goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

機械式多段駐車装置

2015-04-25 11:36:43 | 日記
こんな設計士の私でも、東京都の○○区の建築指導課に行って、文句を言った事があるん

です、、。


その区では、

「○○区ワンルームマンション等建築物の建築に関する条例」(当時)と

「○○区集合住宅駐車施設附置要綱」

なる条例と要綱がありまして、ワンルームマンションなどの戸数に応じて、ある一定の

台数の駐車場の設置が義務付けられていたのです。


私の知人の隣地で、12~3階建てのワンルームマンションが計画されまして、図面を

見ましたら、条例と要綱の駐車台数をクリアーさせるために、敷地があまり広くないので

三段式の「機械式多段駐車装置」なるものが一基、図面に書き込まれていたのです、、。


このような「装置」です、、、。(この図は三基並んでいます。)






見て、すぐに「これは危険だ。」と思いました。子供が挟まれたり落下したりして、死亡

したり大怪我をする事故の起こる「蓋然性」が、もの凄く高いのです。


調べてみましたら、メーカーの資料には、スーパーやパチンコ屋さんの広い駐車場に何故

か単独で設置されている写真もあって、驚かさせられました、、。(広い駐車場を自転車

などで走っていて、突っ込んで行ったら「終わり」です、、、。)


○○区の建築指導課で、「片方で駐車場の台数を義務付けて、片方でこのような危険な装

置の設置を認めるのは、おかしいのではないか?」と言ったらば、



「国土交通省で製品として認可しているので、、、、」の一点張りでした。


(一体、こんなものを誰がどういう経緯で認可してしまったのか、、、。工事の方は、

センサーを増やすか、チェーンを増やすかして行われてしまいました、、。その工事をし

た建築会社は、一年後くらいに倒産してしまいました、、、。)


私が、○○区の建築指導課に行って文句を言ったのは5~6年前ですが、その後、大阪府

茨木市と岩手県花巻市で、子供の死亡事故が起きてしまいました。自分達の、自分達によ

る、自分達だけは「正しい行政」の結果です、、、。


設計事務所はもっと悪い。こんな仕事は降りるか、建築主に計画を変更させなければいけ

ないのです。建築主はデベロッパーの某大手不動産で、完成後は東南アジアの投資会社に

建物ごと売ってしまうのです。投資物件として利回りは何パーセントですとか言っ

て、、、。世の中、役所も行政も含めて、何かおかしいです、、、。


センサー付けても、チェーンを垂らしても、このタイプの「機械式多段駐車装置」では、

事故は防げません、、、。(「フェンス」をつけても、たぶんダメでしょう、、、。)


最近、国土交通省は「対策」?を始めたようですが、、、。


http://www.mlit.go.jp/common/001036672.pdf


「認可」してしまったのは、国交省ではないのでしょうか、、、?


メーカーの団体?の「公益社団法人 立体駐車場工業会」なる法人では


http://www.ninomiya-co.co.jp/pdf/parkace_news_2.pdf


なる文書を公にしていますが、どこが「公益」なんでしょうか、、、?



追記  また事故が起きてしまいました。

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150429-00000382-fnn-soci 
    
立体駐車場で4歳女児が足を挟まれけが 命に別条なし

福岡市で、立体駐車場の一部に女の子が足を挟まれる事故があった。救出までの

1時間、現場は緊張に包まれた。目撃者は「『痛いよ』という悲鳴が聞こえてき

た。(家族が)ちょっと混乱していた」と語った。28日午後6時45分ごろ、福岡市

内のマンションで、4歳の女の子が立体駐車場の機械に足を挟まれた。

事故当時、女の子は家族と車で出かけるために現場にいた。このとき、一緒にい

たきょうだいが出庫の操作をしたところ、上から下りてきたパレットと床の間

に、女の子の足が挟まったという。近くの住民からの通報で、消防のレスキュー

隊が出動し、女の子は、およそ1時間後に救出された。女の子は、左足にけがを

したが、命に別条はなかった。立体駐車場に関わる事故は、2007年の6月以降、

28件にのぼっていて、国や業界団体は、子どもに操作をさせないことや、装置に

近づけないことなど、十分な注意を呼びかけている。



「させない」とか「注意を呼びかける」とかの問題ではありません。機械装置の安全性の

問題です。もしも、この「公益社団法人 立体駐車場工業会」なる法人に、認可がらみの

国土交通省の役人や、車庫証明がらみの警察官僚や、自動車工業会の定年退職者などが、

「天下り」または、それに類することが行われたりしていたのなら、この国は終わってい

ます。原発と同じです。



追記の追記  機械式立体駐車場の事故(朝日新聞 2021年2月18日の記事)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐源氏 その3

2015-04-25 00:29:57 | 日記
必要条件と十分条件・・・・(高校のときに、数学で「必要条件」と「十分条件」と言う

              のを習いました、、、。)


このブログの「虎杖浜の夢」に書いたとおり、先月、苫小牧まで建築士の講習会を受けに

行って来たのですけど、建築の行政の方々は、実に細かく丁寧に私たち建築士を指導して

くださるのです、、、。CPD(継続職能/能力開発)であるとか、都市の低炭素化の促進

に関する法律(通称:エコまち法)であるとか、モデル建物法(PAL*)であるとか、、、

とにかく、どんどん新しいのが出てきて、細かくなるんです、、、。「エコまち法」っ

て、最近の法律って随分くだけていまねぇ、、、(PAL*)は(*)印がつくとつかないで

は違うのです。(そんな事より、プラスティックごみの、50cm以下は「燃えるゴミ」

で50cm以上は「燃えないゴミ」ってのを、早く止めて欲しい、、、。同じプラスティ

ックごみなのに変ですよねぇー、、、。埋め立て処分場の延命策なのでしょうか?)



