goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

混合栓のハンドル

2015-08-03 16:50:17 | 日記
せっかく、新国立競技場で

天下国家を論じたと思ったら、

以前に内装工事をさせていただいた、

歯科医院の先生から電話があり、

「小山さん、蛇口が壊れたからなおして」

すぐに車で走ります。

なるほど、もげています、、、。




携帯の写真ボケています。


天下国家を論じている場合ではありませんでした、、、。

もげちゃって、ボケちゃって、どうしようもありません、、、。

まぁ、田舎の設計士は、こんなもんです、、、トホホ、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立競技場問題

2015-08-03 12:49:54 | 日記

まあ、最近いろいろと言われている新国立競技場なんですけど、私のような地方の住宅く
らいしか設計していない一設計士が、とやかく書いたりするのも何なんですが、、、。


あの絵画館って、どうしてもあの場所に立っていて、例の「絵」たちを展示し続けないと
けないんでしょうか?


昭和30年代に新宿区内で小学生だった人間にとっては、あの絵画館って、実は夏休みの
短い期間だけの「子供専用プール」だったんですね、、、。(JR中央線と総武線の線路沿いにある千駄ヶ谷プールは深くて水も冷たく、大人も入る上級者用。なんたって山中選手も泳いでいたくらいですから、、、。)






絵画館の建物の前の「池」が「プール」に転用されて、僕は絵画館の建物そのものは「海パン」に着替える「ロッカー室」にしか使ったことはなく、「絵」なんて、もちろん見たことないんです、、、。(すいませんねぇー、なんせ子供なもんですから、、、。)


普段、図面をホワイトで消しまくっていると、この絵画館をホワイトで消したら、いろいろな問題が解決しないのかな?と思ってしまうのです、、、、。今の狭い敷地でむりくり
8万人が、あーだこーだよりも、競技場の南北を東西に90度振って、信濃町の駅のほう
まで敷地を拡げれば、サブトラックもとれるかも知れないし、樹だってたくさん植えられ
そう、、、。ザッハさんの元の案なら、例のぺデストリアンデッキも外苑西通りを跨いで
槙先生の都体育館の横に延ばせるかも知れないし、キールアーチが大江戸線と、あーだの
こーだのも、もしかしたら解決するかも、、、。(ザッハさんの元の案が建築として素晴らしいかどうかは別として、、、。)


ここはひとつ、やんごとなきお方にご相談申し上げて、もしも、お許し頂けるのであれば
例の「絵」たちは上野の国立博物館などで展示して、もっと多くの方に多くの機会に見て頂いて、当時のゼセッション様式も採り入れた絵画館の建物本体は、代々木公園と明治神宮のあたりに移築させて頂くか、犬山市の博物館明治村か富山県の小矢部市などに引き取ってもらったならば、如何でしょうか?(解体と移築の費用は国が負担するとしても幾らく
らいかかるんでしょうか、、、?ウン百億円、、、?時間もかかるし間に合わない?)


でも、そんなこと以前に、国道246号線からの、この景色がなくなるのは、日本国民の
皆さんや、東京都民の皆さんには、耐えられないかも、、、、?





人間とか国家って、そんなもんかも知れませんよねぇー、、、、。


(僕は、何だか仰々しくて、前からそんなには好きでも何でもないんですけど、、、。)


追記  「やんごとなきお方」のほうが、かえって、よっぽど理知的でくだけていて、

    「国民と国家のスポーツのためなら良いですよ」と、仰っていただけるかも

    しれません、、、、。「そんなことは、おそれおおい」などと勝手に憶測した

    りしているのは、周囲の人だけかも、、、、。



追記の追記  銀杏並木はそのままですので、念のため、、、。




あららら


 

追記 昔、『山の音』と言う映画があって、

   最後のシーンが神宮外苑だったような

   気がします。

 

 

川端康成さんの原作で、若いお嫁さん(原節子)とお舅さん(山村聰)が、映画の最後のシーンで神宮外苑を2人で歩きます、、、

 

 

で、お嫁さんの原節子が『ビスタって言うんですって』と、銀杏並木から絵画館の方を見ながら言うんです、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする