goo blog サービス終了のお知らせ 

堅バカおすぎのドタバタ人生ノンフィクション日記🎵

生きてると本当に色々な事が起こる。持病と闘いながら堅ちゃん救われて乗り切るリアルノンフィクションな日々です。

息子旅立ちました・・・・。

2012年04月02日 | 青年期の子育て日記。

今日、明日の入寮式に間に合う様に前乗りで京都へ航〇は出発していきました。

もう たまに帰省する事はあったとしても この家から住民票も抜けて扶養家族からも抜けて保険証も旦那の会社に返して

「一人立ち」です。

新幹線のホームまでは送りませんでした。いつも通り姪浜駅まで送り、そこで別れました。

不思議と涙は出ませんでした。 航〇の方が色々と不安で目が赤くなってた気がします。珍しい・・・。

ギリギリまで用意も悪く ギリギリまで手を焼いて今朝の今朝まで足りない物があったり荷造りしたり。

先週 屋久島から帰ってきて 目が回るくらい忙しくて横になる暇もないくらいドタバタして。

実家の母が具合が悪くなって弟が相談してきたり、帆〇の子宮頸がんの予防注射の3回目をぎりぎりセーフで受けさせたり。

お蔭でしんみりする暇が無くてよかったのかも???

早めに昼食を食べさせておこうと、何が食べたい?と聞いたら

「これぞ博多って言うラーメンが食べたい」って言うので 丁度 『一蘭』が姪浜にあるのでそこへ行きました。

三人で横に並んで ほぼ無言で食べました。久しぶりに食べた『一蘭』のラーメンは本当にとても美味しかったです。

みなさん、お気づきですか???

航〇の頭・・・・。

ふふふっ。 昨日 入学案内にあった通りに 丸坊主にしてきました。

すると私の弟にそっくりで、本人も「邦博兄ちゃんにそっくりやろ~?やったね~~!!」と気に入ってしまったようです。

そんなにあいつに似ると嬉しいんか???

でも 「ああ・・・髪の毛 欲しい・・・・><」と今日は悪あがいていました。

家の前で記念写真。 フレッシュですね。

帆〇は兄ちゃんが行っちゃうって思うだけで泣いちゃう甘えん坊です。

昨夜は堅は腕枕。帆〇は兄ちゃんにべったりでした。

見てると胸が辛くなっちゃいましたよ。

おすぎは明るく明るく・・・。

「どんだけ持ち上げられるか持っちゃろう!!」と おすぎボール、ここまでですね。次は上まで上げれる様に鍛えてください。

海〇は何にも言わないけどいつもと同じように 兄ちゃんとお笑い番組を見て笑い、兄ちゃんとゲームをして過ごしていました。

それぞれの別れ方。

そして今朝。 まずは産まれる前からお参りに行っていた愛宕神社へ。

桜祭りがあってて、桜が綺麗で幸先良い天気で良かった。

赤ちゃんの時からお宮参りも何でもここに来ていたので 出発前にも来なくてはね^^

足・・・開き過ぎだけど そのうち訓練でピシッとするんでしょうね。

・・・・・・本当におすぎの弟の邦博にそっくりです(--;)こんな顔した40歳になりました。我が弟に似すぎ。

私がお腹の中で細胞分裂をさせて育てて、腹を切って産んで 仮死状態で救急車で国立病院に運ばれた長男が

もう おすぎの手の届かない所に巣だって旅立って行きます。

これが本当の「自立」のスタートです。

そしておすぎの一つの区切りでもあるのかもしれません。

不思議に寂しさとか哀しさとか、心配とかが無いのが 本当に意外でした。

めそめそ泣き忍ぶんじゃないかと思っていたけど

一度、中学卒業で高専に入る時 手放しているので予行練習で来てたおかげでしょうか?

それとも今までの21年間 目いっぱい濃厚に育ててきたからでしょうか?

何故か後悔も不安もないんです。

「大丈夫」

漠然とそんな気持ちでホッとしています。

後はなる様になる。 なった時考えればいい。

今まで考えすぎる程考えて 親子で乗り切ってきたから。離れてもきっと大丈夫。

愛宕神社のすぐ近くに 旦那の実家があるので

2年前に亡くなった「じーじのじーちゃん」(宮原義理父)もこの姿を見たかっただろうな~とおもい

仏壇にせめて見せようと思い 急に寄ってみました。

宮原の義理母は驚いていたけど 喜び半分「行っちゃうのね・・・」と寂しそうでした。

皆の期待を受けて 海上保安官として 人様の為 自分の為に 一生懸命生きてくれれば

おすぎはそれだけで大満足です。

航〇。

お母さんはいつでもあなたの事を思っています。

離れていても 感じてください。 心は繋がっています。

航〇が日々の忙しさで お母さんの事なんか考えてられなくても大丈夫。

その方が当たり前なのです。でも お母さんは毎日いつでも航〇を思います。

「大丈夫。大丈夫」って。

だから お母さんを忘れないでね。

帆〇を 海〇を 航〇を愛してる人の事を忘れないでね。

そして その人たちの為に 頑張りぬいてください。

決して 逃げ出さないで。

今の自分が掴み取った環境を 決して簡単に手放してはダメです。

人に感謝。物に感謝。自分に厳しく 人に優しく 頑張ってください。

お母さんは 航〇の一番の味方です。

だから フレッシュマン、航〇! 君なら出来る!!

11日後の入学式での 顔つきが変わった君に会えるのを楽しみにしています。

 

 

 


W卒業式

2012年03月17日 | 青年期の子育て日記。

3月14日と 3月16日は 中学と高専の卒業式でした。

中学は帆〇が公立入試で休みだったので一緒に行きました。

海〇の卒業式には 旦那は幼稚園の時だけ出たけど 他の子には出るのに出ません。なぜかは知りません。

海〇は卒業生代表の言葉を述べる担当だったので 前の晩まで必死で何日もかかって考えた文章を

清書していました。

卒業式の後、あう方みなさんに「今までにない代表の言葉で これは学校の後世に残りますよ」とか

とても感激してもらえました。

私もこれが自分の子か?と思うほど 立派な そして素直で実直で嘘のない「卒業の言葉」だったと思いました。

何故か 海〇の学年だけ 5人と言う人数で過ごした特殊な環境だったけど

濃密で奥の深い『絆』で結ばれた5人だと、この環境を与えられた我が子と我が家は ラッキーだったと思います。

最後に教室でみんなで写真を撮ろうと並んだら いきなり

「お姫様抱っこ~~~」と海〇にやられたおすぎです。

・・・・・・・・恥ずかしかったけど 親を恥じない笑いを取ろうとする、せっかくだから面白くって機転がきくひょうきん者の

一面を発見で来て嬉しかったです。

体が痛くて階段も登れない私を 後ろから押しながらあげてくれた帆〇。

男子校の卒業式に女子高生が参加するなんて 恥ずかしいだろうに

海〇の為に おすぎの為に嫌な顔せず参加した帆〇。

そう言えば海〇の小学校の卒業式も 帆〇と航〇と3人で出たっけな・・・・・。

やっぱり式の最後の方で具合が悪くなって 職員休憩室で休ませてもらうほど体調が悪かったけど

海〇の為に おすぎの為に父親がいなくても海〇が寂しくない様に そんな気持ちだったんだろうと思った。

そして 16日は航〇が「学生」から社会人になる 最後の最後の「卒業式」

本当に入学してから 卒業の最後の最後の前の晩まで先生からお叱りの電話を受けたりと

このおバカ航〇には苦労させられましたが 感激の涙とかより、この仲間とのさり気ない写真の表情を見ると

「まだまだ高専生でいたかった」と言うおバカ発言までが 充実した生活を送れたんだな・・・・と

苦労もどうでもいいやと流せるような気が ちょっとしました。

やっと、ヒヨコで言えば 殻を破って外に出た状態です。

これから 鶏になれるまで自分で餌をついばんで食べて生きて行くのです。

海〇は 半分と少し、殻を破ってる途中でしょう。

まだ残りの殻から出るまで 手助けをしなくてはいけないけれど

それでも 子ども3人を義務教育を終えさせた自分に 肩の荷を下ろしています。

重く苦しい義務教育でした。親になった以上受けさせないといけない。

でも 海〇の中学修了でおすぎの義務は終わりました。

彼らの義務も終わりました。

この家に来て こんなに部屋の中が花の香りで包まれるのは初めてです。

帆〇も3年に進級できて 夏に入選した博多織りのデザインの表彰状と2年連続皆勤賞の賞状を貰ってきました。

色彩検定も2級まで合格して、賞状だらけでにぎやかです。

海〇が親宛に手紙を学校からの配慮で書いたんですが 他の子は

「お父さんお母さんへ」と渡してたのに、私には「お母さんへ」と堂々と書かれてるのがくすぐったいです。

卒業の言葉を数日かけて考えた後に この手紙はギリギリで書いたらしく中身はまあまあ良いんだけど

最後の最後にうっかりミス!!

「パパより長生きして、私の孫を抱いてください。I LOVE YOU~~~!」と書いてあったけど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 私の孫って、そうなるとおすぎのひ孫って事ですか?

〆の〆にうっかりミスが面白いですな・・・・・^^;

ま、ひ孫の顔を見るまで生きれたらいいですね。

どうでしょうね。。。。。

とにかくW卒業式で体はボロボロです。

とっても とっても疲れました。

痛みとかもあるけど 自分の役目が終わったと言う 疲れでしょうか?体中が痛いです。

長男が社会人にな「る。 末っ子が義務教育を終えた。

これは 大きいですね・・・・。

気をはって生きて来たけど 我武者羅に育てて来たけど 終わりました。

残るは 老犬堅への飼い主としての役割を続ける事でしょうか・・・・?

最近はそそうもする回数も増えて きつい体にはその後始末もこたえます。

毎日毎日薬を与えて 体の状態を見て 毎週病院に連れて行き

その時の状態で薬を調整するほど、あんまり良くない堅。

おすぎと一緒だね。

堅がいよいよに もしもなったら おすぎもいよいよかもしれないな・・・・なんて。

もうすぐ、航〇ともお別れです。

4月2日には京都へ入寮ですから・・・・・。

今は昨日が卒業式でその疲れでボウッとしてる私だけど

まだまだ出発準備や 海〇の入学準備や病院や手続きやら 超過密です。

だけど・・・・。

来週末から我が家は とんでもない旅行に行くのです。

この計画を聞かされて今日までの2か月 憂鬱で憂鬱で何キロもやせてしまいました。

この行事が終われば おすぎは本当に卒業したと思おうと決めたんです。

「最後の家族旅行」と意気込んでいる幻の父への最後の意地で

命をかけて行くのです。

その話は また今度報告します。

そうそう

13日のブログの「マックのハッシュが来ない事件」だけど

28分待たされて、もう言いに行こうかなって思ったら持ってきたのですよ。

「すみません~~><」とかも言われなくて普通に持ってきたから

笑顔で「忘れてたんですよね?」と聞くともなく言いながら受け取りました。

どんなに待たされても やっぱり、ハッシュポテトは最高に美味しかった☆

膵臓が痛くなろうがいいんだ~~~っ!

ハッシュは外せないおすぎなのでした。

・・・・・・・最後がマックの話で〆てるおすぎはアホですな(苦笑)

だらだら書いてごめんなさい。支離滅裂~~~~~><;


何度目の反抗期でしょうか・・・。

2012年01月26日 | 青年期の子育て日記。

最近の帆〇は笑いません。

そして おすぎとは特にギクシャクしています。

もともと 素直に笑えないあまのじゃくな部分が似ている私たち。

優しい言葉をかけられないおすぎと 素直に甘えられない帆〇。

そこに高校2年も終わろうとしている 自分じゃ~「もう子供じゃない」って思ってる女の子。

親<友達 そんな年頃でしょう。

特に女の子は悩み事や嬉しい事も楽しい事も 親に言うより友達に話して盛り上がりたいんでしょう。

私にも同じ時代があったので 帆〇の思いが手に取るようにわかります。

おすぎが何か言うたびに

「うざいな~~っ、いつもいつも同じ事ばっかり言って。何にもわかってないくせに」って言ってそうな顔をします。

ええ・・・。勝手な想像ですけど、おすぎは口うるさい自分の母にそう思ってましたから。「うざい」はまだなかった時代だけど(苦笑)

学校やバイト先ではいろいろあっても充実はしているみたいです。

それは見ていてわかります。

でも 親が一番 鬱陶しい時期なんでしょう。

分かってはいるけど 何と言うか 自分がそれをされてみると 何とも腹が立つ事。

特におすぎは母親に 帆〇の様にあからさまな生意気な態度はとれなかったのでムカつきます。

帆〇は「うるさいっ」とか「うざい」とか「わかっとうって!」とか「しらんって!」とか言います。

まあ~~~くそ生意気です!! 打ったたいちゃろ~~かっ!って(ひっぱたいてやろうか)思うけど

引っぱたいて泣くなら可愛いもんだけど どんどん固まって

「たたきたきゃ~たたけばいいじゃんっ」みたいな態度にでるので手が痛くなるし止まらなくなりそうで怖くてそれも無理。

でも

この反抗できる状況は 落ち着いて考えてみれば「甘えられる状況」でもあるのかと思うと

爆発寸前の感情も何とか収めることが出来るようになってきました。

大人でもない 子どもでもない 不安定な年ごろの子が

親の言うとおりになってる方が 私は不安になります。

自分でも悪いと思ってても正直に慣れない。素直に慣れない。特に親になんて。

不器用な帆〇。

学校で友達とか先生とか関わる人達と 日々をやって行くのに精一杯だし先の事も色々悩みもあるでしょう。

おすぎは おすぎで相変わらず余裕のない体と心と日々を送っています。

もっと包容力のある親になれたらいいんだけど おすぎには今が限界なので

優しい言葉も 包容力もない口うるさい事ばかり毎日言うけれど 言いすぎてるけれど

おすぎが出来る 見守り方は何が出来るだろうと考えたら

普通の事しか出来ない。

心を込めた手抜きだけど好物がなるだけ食べられる食事と 毎朝お弁当を作って

帆〇の着る物を清潔にしてやるだけ。

今はそれしかできない。

どんなに怒っても 腹が立っても 飯は食べさせる。

中学とかの時は「飯抜き!」とかやった事もあるけど、今の帆〇には効果が無いからそれはしない。

対応っていうのかな?何度も訪れる反抗期の対策はその都度違う。

面倒くさい。

面倒くさいけど その都度その都度 見つけてやってみるしかない。

そして 根底は帆〇のままなんだと信じる事だって

言い聞かせてる(・・・だめじゃんっ!)。

いやいや、信じてますよ(苦笑)

 

もれなく もうすぐ卒業で就職の航〇だって 「親? ああ~。居たね!そう言えば」ってな感じの毎日を送ってるんでしょう。

用事がある時しか連絡もしてきません。

海〇だって 沢山の不満を持ってるのもひしひしと伝わってきます。

疎まれるのは母親。

可哀想~~~><

でも

おすぎも子ども等に遠慮なく「反抗」してますから お互い様かな。

気を使いすぎない 想った事を言いまくってるから。

耳にタコなんでしょうな。

それでも言わずにはいられない。 家政婦のミカじゃ~ないんだから!!(???)


成人の日って・・・・。

2012年01月10日 | 青年期の子育て日記。

どうも朝起きた後 うっかり首をひねったらしく 右に首を傾けると左肩に痛みが走り

さっきお風呂に入ったら だいぶ楽にはなってきまして、やっとブログ書いてます。

怒涛の3連休が終わり 今朝から新学期&さっそく弁当作りが始まりました。

でも 大きな節目の日を終えて 何と言うか 不思議な気分になりました。

昨日は成人の日。

朝早くに予約していた写真屋さんに家族全員で行きました。

緊張して待っている新成人と 妙に落ち着いている海〇くん。

私たちは家族写真も撮ろうと 下の二人は制服で、私ら親も一応チャンとした恰好で行きました。

おすぎは「遺影にする!」と先日の堅ちゃんライブに着て行ったワンピースを着ましたよ♪

久々に化粧もしましたよ♪ 誰が主役なんだよ~~?って感じですね(苦笑)

でも航〇の眉毛は前の晩に おすぎが整えてあげました!!

男の子はスーツなので やはり準備が楽でした。

女の子は振袖が綺麗で髪型も今風で可愛らしくて見とれてしまいました^^

でも娘が振袖を着てる横で 付添いのお母さんはとても地味に見えたので

私は帆〇の時にも 家族写真も撮って 自分も気合を入れてバッチリにしておこうと思ったのです。

それほど、20歳のキラキラに吸い取られた感じの母の疲れと言うか姿が アンバランスに見えたから。

私は自分の時 会社と区の成人式と2回 着物を着たので

朝は5時前に美容室に行き 髪をセットしてもらい 着付けもして そのまま会社の成人式に出たのと

区の成人式の時は やはり朝5時ごろには美容室に行き髪をセットしてもらい、家に戻り 同じ団地内のおばちゃんに

着付けをしてもらってバスに乗って 成人式の会場まで行ったのを覚えています。

午前中に式典があったので 朝が早いってのが成人式の日っていうイメージが強かったけど

息子の場合は式典は午後からだったので 写真を撮った後 お宮参りをした愛宕神社にお参りに行き

軽い昼ご飯を食べて行かせる余裕がありました。

愛宕神社は人が沢山いて駐車場まで渋滞していたので 旦那を残し4人でお参りして ささっと撤収しました。

この後 航〇は成人式典があるマリンメッセまで行ったわけですが

こいつ、帰宅したのが今朝の6時半ですよ~~~~っ!!

まったく・・・・。

式典の後 一度着替えに家に戻り 同窓会のある「ざうお」に行きそのまま今朝まで2次会3次会と流れたそうで・・・。

自分の時は 次の日は仕事だったし、おすぎはホテルに勤めてたから 15日(当時はその日が成人の日だったよね?)に休みをもらう

その事自体がありがたくて翌日は早番だった気がする。

だから区の成人式の後の同窓会みたいのには参加しなかった記憶があります。

でも 学生さんは違うもんね・・・・。

そう思うと 流れ流れて成人の日を堪能している航〇にあまり腹も立たなくて 

いつか帰ってくるやろうと 夜もさっさと寝てしまいました。

それぞれ成人式を迎えても それぞれに立場が違うから 比べる事は出来ないし

航〇のように 学区内の高校に進学していない 市外の寮に中学卒業後入った子は少ないし、

大学に進んだ中学の同級生とも久々の再会の連続で 懐かしさも多かったんじゃないかな?

それに 航〇は私と違って友達も多く人懐こいから 楽しかろう。

おすぎは昔っから ダメなんだよね・・・・。人が多いの。苦手だから(苦笑)

ま、こんな朝がえりは一生に一度の事だから 良いのではないかと思いました。

そして成人の日って 子どもが成人したと言うより、自分の成人の日の事を思い出す日なんだな~~って感じました。

写真館で待ってる時、振り袖姿の娘さんを見て 

ああ・・・・自分もあんなふわふわの白いショールみたいのつけたな~~とか

そう言えば、お母さんと写った写真は お母さん割烹着来て普通の格好で写真撮るの嫌がってたな~~とか

朝は早くて眠かったな~~とか 式典会場の前で友達と逢って喋ってばかりで 写真撮るの忘れて

皆で焦って写したな~~~とか 着くずれしないように歩きにくかったな~~とか本当に色々思い出した。

だから 息子を見て感慨深いと言うより 自分の事を思い出してばかりいた昨日でした。

成人式を迎えても 直ぐに何かが変わるわけじゃない本人には これからが大人になった事を

その時 その時に実感していくんだろう。

それがいつかは 分からないけど。

その日は必ずいつか来るんだから、今は急に「大人になったんだから!」とは言わない。

既になってるんだしね(^^;)

ぼちぼち、成長を見せてもらおうと思いました。

20歳。

大人の世界に産まれ出たようなもんでしょうね。

 

 

 


初パーマ☆

2011年12月30日 | 青年期の子育て日記。

無事就職も内定し 念願だったパーマネントを
おすぎが長年お世話になってる店長さんのお店
SUN TRIPでかけてきた航○君!

4月には坊主頭にしなくちゃいけないから
それまではパーマネントを満喫してちょ♪

初パーマ☆初学割じゃない美容室を体験してきたのでした。

店長さん 格好良く仕上げてくれてありがとう(v^-゜)

お気にめしたみたいでニヤニヤしています♪