でもこれは、数学の「必要条件」と「十分条件」で言えば、あくまでも「必要条件」で

あって、「十分条件」ではないんじゃないでしょうか、、、?



「土佐源氏」で言えば、当時の「姦通罪」を怖れたり、世間体を気にして一生我慢し続け

たら、高知の山の中の「いいところの奥さん達」は、年を取るだけで、ずっーとそのまま

で死んじゃっただろうし、「土佐源氏」のおじいさんの出番はなかったんでしょうね。

(なんでもかんでも規制して法律でしばったからって、世の中も人の人生も良くなる訳で

はないのではないか知らん、、、?気が付いてみたら、何の為に生きてきたの?って事に

なってしまったりしないんでしょうか、、、?だからと言って「浮気」「不倫」「姦通」

「不貞」おおいに結構ではないので、念のため、、、。)



どうせパスタを作るんなら、麺の材料や太さの規格より、食べて美味しいパスタがいいし

、ビールや日本酒なら、アルコールの濃度がどうのとか、原材料の割合がどうのとかの、

規格や基準より、飲んで美味しいビールや日本酒がいいに決まっています、、、。酒税の

からみで、第3のビールとか発泡酒とかって、訳がわかりません、、、、。規制や規格で

ビールが美味しくなる訳ないのに、、、むしろ逆で、変なビール?の種類だけ増えている

ような気がするんですけど、、、。税金さえ入れば、一般国民がまずいビール?飲まされ

てもいいのかな?(日本酒の一級、二級も酷かったですねぇー、建築士にも一級、二級っ

てあって、随分前に木造建築士ってのも増えちゃいましたけど、、、。)



「沢田マンション(沢マン)」だって、日本の職業的な設計士(建築家?)や、日本中の建築

指導課の係員の技官の人や、国土交通省の官僚の人たちが、100人、1000人、束に

なっても、あんな建物は作れそうにありません。沢田夫妻の「マンションってのも良さそ

うだから、自分達も作ってみるかぁー」と言う「気持ち」があって、「どうせ作くるんな

ら、ここはあーしてみよう、あそこはこーしよう。」があったから、ああいう建物が出来

たんでしょうね。(『最強の素人』恐るべし、、、。)残念ながら、建築基準法をどんなに

細かく良いものに整備しても、良い建物も出来ないし、街や都市が良くなるとは思えませ

ん、、、、。(悪くなったりするのを防いだり、ある一定の品質や安全を保つ為には、役

に立っているとは思うのですが、耐火区画の布製防炎スクリーンの認定や、プラスティッ

クサッシの防火設備の認定の件は、製造者だけの問題でしょうか?不思議に思って、念に

は念を入れて確かめようとはしなかったんですかねぇー、、、?自分たちによる、自分た

ちだけの、自分たちだけは正しい行政って何なんでしょう? その結果は???かも知れ

ないのに、、。)



法律と行政は「必要条件」の側であって、「十分条件」の側ではないのではないでしょう

か?(なんだか今はゴッチャになっているような気がします、、、。)



本来、行政の人たちや法律は、野球やサッカーで言えば、選手ではなく審判団やルールの

はずだと思うんですけど、この人達がいなかったり、ルールがなかったりすると確かに、

試合にならなくて困るのは困るんですけど、審判ばかり権限が強かったり、ルールだらけ

だったりして、肝心の選手達が萎縮してしまったり、ルールの為の試合だったりしたら、

見ていても面白い試合になんて、なるわけないですよねぇ、、、。



でも、「十分条件」の方も難しくて、昔の土佐の人や、今の高知の人の「おおらかさ」の

ようなものも、その一つにはなるとは思うんですけど、もちろん、それだけではないので

あって、「これは、これよりこの方がいいよね。」とか「いくら何でも、これはないよね

。」とか、当たり前のことが積み重なっていかないと、、、、。



ですけど、今のままのような事をいつまでも続けていたら、世の中は、どんどん、どんど

ん、つまらなく変な事になっていってしまうんでしょうね、、、、。気が付いたら、干か

らびた、カサカサの国になってしまいそうです、、、。(でも、その時になっても、行政

の人達だけは「自分たちは正しかったし、今でも正しい。」と思い続けているのでしょう

か、、、?やっぱり「湿り気」とか「潤い」は必要ですよねぇー、、、、。 )




追記   「女衒」の人も大変なんです、最後は体を張って、女の人を守らなければなら

     なくなったりする事もあるようなんです、、、、。「女衒」そのものは、存在

     それ自体が、法律違反のようなものなんでしょうけど、、、。









                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする