃に
お婆さんに山野草の作り方など
色々と教えて頂きました
遅いですが有難うございました
昔は通販もしたいたそうで
その時の色んなモノが入った棚を
覚えています
今思う出して見れば
朝から夕方まで
陽の当たる良い作場でした
お住まいは別で
そちらにもお邪魔していました
此方も確認してから
お知らせ致します
少し西側に並んで
サツキなどが主の
不二植物園さんが有りましたが
現在は廃業したいるのかな
修行をしていた頃の事が
頭の中を走馬灯の様に回っています

こんなのも出て来ていますので
寄贈します






こちらでは
紀州の米躑躅を
買ったのを覚えています
現在は阪神高速の立ち退きで
別の場所で
風蘭などの生産と販売をしておられます



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感激の連続

2020-02-15 20:49:00 | アート・文化
今日の朝もいそがしい
ハウスに上がって直ぐに
上坂部西公園へ




「小品盆栽とうつわ展」、、、明日の十六日(日曜日)まで
※展示品はインスタグラム#草土舎の最近で
公園には8時頃に着いて
園内をウロウロと
緑の相談所では
園芸カタログ展が



盆栽を見た後に
飛んで行って





なんとなんと
宇治朝顔園さんのカタログが



私の所にも
御殿場、「富士盆栽園」高橋教子様から
お預かりしているモノが




何を書いているのか
読めませんが
中には色塗りの変化朝顔と
宇治朝顔園さんの
明治三十三年頃のカタログが



保存が出来る所に
他の変化朝顔の本と寄贈します
今日はここまでで
おしまいですが
明日に続きますよ

ダラダラと生きて来て
やっと自分の仕事が
分かって来た様で

肩の荷が少し取れた。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝市鉢が

2019-09-13 20:52:55 | アート・文化
今日の朝は
日付けが変わった頃から、、、私がそう思っています
雨が降りまして、、、雷も鳴って
傘をさして
ハウスに上がっています

朝から
陽春園様へ
納めるモノを
寄り出して
軽く掃除をして
ラベルを付けています
今日は雨で
外のモノは
充分に水を貰っていますので
朝の水やりは
ハウスの中だけですので
出来た時間で
ゼニゴケや草取りをして
好きな仕事の
肥料やりもしています
お昼御飯を頂いてから
宝塚市山本の「陽春園」様に
納品です
ミニ山野草セットの
72入りが3ケース常設展示販売をしています
新しいモノでは
高麗姫合歓(流通名)などや
良く締まって小鉢に入れたら
直ぐに展示に使える千本菊なども
追加していますよ

お知らせです
伴園芸さんの山野草セットの上には



市野伝市さんの鉢が
型モノから手びねり
登り窯の鉢まで
通気や水はけが良いので
山野草や高山植物などには
よく使われているのですが
最近は
多肉や塊根モノにも人気らしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなんが

2019-03-26 18:22:51 | アート・文化
今日の朝は
風が冷たい
暖かくなっていたのに
最近は冬に逆戻り
寒いのはもうええから
暖かい春になって、、、たのむでえ

春雅展の用意をしてますが
今日は飾り付けを、、、置き方ですわ
棚板を洗って
干していますが
板の下に置く
ブロックの形をし
発泡スチロールも買いに出かけて
ついでに液体肥料も買っています

倉庫の中で
商品の展示で使えるモノが無いかと
探していましたら
こんなモノが

丹波立杭焼で大熊窯
約40年位前の型モノです
登り窯で焼いた
三枚組で一番小さなモノだったと思います
4センチポットの苗を
入れるのには
少し大きいけど
これ位が?

平石に

姫月見草(ヒメツキミソウ)
外の棚上で冬を越しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波鉢11回目

2018-05-20 20:32:33 | アート・文化
今日の朝は
冬装束で
ハウスに上がっています

久し振りに
丹波鉢で
伝さん(市野伝市)の
古いモノで
ホッも有りますが
時代が載った皿鉢で
落款などの野暮なモノは付いていません

巾25センチ内外

高さ5センチ内外

下巾15センチ内外

置き古しで
粘土から古いモノとは思えませんが、、、私の見方ですので

巾16センチ内外

高さ11センチ内外

下巾8センチ内外
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする